
「“other”と“another”の違いがわからない」と悩んでいませんか?
日本語では、どちらも「別の」「他の」と訳せてしまうので、区別や使い分けが難しいと感じている方は多いでしょう。
本記事では、“other”と“another”の意味と違い、使い方を例文を用いてわかりやすく解説します。

累計500万ダウンロード突破!※
AIキャラクターと楽しく英会話の練習ができる英会話アプリです。
約半数のユーザーが、3ヶ月でスピーキング力の向上を実感。
ストレスフリーで話し放題だから、英会話が速く上達します。
無料でインストールできるので気になる方は試してみてください!
※※累計ダウンロード数 2016年9月~2025年8月
“other”と“another”の違いや意味を動画でも解説
“other”と“another”の意味
“other”と“another”の違いについて説明する前に、まずはそれぞれの英単語の基本的な意味を確認しておきましょう。
“other”と“another”は、日本語に訳すと「別の」「他の」と似た意味になりますが、英語では意味が大きく異なるので注意が必要です。
other | another | |
---|---|---|
意味 | ①別の ②もう一方の | ①もう一つ ②別の、違う |
品詞 | 形容詞・副詞・代名詞 | 形容詞・代名詞 |
例文 | Can I see other designs? (他のデザインをいくつか 見せてもらえますか?) | I would like to see another design. (もう一つ別の デザインを見たいです。) |
“other”の意味
“other”は、「別の」や「他の」を意味する英単語です。
以下では、“other”の2つの意味について順に詳しく説明していきます。
意味① | 別の |
---|---|
意味② | もう一方の |
意味①:別の
“other”には、「別の」という意味があります。
前に話したことと別のものや、別の人を指す際に使います。
例文

Let’s go out some other time.
いつか別の機会に出かけましょう。

There is no other way to solve this problem.
この問題を解決する策は他にありません。
意味②:もう一方の
“other”は、定冠詞の“the”を伴い、「(2つの中の)もう一方の」「(3つ以上の中の)残りの一つ」を意味します。
残りの選択肢が一つの場合は単数名詞が、残りの選択肢が複数の場合は複数名詞がそれぞれ後ろに続きます。
- the other movie(もう一方の映画)
- the other movies(他の映画 ※複数)
例文

Do you like this one or the other one?
あなたはこれともう一方のどちらが好きですか?

I want to watch the other movie.
私はもう一方の映画を見たいです。
“another”の意味
“another”は、「もう一つの」「別の」という意味の英単語です。
不定冠詞の“an”と“other”が合わさった語で、なにか他のもの(単数)を指して「別の(もう一つ)」「他の(もう一つ)」と表現したい際に使います。
指し示す対象が単数であることから、「もう一つの〇〇」「別の〇〇」とする場合は必ず単数の名詞が続きます。
以下では、“another”がもつ2つの意味について、詳しく説明していきます。
意味① | もう一つの |
---|---|
意味② | 別の、違う |
意味①:もう一つの
“another”には、「もう一つの」という意味があります。
“one more”と言い換えることができ、同じ種類の別のものを指す際に使います。
なお、“another”が具体的にどのものや人を指すかは不明です。
例文

Would you like to order another drink?
飲みものをもう一杯注文なさいますか?

I want another dress.
私はドレスがもう一着欲しいです。
意味②:別の
“another” には、「別の」「違う」という意味もあります。
対象のものと何か別のものや人(単数)を指す際に使います。
例文

I don’t like this tea. Can I try another one?
私はこのお茶が好きではありません。別のものを試せますか?

He’s looking for another job.
彼は別の仕事を探しています。
“other”と“another”の違い
“other”と“another”には、どちらの「別のもの」「他のもの」という意味がありますが、対象のものが「単数か複数か」「特定か不特定か」で使い分ます。
単数 | 複数 | |
---|---|---|
不特定 | another another + 単数名詞 | others other + 複数名詞 |
特定 | the other the other + 単数名詞 | the others the other + 複数名詞 |
違い1.単数か複数か
“another”は、「一つ」を意味する“an”と“other”が一つになった言葉であることから、単数形の名詞を表すときに使います。
- another dog(もう一つの犬)
- another drink(もう一つの飲みもの)
- another bag(もう一つの袋)
それに対して、“other”は、「別の〜」「他の〜」と複数の名詞を表したいときに使います。
- other countries(他の国)
- other people(他の人)
- other vegetables(他の野菜)
例文

Mary is thinking of buying another laptop.
メアリーはもう一つパソコンを買うことを考えています。

I don’t have friends from other countries.
私には他の国出身の友達はいません。
違い2.特定か不特定か
“the other”と“another”には、特定のものを指すか指さないかという違いもあります。
“the other”は、定冠詞の“the”が付くことから、特定の名詞を表します。
一方で、“another”は不定冠詞の“an”と“other”が合わさった語なので、不特定の名詞を指します。
- the other = the + other(特定)
- another = an + other(不特定)
たとえば、“the other dog”とした場合、「2匹いるうち残りの1匹の犬」という特定の犬を表します。
“another dog”とした場合、「すでにいる犬とは別の犬」を表しますが、“another”が具体的にどの犬を指すかは聞き手には不明です。
ちなみに、“the other dogs”と複数計の名詞が続くと「複数匹いるうちの残りの犬」という意味になります。
例文

I have two dogs. One is Husky and the other is Labrador.
私は犬を2匹飼っています。1匹はハスキーで、もう1匹はラブラドールです。

I have a dog. I’m thinking of getting another one.
私は犬を飼っています。もう1匹飼うことを考えています。
“other”の使い方と例文
ここでは、“other”の使い方を例文を用いて説明していきます。
other
品詞 | 形容詞 |
意味 | 別の〜/他の〜 |
例文 | I have other questions. 他にも質問があります。 |
others
品詞 | 代名詞 |
意味 | 他の人/他のもの |
例文 | There were no others. 他の人/ものはありませんでした。 |
the other
品詞 | 形容詞 |
意味 | もう一方 |
例文 | I like the other cake better. もう一つのケーキの方が好きです。 |
品詞 | 代名詞 |
意味 | 他の人/他のもの(複数) |
例文 | I want the other. 別のものが欲しいです。 |
the others
品詞 | 代名詞 |
意味 | 残りのすべて |
例文 | I have three apples. One is from Japan, and the others are from Australia. 私はリンゴを3つ持っています。 1つは日本産で、残りのすべてはオーストラリア産です。 |
other
“other”を単独で使う場合は、「他の〜」という形容詞の意味として使います。
- other + 名詞(複数形)
この際、“other”の後ろには、必ず複数名詞が続きます(※不可算名詞の場合は単数形)。
- other dogs(他の犬)
- other people(他人)
- other work(他の仕事)※不可算名詞のため単数形
ちなみに、単数名詞を表したい場合は、“other”ではなく“another”を用います。
例文

Do you have any other questions?
他に何か質問はありますか?

Have you tried other Chinese food?
他の中華料理を試したことはありますか?
- in other words(言い換えれば)
- other than(〜以外の)
- no other(他にない)
- each other(お互いに)
others
“other”の複数系“others”は、不特定多数の他の人やものを指す代名詞として使います。
例文

Others might think differently.
他の人は異なる考え方をするかもしれません。

Some came early, and others came late.
早く来た人もいれば、遅れてきた人もいました。
- some 〜, others〜
(あるものは〜、他のあるものは〜)
the other
“other”に定冠詞の“the”を付けると、「もう一方」「残りのもの」という意味で使えます。
“the other”の後ろに単数名詞を置くと、「2つあるうちのもう一方」「複数あるうちの残り最後一つ」という意味になり、複数名詞を置くと「複数あるうちの残り」という意味になります。
- the other + 単数名詞
- the other + 複数名詞
たとえば、リンゴが2つあるうちの残り1つを指すときは“the other apple”、リンゴが5こあるうちの残り2〜4個を指すときは“the other apples”となります。
例文

I have two laptops. One is at home, and the other one is at my office.
私はパソコンを2台持っています。一つは自宅に、もう一つはオフィスにあります。

I have no idea where the other winter clothes are.
私は残りの冬服がどこにあるか見当も付きません。
- the other side(〜の反対側)
- the other day(先日)
- the other way around(その逆)
- on the other hand(一方で)
ちなみに、“the other”は形容詞だけでなく、「もう一方(特定)「残り一つのもの」という意味の代名詞としても使うことができます。
例文

I had lost my earrings a few days ago.
I managed to find one but I can’t find the other.
私は数日前にピアスをなくしました。
片方は見つけることができましたが、もう一方は見つけられません。

His family finished eating dinner one after the other.
彼の家族は次々に夕飯を食べ終わりました。
the others
“the others”は、“the other”の複数系で、「複数あるうちの残りすべて」という意味になります。
たとえば、オレンジが10個あるとき、最初の一つ(an orange)に対して、残りの9つのオレンジすべてを“the others”という代名詞で表現することができます。
例文

I have five close friends. One lives in Japan, and the others live in Australia.
私には4人の友達がいます。一人は日本に住んでおり、残りみんなはオーストラリアに住んでいます。

There was only me left in the classroom. All the others left after the class.
その教室には私しか残っていませんでした。残りみんなは授業が終わった後去りました。
“another”の使い方と例文

続いては、“another”の使い方を例文を用いて説明していきます。
another(形容詞)
“another”は、「もう一つの〜」「別の〜」という意味の形容詞として使われます。
“another”は、単数扱いとなるため、後ろには単数名詞が続く点に注意しましょう。
また、数量表現の前に“another”を置くと「さらに〜」という意味としても使えます。
- another three years(さらに3年)
- another two weeks(もう2週間)
ちなみに、これらの表現では「3年」や「2週間」といった一定期間をひとかたまりとして捉えているため、複数名詞であっても“another”の後に続けることができます。
例文

Can I have another cup of coffee?
コーヒーをもう1杯いただけますか?

Let’s give it another try.
もう一度挑戦してみましょう。
- another thing(別の話ですが)
another(代名詞)
“another“は、代名詞としても使うことができます。
たとえば、“one way or another”は、「なんとかして」という意味のフレーズです。
ここでは、“another way“を意味する代名詞として“another”が使われています。
下記の例文に登場する“another”は、それぞれ“another dress”と“another cookie”を意味しています。
例文

I don’t like this dress. Could you show me another?
このドレスは好きではありません。別のを見せていただけますか?

The cookies were delicious. I want to eat another.
そのクッキーはおいしかったです。もう一つ食べたいです。
- one another(お互いに)
- from one 〜 to another.(ある〜から別の〜に)
- one way or another(なんとかして)
所有格を用いる場合
「私のもう一つの〇〇」「彼のもう一つの〇〇」などと表現したい場合、所有格の使い方に注意しましょう。
たとえば、犬をたくさん飼っているAさんが、犬の写真を友達に見せながら「これは私の(たくさんいるうちの)もう一匹の犬だよ!」と言いたい場合を例にとって考えてみます。
“This is my another dog.”と言いたくなるかもしれませんが、これは間違いです。正しくは、“another friend of mine”となります。
なぜなら、“another”は“an”と“other”が一語になった言葉で、冠詞の“an”の前に所有格を置くことはできないからです。
このことから、“my other dogs”とは言うことができても、“my another dog”とは言えないので注意しましょう。
例文

This is another art of mine.
これは私のアート作品の一つです。

Look at this picture. This is another picture of mine that I took in France.
この写真を見て。これは私がフランスで撮ったもう一つ(別の)写真です。
基礎&応用問題テスト
以下は、“other”と“another”の意味と違い、使い分けの方法について理解できたかどうかをチェックするための基礎&応用問題テストです。
理解度チェックにぜひご活用ください。
基礎問題
日本語に合うように( )内に適切な語を入れ、文を完成させてください。
I have two kids. One is 5 years old, and( )is 10 years old.
「私は2人子供がいます。一人は5歳で、もう一人は10歳です。」
the other (the other oneも可)
You should be kind to ( ).
「他人には親切にするべきです。」
others
Would you like ( )cup of tea?
「お茶をもう一杯いかがですか?」
Do you have any ( )pictures?
「他に写真はありますか?」
other
He moved to ( )city.
「彼は別の市に引っ越しました。」
another
In ( )words. I don’t know the answer.
「言い換えれば、私は答えを知りません。」
other
These people and many ( )came to the party.
「これらの人たちと他にもたくさんの人達がパーティーに来ました。」
others(other peopleも可)
I have 5 dogs. One is husky, and ( )are poodles.
「私は犬を5匹飼っています。1匹はハスキーで、残りのすべてはプードルです。」
the others
I prefer ( )design.
「もう一つのデザインの方が好きです。」
the other
Some work hard, but ( ) don’t.
「一生懸命に働く人もいれば、そうでない人達もいます。」
others
応用問題
“other”と“another”の使い方が正しければ「〇」を、間違っていれば正しく書き直してください。
Would you like to exchange it for another one?
「別のものと交換なさいますか?」
〇
She has two siblings. One lives in China, and other lives in Korea.
「彼女は兄弟が2人います。一人は中国に住んでいて、もう一人は韓国に住んでいます。」
other → the other
I decided to give it other try.
「私はもう一度挑戦してみることを決めました。」
other → another
I’ll have another plate.
「もう一皿いただきます。」
〇
Friends should help each another.
「友達はお互いを助けあうべきです。」
another → other(もしくは each → one)
Let’s wait for other chance.
「別の機会まで待ちましょう。」
other → another
Could I have another glass of water?
「お水をもう一杯いただけますか?」
〇
This is my another watch.
「これは私のもう一つの時計です。」
my another watch → another watch of mine
I don’t find the comedian funny, but other do.
「私はこのお笑い芸人を面白いと思いませんが、他の人達はそう思います。」
other → others
The vase is broken. Do you have any others?
「この花瓶は壊れています。何か別のものはありますか?」
〇
日常英会話が学べるおすすめのオンライン英会話
「独学で英語を学ぶのが難しい」「1人だと継続できない」という方におすすめなのがオンライン英会話を利用することです。
オンライン英会話では、1人で練習するのが難しい発音練習や英語圏の人とのコミュニケーションをとったりすることができます。
また、サービスの中には学習進捗が確認できたり、英語力チェックテストなど目標立てて継続できるようにするシステムもあります。
無料体験も可能なので、気になるオンライン英会話スクールがあれば試してみてください。
第1位 ネイティブキャンプ

料金 | ■プレミアムプラン ・回数無制限:月額7,480円 ■ライトプラン ・月8回:月額5,450円 ■チョコっとプラン ・毎日10分:月額2,980円 ■ファミリープラン ・回数無制限:月額1,980円 ※プレミアムプラン会員のご家族のみ加入可 ■オプション ・年間割引オプション:1,000円OFF ・ネイティブ受け放題オプション:9,800円 ・カラン受け放題オプション:4,900円 |
形式 | ・オンライン英会話 ・スマホ、タブレットでも受講可能 |
学べる内容 | 日常英会話/ビジネス英会話/旅行英会話/発音/文法/試験対策 |
講師の国籍 | 130カ国以上の多国籍講師 |
受講できる時間帯 | 24時間 |
1レッスン時間 | 1〜25分 ※チョコっとプランは最大10分 |
支払方法 | ・クレジットカード ・PayPal ・Apple Pay※アプリのみ可能 ・Google Pay※アプリのみ可能 |
無料体験 | 7日間無料 |
・24時間365日いつでも好きな時間に受講可能
・予約不要
・回数制限なし、レッスン受け放題
・スマホ・タブレット・PC対応
・豊富なカリキュラム
・ファミリープランあり

評価:
利用期間:6ヶ月以上1年未満
選んだ理由:レッスン受け放題な所と世界で130カ国以上の講師が在籍している所が魅力だと思い、選びました。月額料金で見ても、通貨の安い地域の外国人講師が多いため、普通の英会話スクールよりも安上がりで、その点、安くて便利で魅力的でいいな、と思いました。
良いところ:レッスン受け放題なので、やる気があれば一日オンライン英会話をしている事もできる、という優れたサービスを提供している所がすごいと思いました。
また、今まで83カ国の講師と話してきたのですが、その中で色々といい経験をする事ができました。普通に生きていたら、おそらく私は中東の方やアフリカの方と話す機会もなかったと思うので、そういった方々と交流が持てるというのは、人生における貴重な経験なのではないか、と思いました。そして、そういったサービスを提供しているネイティブキャンプもすごいと思いました。
イマイチなところ:アメリカやイギリスの講師とレッスンしようと思ったら、一回800~1000円ほどの料金が別途かかるという部分が金銭的にきついかな、と思いました。ネイティブとも普通に話せるコースもあるのですが、料金が高いので、私のこづかいでは利用しにくく、その点は残念でした。しかし、物価の高い国の講師と話そうと思ったらそれは仕方のない事なのかな、と思いますし、それを別にしても十分良いサービスを提供していると思いました。

評価:
利用期間:3ヶ月以上6ヶ月未満
選んだ理由:365日24時間、回数無制限で英会話の勉強に取り組めるところに魅力を感じたため。月額もそこまで高額ではなく、利用しやすい印象を受けたため。
良いところ:何人かの先生に担当して頂いたが、とにかく優しかった。越後を話すことに恥じらいを持っていた私は、話すことに恐怖だったり間違えたらどうしようの不安を抱えていたが、話せなくて当然よ!今から話せるように勉強するんだもの!と言って下さりかなり元気とやる気が出た。
イマイチなところ:先生によって進行スピードが早すぎる人が居ること。自分ができないことが恥ずかしくて、分からないのに分かりましたと答えてしまったのもいけないが、とにかくスピーディな先生もいた。
・調査方法:インターネットによる任意回答
・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日
第2位 レアジョブ英会話

料金 | ■日常英会話コース ・月8回:月額4,980円(1回623円) ・毎日25分:月額7,980円(1回257円) ・毎日50分:月額12,980円(1回209円) ・毎日100分:月額21,480円(1回173円) ■ビジネス英会話コース ・毎日25分:月額12,980円(1回419円) ※税込価格です。 ※毎日1回ネイティブ講師を選べるオプションあり ※初月割引キャンペーンあり |
形式 | ・オンライン英会話 ・マンツーマン ・スマホ、タブレットでも受講可能 |
学べる内容 | 日常英会話/ビジネス英会話/発音/試験対策 |
講師の国籍 | フィリピン/日本/ネイティブ |
受講できる時間帯 | 6:00〜25:00 |
1レッスン時間 | 25分 |
支払方法 | クレジットカード |
無料体験 | 7日間無料 |
・学生からビジネスパーソンまで幅広く対応
・レアジョブ英会話のレッスンは、学校でも導入済み!
・5,000教材から選択可能
・日本人講師によるレッスンと学習相談が可能
・スマホからでもOK
・自動録音機能でレッスン後も復習

評価:
利用期間:3年以上
選んだ理由:業界最大手なので安心感があったのと、夫が会社からの勧めではじめていたので、迷うことなくレアジョブを選びました。
良いところ:教材が豊富で、レッスン開始の5分前まで予約でき、30分前までキャンセル出来るので、自分の都合に合わせて受講しやすいです。また、講師が良い方が多いです。
イマイチなところ:人気講師は当然ながら予約が取りにくいので、気に入った講師がお気に入りだと予約するのが大変です。あと、ネイティブ講師は価格が高くネイティブの人気講師はより予約が難しいです。

評価:
利用期間:3ヶ月以上6ヶ月未満
選んだ理由:ネイティブに近い自然な発音を学びたかったことと、自分のペースで学習できるマンツーマンレッスンに魅力を感じたからです。また、料金プランも比較的リーズナブルだった点も良かったので選びました。
良いところ:日本人カウンセラーが学習計画を立ててくれたので、目標に向かって効率的に学習を進めることができました。自分のペースで英会話を学ぶことができてよかったです。
イマイチなところ:予約の取りやすい時間帯の講師は、教え方が単調で、モチベーションが維持しづらかったです。もう少し、講師の質を均一化してほしいと感じました。
・調査方法:インターネットによる任意回答
・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日
第3位 DMM英会話

料金 | ■スタンダードプラン ・毎月8回:月額4,880円(1回122円) ・毎日1回:月額6,980円(1回45円) ・毎日2回:月額11,980円 (1回39円) ・毎日4回:月額19,980円(1回32円) ・毎日1回8ヵ月:月額49,160円(1回198円) ■プラスネイティブプラン ・毎月8回:月額12,980円(1回325円) ・毎日1回:月額19,880円(1回128円) ・毎日2回:月額38,980円 (1回126円) ・毎日4回:月額72,980円(1回118円) ■こどもオンライン英会話あり 料金は同じ |
形式 | ・オンライン英会話 ・マンツーマン ・スマホ、タブレットでも受講可能 |
学べる内容 | 日常英会話/ビジネス英会話/文法/語彙/発音/試験対策 |
講師の国籍 | 127カ国の多国籍講師 |
受講できる時間帯 | 24時間 |
1レッスン時間 | 25分 |
支払方法 | ・クレジットカード ・DMMポイント |
無料体験 | 72時間受け放題 |
・24時間365日いつでもレッスン可能
・14,808以上の教材がすべて無料
・世界124ヵ国以上の講師が在籍
・パソコンだけではなくスマホやタブレットでも受講可能
・オンライン英会話の満足度に関する調査で16項目で1位を獲得
・1レッスン32円~
・有料会員ならiKnow!が無料
・日本人講師レッスンあり
・初月の月額料金が安くなるキャンペーン

評価:
選んだ理由:自分自身としては毎日英語に触れる機会を提供し続けられるので英語力も上げられると思った。またやりがいのある英会話であると思ったからです。
良いところ:たくさんの国の出身の講師とレッスンすることができ、あらゆるテキストが無料で使い放題であること。また24時間365日レッスンが可能でサイトの機能が使いやすく便利であることです。
イマイチなところ:通信環境が不安定であり、レッスンの繰り越しができなかったり、人気講師の予約が取りづらいこと。またビジネス英語の教材は少なく、カウンセリングがないことです。

評価:
選んだ理由:仕事終わりにでも足を運ぶことなく自宅や外出先でレッスンが受けられてコスパがいいかと思ったので選びました。
良いところ:ネイティブの先生から教わるレッスンは海外に行くとタメになるなぁと思いました。発音がわかりやすくて短時間で覚えるのにとても良いです。
イマイチなところ:講師の先生の当たり外れがたまにあるのがイマイチだなと思いました。高いお金を払っているので充実したレッスンをうけたいです。
・調査方法:インターネットによる任意回答
・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日
第4位 Bizmates(ビズメイツ)

料金 | ■毎日1レッスンプラン(1日25分) ・月額:14,850円 ■毎日2レッスン(1日50分) ・月額:21,450円 ※税込価格です。 ※新規無料会員登録から3日以内の有料プラン申し込みで初月50% ※継続利用特典あり ※累計利用特典あり ※継続+累積利用特典あり |
形式 | ・オンライン英会話 ・マンツーマン ・スマホ、タブレットでも受講可能 |
学べる内容 | ビジネス英会話 |
講師の国籍 | フィリピン |
受講できる時間帯 | 5:00〜25:00 |
1レッスン時間 | 25分 |
支払方法 | ・クレジットカード ・PayPal |
無料体験 | 1回 |
・ビジネス英語特化
・トレーナー全員がビジネス経験者
・ビジネスに特化した4つの教材が選び放題
・レッスン録画可能
・毎日5:00〜25:00までレッスン可能
・ビデオレッスン付

評価:
期間:3ヶ月以上6ヶ月未満
選んだ理由:仕事で英会話を活かしたく、スキルアップをするために利用しました。また、効率良く学習できそうな印象を持ちました。
良いところ:予習と復習がしやすいシステムがメリットです。自分のペースを崩さずに学べました。都合の良いタイミングで利用できる気軽さも嬉しいです。
イマイチなところ:サービスや学習の内容を考えると、料金は少し高めです。また、特典が少ないのも残念です。特典があれば、よりモチベーションが上がると思います。

評価:
期間:1ヶ月以上3ヶ月未満
選んだ理由:何よりも本物の英語を学ぶことができると思って選びました。
良いところ:文法だけではなくて生きた英語を学べるのが良いと思いました。
イマイチなところ:残念なところは、基本ができていなかったら難しい授業なのかなと思ってしまいました。それ以外は不満はございません
・調査方法:インターネットによる任意回答
・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日
Bizmates(ビズメイツ)の口コミ評判と実際に3か月利用した感想
第5位 kimini英会話

料金 | ■スタンダードプラン 月額:7,480円 無料体験レッスン10日間 ■ウィークデイプラン 月額:4,840円 ■ウィークデイPlusプラン 月額:5,940円 ■回数プラン ・月2回プラン:月額1,210円 ・月4回プラン:月額2,420円 ・月8回プラン:月額4,840円 ※税込価格です。 |
形式 | ・オンライン英会話 ・スマホ、タブレットでも受講可能 |
学べる内容 | 日常英会話/ビジネス英会話/文法/発音/試験対策/接客英語 |
講師の国籍 | フィリピン |
受講できる時間帯 | 6:00〜24:00 |
1レッスン時間 | 25分 |
支払方法 | クレジットカード |
無料体験 | 10日間 |
・教育に70年の実績がある学研が提供している
・学研監修の専用教材を使用
・目標に応じてコースを選べる
・レッスンごとに予習・復習が提供され、進捗度テストが定期的にある
・他社ツールは使用せず独自の通信システムを使用
・講師は厳しい研修を受講しているので安心
・月額1,210円~学べる
・困った時はLINEやメールでサポート
・スマホ、タブレットでどこでも受講可能

評価:
利用期間:3ヶ月以上6ヶ月未満
選んだ理由:最低限の料金で気軽に開始することができるオンライン英会話を探していました。こちらの料金がかなりお安く、希望にびったりでした。
良いところ:教材が一通り揃っており、わざわざ自分で授業のために準備したり探さなくても授業を受けることができるところが良かったです。
イマイチなところ:フィリピン人の講師の方々、文法はイマイチでした。間違ったことを堂々と教えてきたりするので、先生選びは重要でした。

評価:
利用期間:6ヶ月以上1年未満
選んだ理由:料金が安く、気軽に始めやすかったからです。また、学研が実施しているため、「大手で、勉強に関するノウハウは豊富そうだから、ここなら安心できる」と感じたからです。
良いところ:無料体験ができ、入会後の料金も比較的安いため、経済的負担を抑えられるところ。また、プランを選べば受講時間の融通が利くところ。
イマイチなところ:1日に受けられるレッスンの回数が1回であるため、予定がない日にまとめて受講することはできないところ。
・調査方法:インターネットによる任意回答
・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日
“other”と“another”の違いについてのまとめ
本記事では、“other”と“another”の意味や違い、使い方について解説しました。
- others:他の人・もの(複数・不特定)
- the other :残りの一つ(単数;特定)
- the others:残りすべて(複数・特定)
- another:他の一つ(単数・不特定)
“other”と“another”の使い分けのカギは、「数」です。基本的には、対象が単数名詞の場合は“another”、複数名詞の場合は“other”を用います。
“other”と“another”は、どちらも普段の英会話でとてもよく使われる英単語なので、意味や使い方をしっかり理解し、正しく使い分けられるように繰り返し学習しましょう。
“other”と“another”の使い分けに悩んだ際は、ぜひこの記事をお役立てください。