ビジネスの場で「使える英語力」が重要視され始めている昨今、英語資格を取得したいと考えている社会人は少なくありません。
今回は、就職・転職活動などのビジネスシーンで役立つ7種類の英語資格を紹介します。
目次
ビジネスシーンで役立つ英語資格のレベル比較表
ビジネスシーンで役立つ、社会人におすすめの英語資格のレベルを比較して一覧表にまとめました。
「どの試験を受けたら良いかわからない……」とお悩みの方は、資格を選ぶ際の参考にしてください。
英語資格 | レベル | 備考 |
---|---|---|
TOEIC | 初級〜上級 | 10〜990点のスコア判定 |
英検 | 初級〜上級 | 5級/4級/3級/準2級/2級/準1級/1級 |
Linguaskill Business |
初級〜上級 | 82〜180のスコア判定 |
ケンブリッジ英検 | 初級〜超上級 | A2 Key/B1 Preliminary/B2 First/ C1 Advanced/C2 Proficiency |
日商ビジネス 英語検定 |
初級〜上級 | 3級/2級/1級 |
IELTS | 中級〜超上級 | 1〜9のスコア判定 |
国連英検 | 初級〜超上級 | E級/D級/C級/B級/A級/特A級 |
参照:「各資格・検定試験とCEFRとの対照表」
英語資格の難易度ランキング
ここでは、上の比較表にある7種類の英語資格を難易度順に紹介します。
ランキングは、文部科学省の「各試験・検定試験とCEFRとの対照表」、およびソフィア・外国語研究協会の「各種英検の難易度比較表」をもとに、CEFR(※)を基準にして作成しています。
(※)CEFR(セファール)とは、外国語運用能力を評価するグローバルスタンダードのこと。
ただし、これらの試験はそれぞれ試験内容や測定基準が異なりますので、大まかな目安と思ってください。
CEFR レベル |
各試験・検定試験のレベル |
---|---|
C2 | ・ケンブリッジ英検 (C2 Proficiency) ・IELTS(8.5-9.0) ・国連英検(特A級) |
C1 | ・ケンブリッジ英検 (C1 Advanced) ・英検(1級) ・IELTS(8.0-7.0) ・TOEIC(1845-1990) ・国連英検(A級) |
B2 | ・ケンブリッジ英検(B2 First) ・英検(準1級) ・IELTS(6.6-6.5) ・TOEIC(1560-1840) |
B1 | ・ケンブリッジ英検 (B1 Preliminary) ・英検(2級) ・IELTS(40-5.0) ・TOEIC(1150-1555) ・国連英検(B級) |
A2 | ・ケンブリッジ英検(A2 Key) ・英検準2級 ・TOEIC(625-1145) ・国連英検(C級) |
A1 | ・英検(3級) ・TOEIC(320-620) |
※TOEICのスコアは、TOEIC L&Rのスコアと、TOEIC S&Wを2.5倍にしたスコアを合算したスコアを使用しています。
社会人・初心者におすすめ!英語資格5種類
英語初心者の社会人におすすめの英語資格を5つ紹介します。
「初心者でも取得できるビジネス英語資格はどれ?」「ビジネス英語の勉強を始めたばかりだけど、どの試験を受験すればいいの?」と悩んでいる方は参考にしてみてください。
TOEIC(TOEIC L&R / TOEIC S&W)
出典:【公式】TOEIC Program|IIBC
特徴 | ・結果を10点〜990点のスコアで判定 ・初級から上級までの英語力を一律に評価 |
---|---|
レベル | 初級〜上級 |
受験料 | ・TOEIC L&R:7,810円 ・TOEIC S&W:10,450円 |
実施頻度 | 年24回(午前・午後開催) ※受験地によって異なる |
こんな人におすすめ | ・国内での就職・転職活動で英語力をアピールしたい人 ・気軽に受験できるビジネス英語資格を探している人 |
TOEICは、ビジネスの場における活きた英語力の測定・証明に適した英語資格試験です。
雇用時に約7割の企業がTOEICのスコアを参考にしていると言われているほど、ビジネス英語を証明する資格として国内でとても高い知名度を誇っています。
TOEICは、聞く・読む力を測定する「TOEIC L&R(Listening & Reading Test)」と、話す・書く力を測定する「TOEIC S&W(Speaking & Writing Test)」の2種類に分かれています。
一般的にTOEICというと、ほとんどの場合「TOEIC L&R」を指しますが、ビジネスの場で活かせる実践的な英語力(スピーキング力・ライティング力)があることを証明したい場合は、「TOEIC S&W」も合わせて受験するといいでしょう。
テストの結果は合否ではなく、10点〜990点のスコアで判定するため、初級から上級までの英語力を一律に評価することが可能です。
また、受験料はTOEIC L&Rで「7,810円」、TOEIC S&Wで「10,450円」と比較的安い上、試験日も年に24回実施されますので、初心者でも気軽に受験することができます。
ただし、TOEICは国内で圧倒的な知名度を誇っていますが、海外ではあまり認知されておらず、海外の企業に応募する場合は通用しないことがあります。
海外の企業を視野に入れて就職・転職活動をしている方は、ケンブリッジ英検やLinguaskill Businessなど、国際的に通用する試験を選びましょう。
英検(実用英語技能検定)
出典:英検(実用英語技能検定)
特徴 | ・国内最大規模の英語検定試験 ・4技能を測定 |
---|---|
レベル | 初級〜上級 |
受験料 | 5級:3,900円 4級:4,500円 3級:6,400円 準2級:7,900円 準1級:9,800円 1級:11,800円 |
実施頻度 | 年3回 |
こんな人におすすめ | ・英語4技能を測定したい人 ・ビジネスの場で活かせる英語力を持っていることを証明したい人 |
英検は、年間367万人もの人が志望する国内最大規模の英語検定試験です。
文部科学省の後援を受け、公益財団法人 日本英語検定協会が主催するこの試験は、国内で知らない人はほとんどいないほど、非常に高い知名度および信頼度を誇ります。
英検では、社会で求められる「実用英語」の測定を目的に、筆記とリスニング、面接試験が行われます(面接試験は3級以上の級で実施)。
全部で7つの級があり、基礎レベルの5級、4級、3級、中級レベルの準2級、2級、上級レベルの準1級、1級から選んで受験することができます。
就職・転職活動で英語力をアピールするには、2級以上が必要だと言われています。さらに、上級レベルに該当する準1級や1級を取得すれば、就職・転職活動において非常に有利に働きます。
Linguaskill Business
出典:Linguaskill Business| 公益財団法人 日本英語検定協会
特徴 | ・オンラインでも受験可 ・ビジネス英語力をグローバルスタンダードの「CEFR」で測定 |
---|---|
レベル | 初級〜上級 |
受験料 | Reading & Listening Test:2,900円 Speaking Test:6,900円 Writing Test:3,900円 Reading & Listening +Speaking+Writing :11,900円(個別に受験するより1,800円お得) |
実施頻度 (※2022年) |
公開会場:年7回(東京)、年4回(大阪) リモート受験:年7回 |
こんな人におすすめ | ・ビジネス英語力をCEFRで測定したい人 ・海外の企業を視野に入れて就職・転職活動をしている人 |
Linguaskill Business(リンガスキル ビジネス)は、ケンブリッジ大学英語検定機構が実施しているオンラインでも受験できる英語テストです。
日本では、英検を運営・実施する「公益財団法人 日本英語検定協会」が正規の資格を得て代理で運用しています。
最大の特長は、テスト結果をグローバルスタンダードのCEFR(セファール)に基づいて評価するところです。
Linguaskill Businessを受験すれば、自分のビジネス英語力が世界の基準に照らしどのくらいなのかを知ることができます。
Linguaskill Businessの存在は、日本ではまだあまり広く知られていませんが、世界50カ国以上の企業・機関で認められるなど、海外ではとても高い知名度を誇ります。
テストの名前にもある通り、ビジネスの場や企業環境で求められるコミュニケーションスキルを測定するためのテストですので、ビジネス英語を必要とする社会人におすすめです。
ケンブリッジ英検
出典:日本ケンブリッジ英語検定機構|大学入試で使える英語検定
特徴 | ・実用的な英語力を測定 ・CEFR完全準拠 |
---|---|
レベル | 初級〜超上級 |
受験料 | A2 Key:9,900円 B1 Preliminary:12,100円 B2 First:20,350円 C1 Advanced:22,550円 C2 Proficiency:25,850円 |
実施頻度 | 級・受験地によって異なる |
こんな人におすすめ | ・世界に通用する英語資格を取りたい人 ・英語力をCEFRで測定したい人 |
ケンブリッジ英検は、CEFRに完全準拠した基準で英語4技能を評価できるグローバルスタンダードの英語検定試験です。
100年以上の歴史があり、「使える英語力」を評価する試験として世界中で高い評価を受けています。
試験は、「A2 Key」「B1 Preliminary」「B2 First」「C1 Advanced」「C2 Proficiency」と細かくレベルが分かれているので、自分の現時点での英語レベルに合わせて受験することができます。
なお、ビジネスの場で活かせる英語力を証明したいのであれば、B2レベル以上の受験をおすすめします。
日本国内では、英検やTOEICと比べると知名度が劣りますが、世界130カ国25,000以上の機関が英語力の証明手段として利用するなど、海外では非常に広く知られています。
英語力をCEFRで測定したい社会人や、海外の企業を視野に就職・転職活動をしている方におすすめする試験です。
日商ビジネス英語検定
出典:日商ビジネス英語 | 商工会議所の検定試験
特徴 | ・ビジネス英語のライティングを重要視 ・オンライン受験 ・試験終了後すぐに合否の確認が可(3級・2級のみ) |
---|---|
レベル | 初級〜上級 |
受験料 | 3級:4,200円 2級:5,240円 1級:7,330円 |
実施頻度 | 2級・3級:毎月1回(第3金曜日) 1級:年2回 |
こんな人におすすめ | ・ビジネス英語のライティング力を証明したい人 ・試験をオンラインで受験したい人 |
日商ビジネス英語検定は、ビジネスの場で求められる英語力の養成にピッタリな検定試験です。
特に書く能力を重視しており、ビジネス文書の作成や海外企業との取引など、実際のビジネスシーンを想定した問題が出題されます。
日商ビジネス英語検定のレベルは、「3級」「2級」「1級」の3段階に分けてあり、級が上がるほど難易度が高くなります。
なお、試験はパソコンを使ってオンラインで受けることができ、3級と2級に関しては、試験を受けた後すぐに合否を確認することができます。
「ビジネス英語力を今すぐに証明したい」という社会人や、ビジネス英語の中でも特にライティング力を測定・強化したい方におすすめする試験です。
社会人・中級/上級者におすすめ!英語資格2種類
続いて、中級〜上級の英語力がある社会人におすすめする英語資格を2種類紹介します。
「ビジネスの場で高い英語力があることを証明したい」「難易度が高い英語試験にチャレンジしてみたい」などという方は、ぜひ参考にしてください。
IELTS
出典:IELTS 公式サイト|英検協会
特徴 | ・海外移住・就労で必要な英語力を測定 ・国際通用性が高い |
---|---|
レベル | 中級〜超上級 |
受験料 | 25,380円 |
実施頻度 | ペーパー版:毎月約4回 コンピューター版:毎月約10回 |
こんな人におすすめ | ・国際的に通用する英語資格を取得したい人 ・海外で働きたい人 |
IELTSは、海外留学や海外移住で必要になる英語力を測定するためのテストです。
アメリカやカナダ、オーストラリアなど、英語圏の国々への留学や就労、移住を希望する人達の英語力を証明するテストとして、国際的に広く認知されています。
日本では、TOEICや英検などの試験と比較すると、知名度はそれほど高くありませんが、昨今では国内でもIELTSを採用する企業や機関が徐々に増えてきています。
IELTSの試験には、英語圏の大学・大学院への留学に必要な英語力を評価する「アカデミック・モジュール」と、英語圏での就職や移住に必要な英語力を評価する「ジェネラル・トレーニング・モジュール」の二つがあります。
海外移住や海外で働くことを希望する2合は、後者の「ジェネラル・トレーニング・モジュール」を受験しましょう。
IELTSは、グローバルスタンダードであるCEFRの最も高いレベル「C2」の英語力まで評価することができる、海外移住・就労ができるだけの英語力を評価できるなど、難易度が高いことが特徴の一つになっています。
英検で準1級〜1級を獲得した人や、TOEICで900点以上を取得した人なら、さらに高い英語力を持っていることを証明するためにIELTSを受験するといいでしょう。
また、国際通用性が非常に高いことから、海外移住や海外で働くことを目指している方におすすめする試験です。
国連英検(国際連合公用語英語検定試験)
出典:国連英検 : 日本国際連合協会主催 国際連合公用語英語検定試験
特徴 | ・国連の活動に沿ったトピックが出題される |
---|---|
レベル | 初級〜超上級 |
受験料 | E級:3,000円 D級:4,000円 C級:4,500円 B級:7,500円 A級:10,000円 特A級:12,500円 |
実施頻度 | 年2回 |
こんな人におすすめ | ・英語力に加えて、国際情勢に関する知識もあることを証明したい人 ・人々の役に立つグローバルな活動をしたい人 |
国連英検は、「国際協力」「国際理解」の普及を目的にして実施されている英語検定試験です。
コミュニケーション能力を重要視した試験となっており、「世界平和」や「地球環境」「世界情勢」「国際時事問題」など、国連の活動に沿ったトピックが出題されます。
単なる英語力だけでなく、国際情勢についての知識、および総合的なコミュニケーションスキルも問われるため、他の試験と比較して難易度はやや高くなります。
試験には、下から順に「E級」「D級」「C級」「B級」「A級」「特A級」の6つのレベルがあり、A級以上は「国際会議などで意思を自由に伝えることができるレベル」とされています。
英語力だけでなく、国際情勢に関する知識も身につけたい方や、グローバルに活躍できる人材を目指している方は、ぜひA級または特A級を目指してみてください。
英語の資格対策ができる英会話スクール比較
各社 | コース | 料金 | 無料体験 | レッスン形式 | 公式 |
---|---|---|---|---|---|
![]() Best Teacher | TOEFL iBT対策 TOEIC SW対策 IELTS対策 英検対策 TEAP対策 GTEC CBT対策 | 月16,500円 | 1回 | オンライン | 公式サイト |
![]() mytutor | IELTS対策 TOEFL iBT対策 英検対策 TOEIC テスト対策 TEAP対策 | 6,980円~ | 2回 | オンライン | 公式サイト |
![]() ECC外語学院 | 英検直前対策 TOEICRL&R TEST集中 TOEFL TEST対策 | 英検:180分×全2回 16,500円~ TOEIC:1回80分 16,896円~ TOEFL:週1回80分 全40回~ 252,960円 | カウンセリング 体験レッスン | 通学 オンライン (カウンセリング&無料体験) | 公式サイト |
![]() シェーン英会話 | TOEIC L&Rテスト対策 英検対策 IELTS対策 | TOEIC:40分×週1回~ 19,800円~ 英検:50分×週1回~ 26,400円~ IELTS:40分×週1回~ 月19,800円~ | 1回 | 通学 オンライン | 公式サイト |
![]() プログリット | TOEIC L&R TEST TOEFL iBTRTEST/IELTS | TOEIC:2ヶ月~ 380,600円~ TOEFL iBT/IELTS:3ヶ月~ 577,500円~ | カウンセリング | 通学 オンライン 短期集中 | 公式サイト |
![]() EF English Live | TOEFLテスト対策 TOEICテスト対策 | 個人 :月8回 20分~ グループ :月30回 45分~ 月8,900円~ | 7日間 | オンライン | 公式サイト |
![]() イングリード | TOEIC点数保証 コーチング | 12週間完結 440,000円 | カウンセリング | オンライン 短期集中 | 公式サイト |
![]() RIZAP ENGLISH | TOEIC L&R スコアアップ | TOEIC:16回~ 437,800円~ | 1回 | 通学 オンライン 短期集中 | 公式サイト |
![]() ロゼッタストーン | TOEIC対策 | サンプル:38回×50分 4ヶ月 267,520円 | 1回 | 通学 オンライン | 公式サイト |
※2022/06/28時点での情報です。
英語資格は実用的?社会人が英語資格を取得するメリット
ここまで、ビジネスシーンで役立つ社会人におすすめの英語資格を全7種類紹介しました。
では、社会人が英語資格を取得すると、どのようなメリットがあるのでしょうか?
メリット1.英語力を証明できる
社会人が英語資格を取得するメリットの一つ目は、英語力を客観的に証明できることです。
英語を必要とする仕事に応募するにあたっては、自分がどのくらいの英語力を持っているのかを客観的に証明する必要があります。
もし仮に高い英語力があったとしても、「アメリカに2年間留学していました」とか「大学で英語を学んでいたので、英語が得意です」などと伝えるだけでは、英語力の証明にはなりません。
そこで、「TOEIC900点」「英検準1級」などの資格を取得することによって、ビジネスの場で活かせる英語力があることを証明することができます。
メリット2.就職・転職に有利になる
英語資格のメリットの二つ目は、就職や転職などが有利になることです。
グローバル化が進む昨今、企業は「使える英語力」を持ったビジネスパーソンを求めています。
英語資格を取得し、ビジネスの場で活かせる高い英語力があることを証明することができれば、企業が求めている人材に合致する可能性が高くなります。
また、英語資格は就職や転職の履歴書に書くことができるので、書類審査などで目に留まりやすくなるというメリットもあります。
メリット3.英語学習のやる気がアップする
英語資格は、合否にかかわらず、受験するだけでもメリットがあります。
英語のテストを受けると、「前回受験した時より100点伸びた」とか「目標だった英検準1級に合格した」など、自分の英語力や日々の勉強の成果を「スコア」や「合否」という形で可視化できるので、英語学習のやる気がアップします。
仕事が忙しい社会人にとって、英語学習を継続するのは容易なことではありません。
「英語学習に対するモチベーションが続かずに悩んでいる」とか「自分の英語力がちゃんと伸びているのか不安……」などという方は、英語のテストを定期的に受験して、英語学習に対するやる気を維持しましょう。
ビジネスで役立つ英語資格についてのよくある質問
ビジネスで役立つ英語資格について、よくある質問とその回答を紹介します。
- 測定する技能はリスニングとリーディングだけで大丈夫?
- 学習目的や、志望する職種や企業が求める英語力によって異なります。
一般的に、ビジネス英語資格というと、英語を聞く力・読む力を証明する「TOEIC L&R」を思い浮かべる方が多いでしょう。
しかし、企業によっては、英語を聞いたり読んだりする力だけでなく、実際に英語を話したり書いたりする力、要は「実用的な英語力」を重要視する場合もあります。
この場合、リスニングとリーディングのスコアを持っているだけでは十分とは言えません。
また、英語学習の目的が「ビジネス英会話をマスターすること」とか「英語でプレゼンをすること」などといった方の場合も同様です。
リスニングとリーディングだけでなく、スピーキングとライティングの技能も測定・証明したいという方の場合は、「TOEIC L&R」と「TOEIC S&W」の両方を受験したり、4技能を測定できる英検やケンブリッジ英検、Linguaskill Businessなどの試験を受験したりするといいでしょう。
- 社会人が英語資格取得に向けて効率良く勉強する方法は?
- まずは基礎固めから。基礎が身についたら、試験対策に特化した取り組みを行いましょう。
英語資格の種類にかかわらず、まずは「発音」「語彙」「文法」の基礎をしっかりと身につけることが大切です。
英語初心者の方は特に、基礎学習を疎かにせず、中学レベルの語彙・文法を一通り学習しましょう。
基礎がある程度身についたら、オンライン英会話を利用して英語のリスニング・スピーキング練習に取り組んだり、予想問題集を使った問題演習に繰り返し取り組んだりして、より実践的な学習を行いましょう。
特にオンライン英会話は、英会話の練習をしたり、自分が書いた英文を添削してもらったり、試験対策についてのアドバイスをもらったりでき、英語試験対策に最適です。
中には、TOEICや英検などの試験に特化したカリキュラムや教材を用意しているオンライン英会話もありますので、英語の試験対策に行き詰まったらぜひ利用してみてください。
社会人におすすめの英語資格についてのまとめ
今回は、ビジネスの場で活かせる英語力の証明に役立つ英語資格7種類を紹介しました。
英語資格 | レベル | こんな人におすすめ |
---|---|---|
TOEIC | 初級〜上級 | 国内での就職・転職活動で英語力をアピールしたい人 |
英検 | 初級〜上級 | ビジネスの場で使える実用英語力を持っていることを証明したい人 |
Linguaskill Business | 初級〜上級 | ビジネス英語力のレベルをCEFRで測定したい人 |
ケンブリッジ英検 | 初級〜超上級 | 世界に通用する英語資格を取りたい人 |
日商ビジネス 英語検定 | 初級〜上級 | ビジネス英語のライティング力があることを証明したい人 |
IELTS | 中級〜超上級 | 海外移住や海外での就業を目指している人 |
国連英検 | 初級〜超上級 | 人々の役に立つグローバルな活動をしたい人 |
この記事で紹介した各試験のレベルや特徴を参考に、自分の希望に添う資格を見つけ、資格取得に向けて英語学習に励みましょう。