
「英語の勉強がなかなか続かない」、そんな悩みを持つ人におすすめなのがゲーム感覚で学べる英語アプリです。
ステージをクリアしたり、スコアを伸ばしたりするうちに、自然と単語や発音、文法が身につきます。
この記事では、英語が学べるおすすめのスマホゲームを紹介するとともに、アプリの選び方や英語レベル別の活用法などを解説します。
2014年に英語学習を本格的に開始。学習開始からおよそ2年半でTOEIC980点・英検1級に到達。現在は試験対策から離れ、英語を実用のツールとして使い続けている。この経験をもとに、言語や学びにまつわるテーマを中心に、学習者の視点を活かした執筆を行っている。
ゲーム感覚で英語が学べるおすすめのアプリ11選
英語をゲーム感覚で学べるアプリは数多くありますが、それぞれ特徴や学べる内容は少しずつ異なります。
ここでは、単語・文法・リスニング・発音などを学ぶのにおすすめの人気と実績のある英会話アプリを厳選しました。
Risdom(リズダム)

「Risdom(リズダム)」は、ベネッセとセガ XD が共同開発したリズムゲーム型の英語学習アプリです。
音楽のリズムに合わせて画面をタップし、英単語や文法、リスニング問題に挑みます。
1回のプレイはおよそ3分と短く、音楽ゲームのようなテンポで英語の反復練習を自然に継続できるのが魅力です。
英検5級から1級、TOEIC600~900点レベルまで幅広いレベルに対応しています。
出題は忘却曲線にもとづいて設計されており、自分の苦手な単語が記憶に最適なタイミングで再出題される点も英語学習に効果大です。
スコア共有やフレンド機能もあり、他のプレイヤーと励まし合いながら学習できます。
| 評価 | App Store: 4.7 Google Play: 4.1 |
| 料金 | ・月時契約:月額980円 ・年間契約:月額780円 ※税込価格です。 |
| ゲームのカテゴリ | リズムゲーム |
| 学習内容 | 単語、文法、リスニング |
| 対応レベル | 英検5級~1級、TOEIC600~900点レベル |
| 無料体験 | あり(申込月のみ。次月以降は自動的に料金が発生) |

選んだ理由:キャラ育成とリズムバトルの機能がとても魅力的に思いました。実際キャラも可愛いですし愛着が湧くのでその点も非常に好感が持てます。
良いところ:やはりリズムゲームのノリで英語知識が身についていくというところが素晴らしいですね。勉強という感覚を忘れさせてくれるような楽しさがこのアプリにはありますね。実際英語に対しての知識量もかなり培われますしお気に入りの自分のキャラが成長していくのを見ていくのも楽しいです。
イマイチなところ:リズムゲームの要素がちょっと自分の中でマンネリ化してしまう時があります。ゲーム感覚でできるのは非常にありがたいのですが、ちょっと同じ作業を繰り返しているような錯覚もあるのでその点を何か別のスパイスを加えて改善してほしいです。
スピークバディ

「スピークバディ」は、AIとの会話を通じて英会話力を身につけるアプリです。
スマホに話しかけるだけでAIが発音や文法をチェックしてくれるため、間違いを気にせず英会話の練習ができます。
日常英会話からビジネス、旅行まで1,000以上の会話シーンが用意されているので、実践的な表現を覚えるのに最適です。
ユーザーのレベルや目的に合わせてAIが自動でカリキュラムを作成してくれるうえ、忘却曲線に合わせた復習機能も搭載されており、学んだ内容が定着しやすい仕組みです。
人前で話すのが苦手な人や英会話スクールに通う時間がない人でも、自分のペースでスピーキング力を伸ばせます。
| 評価 | App Store: 4.6 Google Play: 4.3 |
| 料金 | ■スピークバディ プレミアムサービス ・月額:3,300円 ・6か月:17,800円 ・1年:23,800円 ※税込価格です。 |
| ゲームのカテゴリ | AIとの会話シミュレーション |
| 学習内容 | スピーキング、リスニング、発音、単語、文法 |
| 対応レベル | 初級~上級(CEFR-J A1〜C1、英検5級〜準1級) |
| 無料体験 | あり(3日間、サブスクリプションへの自動移行なし) |

選んだ理由:AI相手に英語でコミュニケーションできる点が気に入りました。人間と直接話す必要が無いので、シャイな私でも継続できると思いました。
良いところ:講師とやり取りする必要ないので精神的なハードルはかなり低いです。英語力ゼロでも気軽に始められますし、自分のペースで会話できるので助かります。
イマイチなところ:たまにエラーが表示されるのでUIは改善の余地があると思います。音声もしっかり拾ってくれない時もあるので、今後に期待してます。

選んだ理由:娘が留学を考えている事もあって、親としても英語に触れておきたいと思ったのがきっかけです。スピークバディはAIとの会話練習が出来ると聞いて、発音やリスニングを実践的に学べるかも。と思って選びました。自宅で気軽に使える点もかなり魅力でした。
良いところ:AIとの対話形式で、実際に話す力が鍛えられるのが良いです。発音チェックやフィードバックも丁寧で、間違えても優しく教えてくれるので、年齢に関係なく安心して使えます。毎日少しずつ続けられる設計になっていて、習慣化しやすいのも助かりました。
イマイチなところ:時々AIの返答が不自然だったり、こちらの発音を正しく認識してくれない事がありました。無料版だと使える機能が限られていて、続けるには課金が必要になる点が少し残念です。もう少し続けやすくて柔軟な料金プランがあると嬉しいです。ありがとうございました。
SayWow

「SayWow」は、AI技術を活用した英会話学習アプリです。
買い物や旅行、ビジネスなど、実際の生活に即したシミュレーションを通じて、英語が自然と身につく設計になっています。
RPGのようなストーリーを進めながら、多彩なシチュエーションでの対話を体験できるのが特徴。24時間365日、スマホひとつでいつでも学習できるため、忙しい方でも自分のペースで継続できます。
また、AIアシスタントのサポートがあるので、「英語を話すのが不安…」という初心者でも安心です。
現在、7日間の無料体験が可能なので、まずは実際の学習体験を通じてアプリの魅力を確かめてみてください。
| 評価 | App Store: 4.6 |
| 料金 | 月額プラン:3,000円 年間プラン:15,000円 ※インストール無料 |
| ゲームのカテゴリ | 没入感のある英語RPG |
| 学習内容 | リスニング、スピーキング、日常英会話 |
| 対応レベル | 初級〜上級 |
| 無料体験 | 7日間 |

選んだ理由:知り合いがSayWowっていう英会話アプリを使ってると聞いて気になって調べてみました。
良いところ:AI学習で英語の力を身に付けられるアプリで、ゲーム感覚で英語の学習をしていけるので挫折せずに続けられるところが何よりも良かったです。英語の学習は毎日少しずつでも良いので英語に触れていた方が良いので、毎日楽しく学習できるこのアプリはまさに神アプリです。多様なシチュエーションでの会話の練習ができるので、実践向けの英語学習ができてインプットとアウトプットのバランスが良いです。
イマイチなところ:AI相手なので会話に深みがないのは否めません。最低限の英語学習には困らなのでおすすめのアプリです。

選んだ理由:仕事の休憩時間や通勤中、寝る前のちょっとした時間など、思い立った時にすぐに会話練習ができると思って選びました。
良いところ:ゲーム感覚で英会話を学べるのが新鮮で、楽しく続けられました。特にAIキャラクターとの会話はリアルで、英語を話すことへの抵抗がなくなったのが良かった点です。発音チェックや表現の修正もしてくれるので、自然な英語が身につきます。
イマイチなところ:たまに読み込みに時間がかかることがあり、そこは少し改善してほしいなと感じました。
モチタン

「モチタン」は、英単語をゲーム感覚で覚えられる英語学習アプリです。
草原や雪国などを旅する冒険モードでは、音や画像を手がかりに単語を答え、五感で覚える感覚を育てます。
また、対戦モードもあり、全国のユーザーとリアルタイムでスコアを競い合います。
50秒以内に多くの問題を解くスピード勝負なので、単語を思い出す力を鍛えるのに有効です。
AIが習得状況を分析し、忘却曲線にもとづいて最適なタイミングで出題してくれるので、記憶に定着しやすくなっています。
収録語数は11,300語と豊富で、中学英語から英検やTOEICまで幅広く対応する内容です。
| 評価 | App Store: 4.6 Google Play: 4.4 |
| 料金 | ■基本プレイ無料 ■モチタンPremium (広告なし、ライフ無限、獲得コイン数2倍等) ・個人プラン:月額1,480円 ・個人プラン:年額9,400円 ・ファミリープラン:年額11,800年 ※税込価格です。 |
| ゲームのカテゴリ | オンライン対戦型英単語クイズRPG |
| 学習内容 | 単語、発音、リスニング、英会話表現 |
| 対応レベル | 中学英語からビジネスレベル |
| 無料体験 | あり(モチタンPremium 、2週間) |

選んだ理由:英語学習を続けるのが苦手で、ゲーム感覚でモチベーションを維持できるアプリを探していました。モチタンは習慣化しやすく、短時間で学べる設計だったので選びました。
良いところ:毎日の学習記録が可視化され、達成感を感じやすい点が良いです。ポイントやレベルアップの要素があるので、自然と学習を続ける意欲が湧きます。問題も短時間でサクッと解けるので、忙しい日でも無理なく続けられます。
イマイチなところ:時々問題の内容が簡単すぎたり、逆に少し理解が難しい問題が混ざっていることがあります。また、発音チェック機能は便利ですが、認識精度がもう少し安定してくれるとより使いやすいと感じます。全体的には満足ですが、微調整の余地はあると思います。
Duolingo(デュオリンゴ)

「Duolingo(デュオリンゴ)」は、英語を始め、40以上の言語を学べる世界最大級の語学学習アプリです。
カラフルなキャラクターと音声を使ったレッスンはすべて無料で、1回5分ほどのプレイでクイズを解くように楽しみながら学習できます。
スピーキング、リーディング、リスニング、ライティングの4技能をカバーしており、単語や文法、発音をバランスよく身につけられる内容です。
問題に正解するとポイントが増え、連続学習の記録が伸びるなど、世界中のユーザーと競い合う仕組みもあります。
ゲームのような達成感がモチベーション維持に有効なアプリです。
| 評価 | App Store: 4.6 Google Play:4.4 |
| 料金 | ■基本プレイ無料 ■Super Duolingo (広告なし、HP無限等) ・月額:1,990円 ・年額:9,900円 ※税込価格です。 |
| ゲームのカテゴリ | クイズ |
| 学習内容 | 単語、文法、発音、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング |
| 対応レベル | 初級〜中上級(英検5級〜準1級、TOEIC〜800点程度) |
| 無料体験 | 基本プレイは無料(Super Duolingoの無料体験はなし) |

選んだ理由:広告で見て、キャラクターと一緒にクエストをしながら英語を学べるということで私でも気軽に英語学習ができると思って選択しました
良いところ:レベル分けがしっかりしていて、間違えた問題を繰り返し学習出来て復習になりますし、キャラクターと一緒に学習できるところが良いです。
イマイチなところ:たまに日本語の文章がおかしいことがあって、間違えたりする判定があるはなぜなのかなと感じることもあります。
AIえいご-マグナとふしぎの少女

「AIえいご-マグナとふしぎの少女」は、アニメの世界を舞台に英語を発音して戦う新感覚の英語学習アプリです。
ストーリーを進める過程で単語やフレーズを正しく発音する必要があるので、自然と発音やリスニングが鍛えられます。
AIキャラとの英会話モードもあり、実践的な会話力を磨くのにも有効です。
収録語彙は3000語、フレーズは1800種類以上もあり、中学レベルの文法から英検準1級まで幅広く対応しています。
完全無料でプレイできるうえ、外部広告もありません。
また、子供が遊びすぎないようにプレイ時間制限機能もあるという親御さんに安心のアプリです。
| 評価 | App Store: 4.3 Google Play: 4.4 |
| 料金 | 無料 |
| ゲームのカテゴリ | RPG |
| 学習内容 | 単語、文法、発音、英会話 |
| 対応レベル | 初級〜中級(英検5級〜準1級) |
| 無料体験 | 完全無料 |

選んだ理由:子どもが英語に楽しく触れられる教材を探していて、アニメのような世界観とAIを使った対話学習に興味を持ちました。キャラクターと話しながら学べる点や、ゲーム感覚で進められる内容が他の教材にはあまりなく、英語に苦手意識を持たずに学べそうだと思いました
良いところ:AIとの会話を通して、まるで本当にキャラクターと話しているような体験ができるのが楽しいです。子どもが英語を“勉強”としてではなく“遊び”として取り組めるので、自然とフレーズを覚えていきます。
イマイチなところ:通信環境によってはAIの反応が遅れることがあり、テンポが途切れることがあります。また、英語の聞き取りがまだ苦手な子どもには少し難しい場面もあると感じました。

選んだ理由:英語学習を続けるモチベーションを保ちやすそうだったからです。ゲーム感覚で英語に触れられる点が、自分に合っていると思いました。
良いところ:AIが発音や単語学習をサポートしてくれる点が便利だと思います。自分のペースで無理なく学べる構成になっていて、英語に苦手意識がある人でも取り組みやすいと感じました。
イマイチなところ:もう少し大人向けの内容や難易度の高い英語表現も選べると嬉しいです。ゲーム要素が楽しい一方で、学習としては少し物足りなく感じる部分もありました。
英単語ゲームHAMARU

「英単語ゲームHAMARU」は、リズムゲームのような感覚で英単語を覚えられるアプリです。
画面の上から流れてくる英単語に反応して意味を選ぶと、光と音が重なって爽快な演出が広がります。
その気持ちよさに引き込まれ、単語の暗記に苦手意識のある人でも、知らず知らずハマってしまう内容です。
内容は、中学・高校レベルを中心に、TOEICで頻出する基礎的な単語までカバーしています。
また、ヒーリング系の音楽がBGMなので、集中しやすく、英語に没入できるように設計されている点も大きな特徴です。
広告は表示されますが、課金なしでプレイできます。
| 評価 | App Store: 4.8 Google Play: 4.6 |
| 料金 | ■基本プレイ無料 ■プレミアムサービス (広告なし、試験モード無制限、全ステージ開放等) ・月額:980円 ・年額:4,800円 ・永久版:29,800円 ※税込価格です。 |
| ゲームのカテゴリ | リズム&クイズ |
| 学習内容 | 単語 |
| 対応レベル | 初級〜中級(中学〜高校英語中心、TOEIC基礎レベルまで) |
| 無料体験 | 基本プレイは無料(プレミアムサービスの無料体験期間は14日間) |

選んだ理由:英会話や英文ではなく、英単語という点が良いと思ったから。気軽に単語を覚えられそうだと思いダウンロードした。
良いところ:気軽に英単語に触れることが出来る。英単語なので時間がある時に子供にも見せられるのが良いところだと思い使っている。
イマイチなところ:アプリ上での広告が多いところ。アプリが落ちてしまうこともあり、その時はやる気がなくなってしまう。もう少し改善してほしい。

選んだ理由:ゲーム感覚で操作をしながら、英単語を学ぶことができるアプリなので、楽しんで学ぶことができると思って選んだ。
良いところ:ゲームをプレイする感覚で楽しみながら操作をして、得点を出しながら英単語も覚えていくことができるので、良いと思った。
イマイチなところ:ゲームでレベルや得点を上げるシンプルな英単語ゲームなので、慣れるとグラフィックなどに飽きてしまうので、イマイチだった。
英語物語

「英語物語」は、英語学習とRPGを融合させたゲームアプリです。
プレイヤーは英語クイズで敵を倒し、日本各地を旅しながらキャラクターを育てていきます。
問題に正解すると攻撃が成功し、間違えても復習ボーナスで再挑戦できる仕組みです。
遊びながら自然と単語、文法、リスニング力が鍛えられます。
小説にして3冊分以上の充実したストーリーで、出題される問題は5万問以上、それがすべて無料で利用できます。
英検5級から1級、TOEIC対策まで幅広いレベルに対応しており、中学・高校の定期テスト対策としても活用可能です。
| 評価 | App Store: 4.6 Google Play: 4.6 |
| 料金 | ■基本プレイ無料 ■プラスプラン(報酬2倍、敵ドロップ率1.5倍、広告スキップ等) ・月額:1,000円 ■スタンダードプラン(上記に加え、限定イベントなどの報酬増加) ・月額:1,900円 ■プレミアムプラン(上記に加え、毎週ガチャが無料で引ける) ・月額:4,900円 ※税込価格です。 |
| ゲームのカテゴリ | RPG |
| 学習内容 | 単語、文法、リーディング、リスニング、発音 |
| 対応レベル | 英検5級〜1級、TOEIC900点程度まで |
| 無料体験 | 基本プレイは無料(有料プランの無料体験はなし) |

選んだ理由:スマホで手軽にプレイできて移動中とかにサクッと出来るのとゲーム感覚で楽しく学べてレベル別なのもいいなと思ったから
良いところ:ゲーム感覚で飽きにくく続けられつのと英語の例文が実用的で変なのが無いってところと日本語訳と解説が丁寧で分かりやすくていい
イマイチなところ:ストーリー内のセリフや例文がユニークすぎるところがあるなとちょっと気になるなと思ったのとオンライン対戦はいらないかなと思う

選んだ理由:英語の勉強はこれまで長続きしなかったのですが、英語物語はキャラクターとストーリーがあるので飽きずに続けられました。単語や文法が自然と身につく構成になっているのが魅力です。ゲーム感覚で進められるので、勉強しているというよりも遊びながら英語に触れられる感覚でした。1日10分程度でもしっかり身になるので、忙しい人にもぴったりだと思います。
良いところ:英語物語は、ゲーム感覚で英語を学べる点がとても良いと思います。ストーリーとキャラクターを通して自然に英単語や文法が身につくので、参考書を読むよりもずっと楽しく続けられました。レベルごとのクエストがあり、少しずつ達成感を得られるのもモチベーション維持に繋がっています。また、スマホ1台でスキマ時間にできる手軽さも大きな魅力です。勉強が苦手な人でも習慣化しやすいアプリだと思います。
イマイチなところ:全体的にとても使いやすいアプリですが、ややゲーム要素が強く、純粋に英語学習だけを目的にしている人には少し物足りないと感じる場面もあります。また、解説がやや簡単なときがあり、もう少し文法や発音の細かい部分まで深掘りしてくれるとさらに効果的だと思いました。アップデートでそのあたりが改善されるとより長く使いたいアプリになると思います。
English Monsters

「English Monsters」は、英語の音と構造を体で覚えることを目指した英語学習ゲームアプリです。
プレイヤーはモンスターと戦いながら、英語のフレーズを聞き、表示される単語をタップして完成させます。
レベルが上がるほどヒントが減り、音だけを頼りに正しい語順を判断する必要があるため、集中力と理解力も要求される内容です。
英和辞典『エースクラウン』とのコラボステージもあり、多義語やチャンク表現をイラスト付きで学べます。
また、合成音声ではなくネイティブの発音を収録していること、発音練習ステージではiPhoneの音声認識を使って自分の発音をチェックできることなども大きな特徴です。
| 評価 | App Store: 4.6 Google Play:- |
| 料金 | 600円 ※税込価格です。 |
| ゲームのカテゴリ | RPG |
| 学習内容 | 文法、フレーズ、リスニング、発音 |
| 対応レベル | 英検3級〜準1級、TOEIC400〜800点程度 |
| 無料体験 | なし |

選んだ理由:普段からゲームをするのが趣味でしたが、RPGのような要素があり好きなジャンルと似ていたので、モチベーションを保ちながら英語学習ができると思い、選びました。
良いところ:ログインをするだけで便利なアイテムが貰えるシステムだったので、毎日日課のように継続しながら学びを進められましたし、例文も非常に実用性が高くて活かしやすいものばかりだったので、常にイメージをしながら学習できたのは大変良かったです。
イマイチなところ:利用中にアップデートを一度もされる事がなかったので、新しい要素が全く増えないのは、次第に活気も感じなくなりイマイチです。

選んだ理由:ゲーム感覚で英語の勉強が出来るアプリを探していたところ、English Monstersを見つけました。キャラクターやストーリーがあるので、飽きずに続けられそうだと思って初めてみました。特に、発音練習をしながらRPGのように進められる点に惹かれました。
良いところ:勉強と言うよりまるでゲームをしているようで、楽しく続けられています。発音やリスニングの練習ができるだけでなく、ストーリーが面白く、自然と英語に触れて入ってくる感じです。キャラクターの掛け合いがリアルにありそうな会話に近く、英語表現の使い方を感覚で覚えられるのが良いです。
イマイチなところ:少しゲーム要素が強くて学習効果が実感しにくいときがあります。レベルが上がっていても同じようなパターンの問題がほとんどなので、もう少し内容の変化や文法の復習機能があると良いと思いました。通信環境によっては動作が重くなるのも気になりました。
EWA English

「EWA English」は、アメリカの教育テクノロジー企業「Lithuania UAB Lithium Lab」が開発・運営する英語学習アプリです。世界中で数千万人が利用しています。
映画やドラマの名場面を使ったレッスンが中心で、登場人物のセリフを聞き取りながら、会話の流れをそのまま理解できる構成です。
字幕を見ながらリスニングとスピーキングを同時に練習できます。
また、1万冊以上の英語書籍が収録されており、タップするだけで単語の意味を確認、そのまま単語帳に登録できる機能があります。
ランキング機能やゲーム形式のクイズもあり、楽しみながら継続できる設計です。
| 評価 | App Store: 4.4 Google Play: 4.6 |
| 料金 | ■基本プレイ無料 ■サブスクリプション(すべてのコースと機能にアクセス可) ・1か月プラン:1,790円 ・6か月プラン:7,500円 ・1年プラン:10,800〜11,400円(レート変動による差。内容は同一) ※税込価格です。 |
| ゲームのカテゴリ | シミュレーション |
| 学習内容 | 単語、リスニング、リーディング、スピーキング |
| 対応レベル | 初級〜中上級 |
| 無料体験 | 基本プレイは無料(サブスクリプションの無料体験はなし) |

選んだ理由:アプリを検索していた時に、たまたま目に止まったので、試しにインストールしてみたことがきっかけになりました。
良いところ:わかりやすいアプリで、使いやすいところが良かったです。とくに、シンプルなデザインであるところが好みでした。
イマイチなところ:結局、あまり続けていくことができませんでした。単調な内容で飽きてしまったのが原因です。もう少し、飽きさせない工夫があると良かったです

選んだ理由:空いた時間にちょっとだけ英語学習ができるようになっているから。忙しい時間が多く、そういった私でもやりやすい内容だと思ったのでこちらを選択しました。
良いところ:難しいビジネス英語というよりは、本当に日常会話を習得するのにいい例文などが多いと思いますし、やや皮肉が聞いているようなものなどもあって面白みがあります。
イマイチなところ:課金に関してやや性急に要求してくるところがあるため、利用者の中にはやや困惑する方もいるでしょう。また、ややかための文章や会話を習得するのには少し向いていないかもしれません。
Epop

「Epop」は、AIがユーザーのレベルを診断し、最適な英語クイズを出題してくれる韓国発の英語学習アプリです。
単語・文法・リスニング・会話を一つの流れで学べるのが特徴で、最初に20問の診断テストを受けると、AIが得意・苦手を分析し、出題内容を自動調整してくれます。
クイズ形式でサクサク進むため、ゲーム感覚で英語が身につく構成です。
競争要素やキャラクターカスタマイズもあり、飽きずに継続できる設計になっています。
中学英語からTOEIC、TOEFL、ビジネス英語まで対応しており、通勤・通学中などのスキマ時間にも学習しやすいアプリです。
| 評価 | App Store: 4.7 Google Play: 4.4 |
| 料金 | ■基本プレイ無料 ■サブスクリプション ・月額プラン:約2,100円 ・年額プラン:約13,000円 ※価格は為替変動により前後します。 |
| ゲームのカテゴリ | クイズRPG |
| 学習内容 | 単語、文法、リスニング、スピーキング |
| 対応レベル | 初級〜上級 |
| 無料体験 | 基本プレイは無料(サブスクリプションの無料体験はなし) |

選んだ理由:日常会話やビジネス英語のフレーズがバランスよく学べる点に魅力を感じました。アプリのデザインがシンプルで操作しやすく、通勤時間などのスキマ時間にも学習できる点が決め手です。また、リスニングとスピーキングの練習が同時にできる機能があることも選んだ理由です。
良いところ:1回あたりの学習時間が短く、毎日少しずつ継続できるところが便利です。発音チェックや例文のリスニング機能が充実しており、実際の会話に近い感覚で学べます。また、進捗状況がわかりやすく、学習のモチベーションを維持しやすい点も魅力です。
イマイチなところ:単語やフレーズの量が少し物足りないことがあります。中級以上のレベルでは物足りなさを感じることもあり、もう少し応用表現や文法の説明が充実するとさらに使いやすくなると思います。また、無料版だと一部機能が制限されるため、継続的に学習するには有料版が必要になる点もやや不便です。
英語の勉強が続かない人には英語学習ゲームアプリがおすすめ

英語の勉強が続かないのには、「成果が見えにくい」「単調で退屈」といった理由があります。
そんな人には、ゲーム感覚で学べる英語アプリがおすすめです。
ここでは、なぜ英語学習にゲームの仕組みが向いているのかを解説します。
楽しみながら続けられる仕組みがある
英語の勉強が続かない背景には、成果がすぐに見えにくいことに加え、「やっても変化が実感できない」という心理的な障壁があります。
学習量と成長の手応えが結びつかないと、人は途中でやる気を失いやすくなるものです。
また、学習内容が毎回同じだと、刺激が少なく飽きてしまいます。
英語学習ゲームアプリは、進捗や成果が視覚的にわかる設計になっています。
ステージをクリアするごとに新しい要素が開放されたり、正答数に応じてスコアが上がったりと、行動に対する反応がすぐに返ってくる仕組みです。
報酬が得られると脳の報酬系が刺激され、その行動を繰り返したいという意欲が生まれます。そのため、よくできたゲームほどはまりやすいのです。
短時間でも学習効果を感じやすい
英語学習ゲームアプリが短時間でも学習効果を感じやすいのは、脳の情報処理の仕組みに沿った構成になっているためです。
人間の集中力には限界があり、特に記憶形成にかかわる海馬は、長時間の情報入力を続けると処理能力が低下します。
心理学では、20〜30分程度で集中はピークを迎え、その後は急激に落ちることが定説です。
脳の負担を減らして学習効果を上げるためにも、長時間だらだらと遊ぶのではなく、短時間集中してプレイすることをおすすめします。
英語学習ゲームアプリは、1回のプレイで出題される問題数が限定されていることが多いので、脳が情報を整理しやすい設計です。
問題ごとにすぐに正誤が示されるため、短いサイクルで「理解した」「間違えた」と判断でき、学習したことが作業記憶から長期記憶へ移行しやすくなります。
苦手意識を和らげる心理的効果がある
英語が苦手だと感じる人の多くは、「間違えたら恥ずかしい」「覚えたのにすぐ忘れてしまう」といった不安や失敗経験が原因になっています。
こうしたネガティブな感情は、脳の扁桃体を刺激し、注意や記憶を司る前頭葉の働きを弱める原因です。
そのため、「英語=苦手」のように結びついていると、勉強しようと思っても集中しにくくなってしまいます。
英語学習ゲームアプリは、英語の勉強そのものが遊びとして設計されているため、「勉強している」という意識が薄らぐのが大きなメリットです。
脳科学では、遊びやリラックスした状態のときにドーパミンやセロトニンが分泌され、集中力や記憶形成が高まりやすくなることが知られています。
また、キャラクターや物語の進行といった要素が、英語への苦手意識を和らげる役割を果たします。
勉強として単語や文法を覚えるのではなく、ゲームを楽しむために覚えることになるので、自然と英語に対する抵抗が薄れていくのです。
英語の勉強ができるゲームアプリの選び方

英語学習ゲームアプリは種類が多く、遊び方も学べる内容もさまざまです。
どれも楽しそうに見えますが、学習効果を上げるためには自分に合ったものを選びましょう。
ここでは、どんな点に気をつけてアプリを選べばよいのかを解説します。
自分の学習目的や英語力に合ったアプリの見つけ方
英語学習ゲームアプリを選ぶときは、まず自分がどの分野を伸ばしたいのかを明確にしましょう。
語彙を増やしたい人はクイズ形式やフラッシュカード形式のゲームを、文法知識を整理したい人は問題演習タイプのゲームが向いています。
リスニングを中心に学びたい場合は、スクリプトやディクテーションの機能があるものがおすすめです。
また、ご自身の今の英語力に合ったものを選ぶことも大切です。
教育心理学では、自分の能力より少し高い課題に取り組むと学習意欲が最も高まるとされます。
難しすぎると挫折しやすいですが、簡単すぎても飽きやすいので、自分のレベルに合わせて続けやすそうなアプリを選んでください。
たとえば、中学生レベルなら、基本単語や短いフレーズを繰り返すアプリから始めるとよいでしょう。
高校生以上やTOEICを目指す人は実用英語を中心にリスニングや読解を強化できるものを、また、英会話を伸ばしたい人はAIとの対話機能があるものが適しています。
無料アプリと有料アプリの違い
英語ゲームアプリには、無料から有料までさまざまな料金形態があります。
「AIえいご-マグナとふしぎの少女」のように完全無料で広告のないタイプもありますが、多くの無料アプリは広告が表示されたり利用できる機能が制限されていたりなど、不便に感じることもあるので注意してください。
英語学習ゲームアプリに限らず、課金型アプリの多くは、基本は無料でプレイできるものの、全機能を制限なく利用するには有料プランへの加入が必須となっています。
まずは無料で試してみて、アプリでどの程度勉強したいのか、どのような機能を利用したいかに応じて決めるとよいでしょう。
無料プランのないサブスクリプション型・買い切り型の有料アプリもあります。
広告がなく機能に制限もありませんが、費用がかかる分、購入前に内容をよく確認することが大切です。
無料体験期間を利用して、内容以外にもレベルや相性、サポート体制をしっかりチェックすることをおすすめします。
アプリの使いやすさ
使いやすさは、英語学習ゲームアプリを選ぶ際に意外と見落とされがちなポイントです。
どんなに内容が充実していても、文字が小さくて読みにくかったり、ボタンの位置がわかりにくかったりすると、勉強に支障をきたします。
特に、画面構成の見やすさや操作のしやすさ、音声の明瞭さは大切です。
リスニング問題の音質が悪いと正確に聞き取れませんし、タップやスワイプの反応が遅いとストレスを感じてしまいます。
また、フォントサイズや配色、BGMの音量などを自分で調整できるかどうかも確認しておくとよいでしょう。
操作が直感的で、スムーズにプレイできるアプリほど集中しやすいです。
ゲームアプリで英語力をつけるには?

英語学習ゲームアプリにはたくさんのメリットがありますが、一方、気が向いたときだけ遊ぶようなやり方では不十分です。
ここでは、ゲームアプリを使って英語力をしっかり身につけるためのポイントを紹介します。
何度も触れて記憶に定着させる
英語力をつけるには、学んだ内容を忘れる前に何度も思い出すことが不可欠です。
心理学者のエビングハウスが示した「忘却曲線」の理論によると、人は覚えた内容の大半を数日で忘れてしまいますが、一定の間隔で復習を繰り返すことで長期記憶として定着します。
多くの英語学習ゲームアプリは、この理論にもとづいて設計されており、ゲームを進めるにつれ同じ単語や表現に何度も出会う仕組みです。
そのため、意識的に復習しなくても記憶が強化されやすくなっています。
したがって、英語力をつけるには、この仕組みを活かして、短い時間でもいいので毎日継続することが大切です。
文脈の中で覚える
英単語やフレーズを単独で覚えても、実際にどのように使われるのかを知らなければ、自分で使えませんし、試験にも役に立ちません。
語彙力を含め英語力をつけるには、単語の意味だけでなく、どの場面で、どのように使われるかをセットで覚えることが不可欠です。
英語学習ゲームアプリでは、セリフやストーリーなどの文脈の中で問題となる単語や文法が登場します。
単に勉強するよりも、内容に感情が伴いやすくなる点が大きなメリットです。
感情を伴う記憶を「情動記憶」と言いますが、喜びや驚きといった感情刺激は、脳内の扁桃体を介して記憶の定着を助けることが知られています。
ぜひゲームを活用して、単なる知識ではない使える英語を身につけてください。
音とリズムで英語の感覚をつかむ
英語学習ゲームアプリで英語力をつけるには、音とリズムの要素を十分に活用することです。
英語はリズムや音のつながり(リンキング)をもとに意味を理解する言語なので、聞き取るだけでなく、自分でも声に出してそのリズムを再現しようとすることが大切です。
テンポに合わせて発音したり、聞こえた音をまねして繰り返したりすることで、脳の聴覚野と運動野が同時に働きます。
受け身で楽しむだけでなく、自分でもリズムに合わせて声に出すことで、英語の音のパターンが自然と身につきやすくなるのです。
【レベル別】ゲーム感覚で英語の勉強ができるアプリの活用法

現在の英語レベルや英語を学ぶ目的によって、学習すべき内容も異なります。
ここでは、レベル別に英語学習ゲームアプリのおすすめの活用法を紹介します。
中学生・初心者は単語と文法を重点的に
中学生や英語を始めたばかりの段階では、まず基本となる単語と文法をしっかり習得することが大切です。
英語学習ゲームアプリを使って、短時間で何度も繰り返すことを意識しましょう。
ジャンルは、単語カード型や並べ替え問題型のゲームアプリがおすすめです。
その際、1回のプレイで長時間をかけるより、数分ずつでもいいので何度も繰り返しましょう。
数分のプレイを1日に数回に分けて繰り返す方が、学んだことが記憶に定着しやすくなります。
また、ゲームのレベルを自分のレベルより少し下に設定するのもおすすめです。
難しい問題ばかりだと、脳のワーキングメモリが処理しきれず、新しい情報が保持されにくくなります。
自分のレベルで理解できる範囲を何度も繰り返すことで、学習内容がより安定して記憶に残るのです。
中上級者はクイズ形式で英語の瞬発力を鍛える
文法と語彙がある程度身についたら、今度は知っている英語をどれだけ素早く使いこなせるかが次の課題になります。
英語学習ゲームアプリを選ぶ際は、素早く答えるクイズ形式や対戦形式のゲームがおすすめです。
制限時間内に答えようと意識すると、脳が必要な単語や文法の知識をすぐに思い出そうと働きます。
繰り返すうちに、知っている英語を素早く引き出す回路が強化され、理解から反応までの時間が短くなっていくのです。
また、出題内容を調節できるゲームの場合、新しい問題とすでに解いた問題を組み合わせて取り組むとよいでしょう。
これは「インターリーブ(interleave)学習」といって、同じ種類の問題だけを繰り返すのではなく、異なる内容のものを挟む学習法です。
違う内容を切り替えながら学ぶ方が脳は情報を整理しやすくなるため、実際の場面でも思い出しやすくなります。
このように、クイズ形式や対戦形式のゲームを活用して、英語の運用力を高めることが可能です。
継続することで、「じっくり考えたらわかる」から「すぐに反応できる」状態に近づいていきます。
英語学習ゲームアプリの注意点

英語学習ゲームアプリは楽しく続けられる一方で、使い方を誤ると学習効果が下がることもあります。
ここでは、ゲームで英語を学ぶときに注意したいポイントを紹介します。
遊びすぎを防ぐために時間を決めて使う
英語ゲームアプリは気軽に取り組める分、ついつい長時間プレイしてしまいます。
しかし、長時間遊んだからといって、それだけ英語ができるようになるわけではありません。
集中力は時間とともに低下し、20〜30分を超えると記憶の定着率も下がると言われています。
あらかじめ1日の上限時間を決めて遊ぶようにしましょう。
また、ゲームの種類によっても適したプレイ時間が異なります。
単語クイズのようにテンポよく答えるタイプなら、1回のプレイ時間は10〜15分がおすすめです。
リスニングや会話型のアプリでは、20〜30分ほど確保してじっくり取り組む方が内容理解が深まります。
どんなアプリでも、だらだら続けるより、たとえば「朝の通勤中に単語ステージを1セット」「夜にリスニングを1回」など、区切りを意識して使うことが大切です。
遊ぶだけで終わらせず、覚えた英語を使ってみる
英語学習ゲームアプリで単語を覚えても、使わなければすぐに忘れてしまいます。
記憶は、何度も使ってようやく定着するため、ゲームで得た知識はゲーム以外でも積極的に使うようにしましょう。
たとえば、ゲームで覚えた単語やフレーズを使って英文を作ったり、英会話で使ってみたりするだけでも、ただ遊ぶだけより記憶に残りやすくなります。
英語の勉強ができるゲームアプリについてのまとめ
英語学習ゲームアプリは、楽しみながら英語の勉強ができる便利なツールです。
机に向かう時間が確保できないときでも、通勤・通学中や休憩時間などのスキマ時間を利用して英語に触れることができます。
とはいえ、今回紹介したアプリはどれも特徴が異なります。
ゲームで英語力をつけるには、自分のレベルや目的に合ったものを選ぶことが大切です。
まずは無料プランや体験版を活用し、自分に合うかどうかを確かめてください。
自分に合った英語学習ゲームアプリを見つけ、楽しみながら英語の勉強を続けていきましょう。


