ネイティブとの日常会話が苦手な人がリスニング力を上げる方法

ネイティブとの日常会話が苦手な人がリスニング力を上げる方法

これまで一生懸命英語を勉強してきたけど、どうしてもネイティブの話す英語が聞き取れない。

または、日常会話特有のフランクな表現に苦手意識がある。

今回はそんな悩みを抱えている方に、ネイティブとの会話力、特に日常会話でのリスニング力を上げる秘訣を紹介します。

ネイティブのスピーキングが理解できない理由

ネイティブのスピーキングが理解できない理由

おそらくこの記事を読んでいる方の多くは、ネイティブのスピーキングが理解できないという悩みを抱えていらっしゃるのではないでしょうか。

それは一方で、分かりやすく話される英語や、話題の決まっている特定のシチュエーションではコミュニケーショに問題がないと感じている、ということでもあるのではないかと思います。

これら踏まえて、リスニングの際に生じる問題を分析すると、ネイティブのスピーキングが理解できない主な原因に以下の2つのことが挙げられます。

  • 音が聞き取れない
  • 言葉が分からない

この章ではまず、この2つの原因について詳細に解説します。

音が聞き取れない

英語の音声を聞いてから、スクリプトを確認した時に「こんな簡単な英語を話していたのか」と感じたことがある方がいるかもしれません。

例えば、”in that case”というフレーズは、場合によっては”ina(t) case”のように聞こえるかもしれません。

このような音の変化は、専門用語ではリエゾン(連結)やリダクション(脱落)と言いますが、日本語では体育館が「たいくかん」と発音されるようなものです。

したがって、ネイティブの英語を聞き取るためには、このリエゾンやリダクションに慣れなければいけません。

加えて、速いスピードで話される英語に理解が追いつかないという問題もあります。

人間の脳は音声を聞いた時、音声の聞き取りと意味の理解という2つの動作を瞬時に行っています。

話すスピードが速いと、音声の聞き取りの負荷が高くなるため、その分話の内容を理解するのが難しくなります。

反対に、意味の理解に時間がかかってしまうと、結果として音声の聞き取りが難しくなります。

つまり話のスピードが速いことが、音声の聞き取りと意味の理解の両方を妨げる要因になっています。

意味を理解するスピードを上げるためには、英語を頭の中で日本語に置き換えずに、英語を英語のまま理解する必要があります。

言葉が分からない

次に、ネイティブの話が理解できない理由として、そもそも使われている言葉の意味が理解できないことが挙げられます。

率直に言えば、ほとんどの場合、ネイティブスピーカーの話を理解するための語彙が足りていません。

「普段の英会話で困ることはないけれど、海外ドラマを見ていると内容が理解できないことがある。」

このような状況は、ドラマで使われているネイティブ特有のフランクな言い回しに馴染みがないために起きます。

しかし、単語やフレーズについては、一般的な教材を使用してカバーすることができない部分があります。

それは、分からない単語が固有名詞の場合です。

英語でニュースを聞く際、それを知らなければ理解に支障をきたすでしょう。

英語の固有名詞については、実際にその土地に住むか、その土地の文化や宗教などの背景を意識的に学んだりするしかありません。

また、英語の日常会話においては熟語やスラングがよく使われます。

ネイティブが使う言い回しは、一般的な英語学習過程において触れる機会が少ないため、習得に時間がかかってしまいます。

しかし、そのような教科書的でない自然な言い回しに慣れないことには、ネイティブの話を理解するのは難しいでしょう。

リスニング力を上げるヒントは「大量のインプット」

リスニング力を上げるヒントは「大量のインプット」

ネイティブのスピーキングが理解できない理由は主に、

  • 音が聞き取れない
  • 言葉が分からない

ことでした。

この章では、これらの対策、つまりネイティブレベルのリスニング力を得るための学習方法を紹介します。

簡潔に言えば、

  • 語彙を増やして
  • ネイティブのスピーキングに慣れる

ことです。

この2つには、「大量のインプット」が共通した鍵になります。

「大量のインプット」の効果

長い間、外国語の習得については言語学と心理学的な観点から研究がなされてきました。

しかし、20世紀の後半からは、「第二言語習得」という独立した学問分野として研究されるようになっています。

その第二言語習得の諸研究から、大量のインプットが外国語学習に効果があるとされています。

その効果は、主に以下の3つがあります。

  • インプットをすることで、アウトプットできる量が増える。
  • 正確な文章に触れることで、自分の間違いに気付ける。
  • 予測文法力(予測力)が身に付く。

それぞれの詳細について見ていきます。

アウトプットするためにはインプットが必要

言葉にすると当然のように思えますが、アウトプットをするためにはインプットが不可欠です。

言語学習におけるインプットからアウトプットの流れを噛み砕いて解説すると、知る→理解する→覚える→身に付く(=自発的に使える)、といういくつかのプロセスを踏みます。

また、それぞれのプロセスにおける深度が、次のプロセスの深度にも影響を与えます。

分かりやすく言うと、「深く」理解すると、「深く」記憶に定着するということです。

例えば、「複製する」という意味の”replicate”という英単語を覚える時、「レプリカ品」の「レプリカ」の意味だと理解できれば、何回も口に出したり、紙に書いたりする努力をしなくても、すぐに記憶に定着するはずです。

このことからアウトプット可能な知識を増やすためには、

  • インプットの量
  • 各プロセスの効果

という2つの要素を、できる限り最大化する必要があります。

このうち、1つ目の要素であるインプット量の最大化が、「大量のインプット」ということになります。

さて、ここまで大量のインプットによって、アウトプット可能な知識を増やせることを見てきました。

では、アウトプットできる量が増えることは、リスニング力にどのような効果をもたらすのでしょうか。

それは、簡潔に言えば「自分で話せることは、聞いたことが理解できる」ようになることです。

自分が深く理解している知識や情報は、音声処理の負荷が低くなります。

音声処理の負荷が低くなれば、その分、意味を理解するために割けるキャパシティが増えます。

さらに、英語を英語のまま理解することに次第に慣れていくと、結果として意味を理解する処理スピードが向上します。

したがって、大量のインプットによって、英語の音声処理・意味理解のいずれに対しても効果が見込めるということになります。

自分の間違いに気付くことができる

インプットの2つ目の効果として、自分が話す英語の用法の間違い気付けるということが挙げられます。

これは、実際には大量のインプットと言うよりも「正確」なインプットによる効果ですが、正確なインプットをたくさん行うことでその効果の恩恵をより多く得られます

“Enjoy”の語法に関する簡単な例を挙げると、

I enjoyed to watch a movie yesterday.

と今まで言っていた人が

I want to travel because I enjoy meeting people and seeing new places.
(人に会ったり、新しい場所に行ったりすることが好きなので旅行に行きたいです。)

という文に触れることで、「enjoyの後はing型が来るのが正しい」ということに気付くことができます。

さらに、音声教材であれば、正確な発音やアクセントを学ぶことができます。

予測力が身に付く

最後に、大量のインプットをする効果として予測力が身に付くことが挙げられます。

予測力とは、言い換えるならば「慣れ」と言うこともできます。

例えば、コンビニに入った時に「しゃせー」と言われたら、ほとんどの人はそれを「いらっしゃいませ」という意味だと受け取るでしょう。

また、「彼とは全く話したことがない」と言う時、聞き手は「全く」という言葉に反応して「~ない」という言葉を連想します。

第二言語習得の分野では、「全く~ない」の例のように、文法や語法によって文の構造を予測する能力を特に「予測文法力」と言います。

英語にも様々な文法規則がありますが、それらを自分自身が使うことのできる知識として身に付つけることで予測文法力が身に付きます。

話し手がこれから話す内容や文構造を予測することができるようになると、結果としてリスニング力が向上します。

具体的なインプットの方法

具体的なインプットの方法

大量のインプットによる効果については、

  • アウトプットできる量が増え、リスニング力が上がる
  • 正確な英文に触れられるので、自分の間違った用法に気付くことができる
  • 予測力が身に付き、リスニング力が上がる

という3つの効果が得られることを前の章で解説しました。

それでは、具体的にどのような学習法であれば、効果的に大量のインプットをすることができるのでしょうか。

今回紹介する方法は以下の3つです。

  1. オーバーラッピング(Overlapping)
  2. レペティション(Repetition)
  3. シャドウイング(Shadowing)

それぞれの具体的なやり方、そして注意点や効果についても解説します。

オーバーラッピング(Overlapping)

オーバーラッピングとは、音声に合わせ自分も文章を音読する方法です。

オーバーラップを直訳すると「上から、被せる」という意味になるので、「被せ読み」とでも言えるでしょうか。

動画であれば、役者やスピーチをしている人が話すのと同時に字幕やスクリプトを音読すること、音楽であれば、歌詞を見ながら歌うことです。

レペティション(Repetition)

レペティションとは、Repeatの名詞型であることから分かるように「繰り返す」ことです。

オーバーラッピングとの違いは文章を見ないことです。

また、音声を1文ずつ止めて復唱する点も異なります。

スピーカーが1文読んだら音声を停止して、その内容を理解したうえで、同じ文を自分も声に出します。

必ずしも1文である必要はなく、文章の難易度によっては1文以下でもそれ以上でも構いません。

シャドウイング(Shadowing)

シャドウイングは、スクリプトを見ずにオーバーラッピングと同じことをします。

自分が歩けば影が付いてくるように、スピーカーの後に続いて同じ文章を声に出します。

音声を処理し、意味を理解する、そして実際に自分自身も発声しますので、負荷が相当高い作業を行うことになります。

しかし、シャドウイングが難なくこなせるようになる頃には、リスニング力も飛躍的に向上しているはずです。

それぞれの注意点や効果

学習する際の負荷は、オーバーラッピング<レペティション<シャドウイングの順番に高くなりますが、主となる効果は同じです。

その効果や教材を選ぶ際の注意点などについて解説します。

教材の選び方

まず、使用する教材は音声付きが必須です。

それに加えて、内容を参照するためのスクリプト、ドラマなどの場合は英語字幕が見られるものが求められます。

TEDやNetflixの海外ドラマなどがおすすめですが、自分が楽しみながら続けられるものであれば何でも構いません。

なお、TEDについてはスマートフォン版のアプリではスクリプトを見られないので、ブラウザで視聴する必要があります。

(※アプリ版でも、字幕を見ることはできます。)

視覚的な情報がある方が記憶に定着しやすくはありますが、音楽を聞くのが好きな方であれば、洋楽を教材にするのも良いでしょう。

ただし音楽の場合は、詩的な表現が含まれていたり、省略が多かったりするので注意が必要です。

スクリプトや字幕が必要な理由

前の章で見たように、理解度が深いほど記憶に定着しやすく、単語や文法的知識の習得が早くなります。

したがって、分からない部分があればそのままにせずに、なんと言っているのか、あるいは言っていることの意味を理解して学習を進めていく方が効果的です。

例えば、全く意味の分からない中国語のニュースを聞き続けていても、中国語を話せるようにはなりません。

「なんとなく分かる」ではなく、しっかりと意味を理解することが重要です。

見込める効果

それぞれの学習法で見込める効果には、

  • アウトプットできる量を増やすことで、リスニング力が上がる
  • 正確な英文に触れることで、自分の間違った用法に気付くことができる
  • 予測力が身に付くことで、リスニング力が上がる

があります。

さらに、音読をすることでスピーキング力、特に発音における能力向上が期待できます。

一方で、通勤・通学時の電車やバスの車内など、声に出して練習することが難しい場合は、頭の中で復唱するだけでもリスニング力の向上に繋がります。

特にレペティションは、文章の内容を理解し、自分で再度組み立てる必要があるので、声に出さなくてもインプットとアウトプット両方の練習になります。

効果的な語彙学習

効果的な語彙学

「ネイティブのスピーキングが理解できない理由」で、

  • 音が聞き取れない
  • 言葉が分からない

という2つの理由があることを解説しました。

音が聞き取れないことに関しては、先ほど紹介したオーバーラッピングなどでリスニング力を上げることができます。

言葉が分からないことについても、オーバーラッピングなどで語彙を増やすことはできますが、語彙の増強によりフォーカスした学習法を紹介します。

単語やフレーズを覚える際に気をつけること

第二言語習得では、単語やフレーズの学習に際して気をつけるべきことがいくつかあります。

注意点を箇条書きで挙げると、

  • ノートに繰り返し書くなどの単調な作業ではなく、具体的な状況を想像すること
  • 覚えたと思っていても、完全に覚えるまで繰り返しその言葉に触れること
  • 個別に覚えるのではなく、覚えたい単語やフレーズを関連付けて覚えること

があります。

これらのポイントを満たす方法はいくつかあり、

  • 覚えたい言葉に関連する絵を描く
  • 覚えたい言葉を使って日記を書く

などが挙げられます。

具体的な単語及びフレーズ学習法

ここからは、多くの人にとって、始めやすく、かつ続けやすい語彙力アップの方法を紹介します。

英語で例文を作る

最初に紹介する具体的な語彙学習の方法は、3~7個の覚えたい言葉を使って1つのシーンを描写することです。

単語やフレーズの選び方は、

  • 日頃から英語でなんと言うか分からなかったものをメモしておく
  • 他の英語学習中に分からなかった言葉を使う
  • 教材からピックアップする

などあります。

アウトプットに繋げるという意味では、実際に自分が使いそうな言葉を使って文を作成する方法がより効果的です。

ただし、言葉のチョイスに時間がかかり過ぎると、非効率的になってしまったり、最悪の場合学習を止めてしまったりすることがあります。

どれか1つだけ言葉を選ぶのではなく、複数の方法を組み合わせて、無理なく続けられる方法を見つけてみてください。

作った文章は、英会話の講師や、作った文章を添削してくれるサービス、英語のできる友人などにフィードバックしてもらえるとさらに効果が上がります。

例文を音読する

覚えたい言葉を使ってシーンを描写する文章ができたら、それを音読します。

声に出して読み上げることで、視覚だけでなく、聴覚と口の動きも含め体全体を使って覚えることができます。

また、音読するためには発音を知る必要があり、正確に発音できるようになるとリスニング力の向上に繋がります。

覚えられなかった言葉で新たな例文を作る

だいたい目安として例文を作ってから1週間程度経った頃に、あらためて作った文を音読します。

読んだ瞬間に意味が思い出せないものをまとめておいて、次の例文を作る素材にします。

この方法を続ければ、完璧に覚えた言葉は繰り返し学ぶ必要がないので、覚えたい言葉だけを覚えることができます。

まとめ

今回はネイティブとの日常会話、特にリスニングに悩みを抱えている方に対して、その原因の解説と対策の紹介をしました。

原因は、

  • 音が聞き取れない
  • 言葉が分からない

という2つの主な理由がありました。

そして、その両方に効果のある「大量のインプット」の具体的な方法として、

  • オーバーラッピング
  • レペティション
  • シャドウイング

また、語彙を増やすための勉強法として、覚えたい単語を使って例文を作り、音読するという学習法を取り上げました。

これらの学習法に限らず、英語学習において大切なことは、

  • しっかりと理解して
  • より多くの情報をインプットする

ことです。

これらの注意点を意識しながら英語の学習を継続してみましょう。

ネイティブスピーカーと英語でペラペラ話している自分を是非実現してください。