
英文法は、英語学習の基礎力を養ううえで欠かせない分野です。
しかし、世の中には数多くの英文法参考書があり、「どの一冊を選べば良いのか」と悩んでしまう方も少なくありません。
そこで本記事では、英文法を学ぶ意義を改めて確認しつつ、初心者・受験生・社会人学習者といったレベルや目的に応じたおすすめの英文法参考書を具体的に紹介します。
英文法学習が英語力向上に不可欠な理由

英語を効果的に習得するためには、リスニングやスピーキングの実践練習だけでなく、基礎となる英文法の理解が欠かせません。
文法は英語のルールそのものであり、正しい文を組み立てる力を養うことで、読解・会話・ライティングのすべてに応用できます。
ここでは英文法学習が英語力向上に不可欠な理由を2つ紹介します。
正確なコミュニケーションを可能にする
英文法を理解していれば、自分の言いたいことを正確に表現できるだけでなく、相手の意図も誤解なく受け取ることができます。
文法の知識が不足していると、単語を並べるだけの会話になり、複雑な内容や微妙なニュアンスを伝えるのが難しくなります。特にビジネスや学術的な場面では、文法力が正確な意思疎通の鍵となります。
読解・リスニング力を高める基盤になる
英文法の理解は、リーディングやリスニングにも直結します。
文構造が把握できれば、長文読解のスピードが上がり、複雑な文章の意味を正しく理解できるようになります。
また、リスニングの際も、聞き取った単語を文法的に結びつけることで、全体の意味を素早く把握することが可能になります。文法力はインプットの効率を高める土台となるのです。
英文法の参考書を選ぶ際の重要なポイント

英文法を効率的に学習するためには、自分に合った参考書を選ぶことがとても重要です。
参考書は種類が多く、目的やレベルによって適切な一冊が異なります。
ここでは英文法参考書を選ぶ際に意識すべきポイントを紹介します。
自分のレベルに合った難易度を選ぶ
参考書が難しすぎると理解が追いつかず挫折しやすく、逆に簡単すぎると学習効果が薄れてしまいます。
英語初心者なら図解や日本語解説が豊富な入門書、中級以上なら実践的な例文や演習問題が多いものを選ぶと効果的です。TOEICや英検など資格試験対策を目指す場合は、試験形式に即した文法書を選ぶと効率的にスコアアップできます。
学習スタイルに合った形式を選ぶ
参考書には「解説重視型」「問題演習型」「例文暗記型」などさまざまな形式があります。
基礎から理解したい人は丁寧な解説が載っているタイプ、実践的にアウトプットしたい人は問題演習が豊富なタイプがおすすめです。
また、音声教材やアプリ連携がある参考書なら、リスニングやスピーキング学習とも組み合わせられるので効率的に英語力を高められます。
信頼できる出版社・著者を選ぶ
英文法を学ぶ上で、参考書の正確性と信頼性は非常に重要です。
誤った文法説明や不自然な例文が含まれていると、学習効果が薄れるだけでなく、間違った知識が定着してしまう恐れがあります。
そのため、語学専門の出版社や教育機関が監修している書籍、または英語教育の実績が豊富な著者による参考書を選ぶのがおすすめです。レビューや口コミなども判断材料にすると安心です。
継続しやすいレイアウトやデザインを選ぶ
英文法の学習は一度で完結するものではなく、継続的に取り組むことで力がつきます。
そのため、参考書のレイアウトやデザインは「読みやすさ」「わかりやすさ」「使いやすさ」が非常に大切です。
文字ばかりで堅苦しい本は途中で挫折しやすいため、図解やイラストを交えた解説、例文が豊富で実生活に即した内容が載っている本を選ぶと効果的です。
また、持ち運びしやすいサイズや電子書籍版があるものなら、通勤・通学のスキマ時間にも学習できます。
【レベル別】おすすめ英文法の参考書

英文法参考書を選ぶ際、最も重要なのは自身の現在の英語レベルに合っているかどうかです。
ここでは、初心者から応用レベルまで、段階別におすすめの英文法参考書をご紹介します。
レベル | おすすめ参考書 | 特徴 |
---|---|---|
初心者向け | ・大岩のいちばんはじめの英文法 ・中学英文法を修了するドリル | ・基礎の基礎から丁寧に解説 ・挫折しにくい |
基礎・標準 | ・Next Stage ・Vintage | ・高校英文法を網羅 ・問題演習と体系的理解 |
応用・難関 | ・一億人の英文法 ・肘井学の読解のための英文法 | ・英語の感覚理解 ・読解力向上に直結する文法 |
初心者向け:中学英語の復習から始めたい方
英語学習を基礎からやり直したい方や、中学レベルの文法に不安がある方には、分かりやすさを最優先した参考書がおすすめです。
大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】(東進ブックス)

本当にゼロから学ぶ」というコンセプトで書かれており、英文法が苦手な人でも挫折しにくい丁寧な解説が特徴です。
講義形式で、まるで目の前で授業を受けているかのような感覚で学習が進められます。抽象的な文法用語を使わず、具体的なイメージで文法を理解させる工夫が随所に見られます。
英語が苦手意識のある方や、中学英語から学び直したい方に最適です。
中学英文法を修了するドリル(旺文社)

中学英文法の主要な項目を網羅し、豊富なドリル形式で実践的なアウトプットを促します。反復練習を通じて、確実に知識を定着させることが可能です。
短い解説と豊富な練習問題で、基礎をしっかり定着させながら実践力も養成できます。
1日数ページの学習で無理なく続けられる構成なので、英語に苦手意識がある人や学び直しをしたい社会人にも最適。中学レベルの文法を徹底的に復習し、基礎を固めたい方に適しています。
基礎固め・標準レベル:高校英文法を網羅したい方
高校英文法を体系的に学びたい方、大学受験や英検対策の基礎を固めたい方におすすめの参考書です。
Next Stage 英文法・語法問題(桐原書店)

大学受験の英文法問題集として絶大な人気を誇ります。
網羅性が高く、文法、語法、イディオム、会話表現、アクセント・発音と多岐にわたる項目を効率的に学習できます。問題演習を通じて実践力を養うことに重点を置いています。
大学受験を目指す高校生や、体系的に高校英文法を復習したい社会人におすすめです。問題数が多く、反復練習に適しています。
Vintage 英文法・語法(いいずな書店)

Next Stageと並ぶ定番の問題集で、こちらも文法、語法、イディオムなどを網羅しています。
解説が比較的丁寧で、類書と比べると解説部分の充実度が高い点が特徴です。
問題を解くだけでなく、解説を読んで深く理解したい方に適しています。
応用・難関レベル:より深く理解したい方
単なる文法規則の暗記ではなく、英語の仕組みやネイティブスピーカーの感覚を深く理解したい方、難解な英文を正確に読み解く力をつけたい方向けの参考書です。
一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

文法事項を「感覚」で理解することを目指した画期的な参考書です。
なぜそのような文法構造になるのか、ネイティブスピーカーはどのように捉えているのか、という視点から解説が進められます。話すための英文法を意識しており、インプットとアウトプットの橋渡しをしてくれます。
英文法の丸暗記に限界を感じている方、より実践的な英語力を身につけたい方に特におすすめです。
肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本(KADOKAWA)

英文読解に直結する文法知識に焦点を当てた参考書です。
複雑な英文の構造を解析するための文法ルールや考え方を、豊富な例文と図解で分かりやすく解説しています。文法を読解に応用する力が身につきます。
長文読解力を向上させたい方、大学受験で難解な英文と向き合う必要のある方には必携の一冊です。
【目的別】おすすめ英文法の参考書

英文法学習の目的は人それぞれです。大学受験で高得点を取りたい、社会人として英語を学び直したい、TOEICでスコアアップを目指したい、あるいは英語を話せるようになりたいなど、目的に特化した参考書を選ぶことで、より効率的な学習が可能です。
レベル | おすすめ参考書 | 特徴 |
---|---|---|
大学受験対策 | 改訂版 大学入試 世界一わかりやすい 英文法・語法の特別講座 | 一冊でカバーできる実用的な文法書 |
社会人の学び直し・TOEIC対策向け | TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ | TOEIC対策には必須シリーズ |
話すための英文法を学びたい方 | 話すための英文法シリーズ | 日常もビジネスでもい対応 |
大学受験対策に特化した参考書
大学受験では、正確な文法知識とそれに基づく読解力、表現力が問われます。網羅性と実践力を兼ね備えた参考書を選びましょう。
改訂版 大学入試 世界一わかりやすい 英文法・語法の特別講座(KADOKAWA)

入試英文法の要点を丁寧に解説したロングセラー参考書です。
豊富な例文と図解を交えながら難解な文法事項をかみ砕いて説明しており、英文法が苦手な受験生でもスムーズに理解できます。
さらに、語法の細かな違いや入試頻出ポイントも網羅しているため、大学受験の文法対策を効率よく進めたい人に最適。基礎の復習から本番レベルの応用力養成まで、この一冊でカバーできる実用的な文法書です。
社会人の学び直し・TOEIC対策向け
社会人が英文法を学び直す場合、学生時代とは異なる視点や目標があるかもしれません。TOEIC対策では、テスト形式に合わせた効率的な学習が求められます。
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ(朝日新聞出版)

単語帳ですが、TOEICの文法問題は特定のパターンやフレーズが頻出するため、TOEIC対策に特化した文法参考書と併用することで効果が高まります。TOEICの出題傾向に合わせた例文で、実践的な文法力を養えます。
TOEICスコアアップを目指す方に必須のシリーズです。公式問題集と合わせて活用することで、本番に強い文法力を身につけることができます。
話すための英文法を学びたい方
英語を話せるようになるためには、文法知識をインプットするだけでなく、実際にアウトプットする練習が不可欠です。
話すための英文法シリーズ(アルク)

英語を話す際に必要な文法ポイントに絞って解説されています。複雑な文法事項をシンプルに、かつ実践的な視点から理解を深めることができます。
日常会話で英語を使いたい方、ビジネスで英語を使う機会のある方で、実践的な文法力を身につけたい場合に適しています。
英文法が学べるオンライン英会話とアプリを紹介

英文法を効率的に学ぶには、参考書だけでなくオンライン英会話や学習アプリを活用するのも効果的です。
ここでは、英文法学習に強みを持つおすすめサービスを紹介します。
英文法が学べるオンライン英会話
ネイティブキャンプ

料金 | ■プレミアムプラン ・回数無制限:月額7,480円 ■ライトプラン ・月8回:月額5,450円 ■チョコっとプラン ・毎日10分:月額2,980円 ■ファミリープラン ・回数無制限:月額1,980円 ※プレミアムプラン会員のご家族のみ加入可 ■オプション ・年間割引オプション:1,000円OFF ・ネイティブ受け放題オプション:9,800円 ・カラン受け放題オプション:4,900円 |
学べる内容 | 日常英会話/ビジネス英会話/旅行英会話/発音/文法/試験対策 |
受講できる時間帯 | 24時間 |
1レッスン時間 | 1〜25分 ※チョコっとプランは最大10分 |
無料体験 | 7日間 |
ネイティブキャンプは、24時間いつでも受講できるオンライン英会話で、文法に特化した教材が充実しています。
「文法コース」では基礎から応用まで体系的に学べ、講師と対話しながら例文を使って練習できるため、インプットとアウトプットを同時に実現可能です。
さらにレッスン回数が無制限なので、学んだ文法を繰り返し実践できる点も大きな魅力です。
英文法が学べるアプリ
レシピー

ストア | AppStore / GooglePlay |
評価 | AppStore: 4.5 GooglePlay: 3.2 |
対応OS | iOS:13.0 以上 Android:7.0 以上 |
料金 | インストール無料 無料プランあり ※アプリ内課金あり |
---|---|
内容 | すべての英会話学習 |
無料体験 | 無料プランあり |
レシピーは「聞く・読む・話す・書く」の4技能をカバーしながら英文法を身につけられる英語学習アプリです。
特に文法学習では、例文をもとにAIが自動で問題を出題してくれるため、苦手な分野を重点的に学べます。
音声機能も充実しており、発音やリスニングを通じて文法を「実際に使える知識」として定着させることが可能。
スキマ時間に手軽に取り組めるため、忙しい社会人や学生にもおすすめです。
英文法の参考書を最大限に活用する学習法

英文法参考書はただ読むだけでは効果が半減してしまいます。
理解を深め、実際に使える知識として定着させるには工夫が必要です。ここでは参考書を最大限に活用するための具体的な学習法を紹介します。
例文を声に出して読み、口に覚えさせる
英文法を学ぶ際は、単に文法のルールを理解するだけでなく、例文を声に出して読むことが非常に効果的です。
特に音読やシャドーイングを繰り返すことで、英文のリズムやイントネーションを自然に身につけることができます。
例えば「現在完了形」を学んだら、その例文を毎日声に出し、口に馴染ませることで実際の会話でスムーズに使えるようになります。
目で読むだけだと理解はできても実践で使えないことが多いため、「耳」と「口」を同時に鍛える音声学習を習慣にすると効果が倍増します。
問題演習を繰り返し、理解を定着させる
参考書を読んだだけでは、知識が定着したかどうかは分かりません。必ず演習問題を解いて、自分の理解度を確認することが重要です。
間違えた問題には印をつけ、数日後に解き直す「反復学習」を取り入れると、弱点を効率的に克服できます。
例えば、同じ文法項目で繰り返しミスをする場合は、解説に立ち戻って根本的な理解を深めることが必要です。
また、時間を測って演習を行えば試験本番の感覚も養えるため、TOEICや英検の対策にも直結します。インプットとアウトプットを繰り返すことこそ、英文法を「知っている」から「使える」知識に変える最短ルートです。
学んだ文法を実際の英会話やライティングに使う
参考書で習得した文法は、実際の英会話やライティングで使って初めて「自分のもの」になります。
例えば、学んだ文法を使って英語日記を書く、オンライン英会話のレッスンで新しい構文を意識的に使うなど、小さなアウトプットを積み重ねると定着が早まります。
間違えても気にせず使うことが重要で、実際に使う中でフィードバックを得ることで理解が深まります。さらに、SNSや英語学習アプリに短文を書き込んだり、外国人の友人にメールを送るといった実践も効果的です。
文法を机上の知識で終わらせず、積極的にアウトプットに取り入れることで、「理解」から「実用」へとつながります。
英文法の参考書に関するよくある質問

英文法学習を進める中で、多くの人が抱く疑問に対して、Q&A形式でお答えします。
- 英文法はどれくらいやればいいですか?
- 英文法の学習は、一度終えたら終わりというものではありません。基本的なルールを理解したら、応用問題を解いたり、実際の英語の中で文法を意識したりしながら、常に知識をブラッシュアップしていくことが大切です。まずは一冊の参考書を完璧に理解し、次にレベルアップした参考書に進む、というように段階的に深めていくのが理想的です。
- 参考書は何冊も買うべきですか?
- 基本的には「一冊を完璧にする」ことをおすすめします。何冊も手を出してしまうと、どれも中途半端になってしまいがちです。まずは自分のレベルと目的に合った一冊を選び、その参考書の問題をすべて解けるようになり、解説をすべて理解できるまで徹底的に取り組んでください。その一冊で十分な力がついたら、次のステップとして別の参考書を検討するのが良いでしょう。
- 飽きずに続けるコツはありますか?
- 英文法学習を飽きずに続けるためには、小さな目標を設定し、達成感を積み重ねることが大切です。例えば、「今日は助動詞の章を完璧にする」「一週間で一単元を終わらせる」といった具体的な目標を立ててみてください。また、インプットだけでなく、実際に英語を使ってみる機会を作るのも効果的です。オンライン英会話で学んだ文法を試したり、英語のニュース記事や映画で文法がどのように使われているかを探してみたりするのも良い刺激になります。
英文法の学習におすすめの参考書についてのまとめ
英文法は、単に英語のルールを学ぶだけでなく、英語を「使える」ようにするための最も重要な土台です。
この記事では、英文法学習の必要性から、ご自身のレベルや目的に合った参考書の選び方、そして具体的なおすすめ参考書と効果的な学習法について詳しく解説しました。
数ある参考書の中から、自分にぴったりの一冊を見つけることが、英文法学習成功への第一歩です。
最も大切なのは、選んだ参考書を信じて、焦らず着実に学習を継続することです。問題を解き、解説を熟読し、音読を繰り返すことで、英文法はあなたの英語力の一部となるでしょう。
この記事が、あなたの英文法学習の最適なパートナーを見つける参考にしてみてください。