【テストあり】英語の否定文の作り方|be動詞・一般動詞・助動詞別

英語の否定文の作り方を動詞別で解説英語では、文に「not」を入れることで否定文を作ることができます。 ただし、be動詞や一般動詞、助動詞など、文の種類によって「not」を入れる位置などが変わるため、例文を通して作り方をしっかり理解しておく必要があります。 本記事では、英語の否定文の作り方を「be動詞」「一般動詞」「助動詞」別にわかりやすく解説します。 解説の後に応用テストも用意しておりますのでご自身の英語学習にぜひお役立て下さい。

英語の否定文の作り方を動画で解説

英語の否定文の基本

まず、英語で否定を表す際に使う否定文の基本を理解しましょう。 英語の否定文を作るには、大きく分けて3つの方法があります。

  1. 「not」を使う
  2. 「no」を使う
  3. その他否定を表す語句を使う

「not」を使うケース

英語の否定文で最もよく使われるのが、「not」です。 文章の中に「not」を入れることで、「〜ない」という否定の意味を表すことができます。 be動詞の場合は「be動詞のすぐ後ろにnot」、一般動詞の場合は「動詞の前にdo not/does not」、助動詞の場合は「助動詞と動詞の間にnot」を入れることで、否定文が完成します。【例文】

I am not a student. (私は学生ではありません。)

He doesn’t(does not) play soccer. (彼はサッカーをしません。)

She can’t(cannot) speak French. (彼女はフランス語を話せません。)

be動詞と一般動詞、助動詞の否定文の作り方について、詳しくは次章で解説しています。

「no」を使うケース

英語では、形容詞の「no」を用いることでも否定を表すことが可能です。 「no」は、「ひとつも(一人も)〜ない」という意味という意味で、名詞の前に置くと「〜ではない」という否定の意味を表します。【例文】

There is no food in the fridge. (冷蔵庫の中に食べ物はありません。)

I have no siblings. (私には兄弟はいません。)

I have no idea where my phone is. (私は携帯がどこにあるのか検討もつきません。)

「There is no food in the fridge. 」は「There isn’t food in the fridge.」と、「I have no siblings.」は「I don’t have siblings.」と言い換えることもできますが、いずれも前者の「no」を使った文の方がより強い否定の意味合いになります。 3つ目の例文にあるように、「I have no idea.」などと「no + 名詞」とすることで「〜か検討もつきません。」のように否定の意味を強調することができます。 なお、「一人も〜ない」という場合は「nobody」や「no one」、「何もない」という場合は「nothing」や「none」を使うことができます。【例文】

There’s no one in the room. (その部屋には誰もいません。)

None of the answers were correct. (答えはどれも正しくありませんでした。)

I have nothing to do. (私は何もすることがありません。)

その他否定を表す語句を使うケース

「not」や「no」の他に、否定を表す語句を用いて否定文を作ることもできます。 以下は、否定計ではないものの、否定の意味を表す語句の一例です。
否定を表す語句意味
never・一度も〜ない ・決して〜ない
neither・どちらの…も〜でない ・AもBも〜ない
few/littleほとんど〜ない
rarelyめったに〜ない

never

「never」は、「一度も〜ない」や「決して〜ない」など、強い否定を意味する副詞です。 また、テイラー・スウィフトの有名な曲『We Are Never Ever Getting Back Together』にあるように「never ever」という表現をすることで、「絶対に〜ない」とさらに否定を強調することができます。 特に口語でよく使われる表現なので覚えておくといいでしょう。【例文】

I’ve never been abroad. (私は海外に行ったことは一度もありません。)

I never want to go there again. (私はそこにもう二度と行きたくありません。)

neither

「neither」は、形容詞として使うと「どちらの…も〜でない」という意味です。 接続詞として「neither A nor B」のように使うことで、「AもBも〜ない」という否定の意味を表します。【例文】

Neither of you can know the truth. (君たちは2人とも真実を知ることはできません。)

I like neither chicken nor pork. (私は鶏肉も豚肉も好きではありません。)

few/little

「few/little」は、「ほとんどない」という否定の意味でも使うことができます。 数えられる名詞(可算名詞)には「few」を、数えられない名詞(不可算名詞)には「little」を使います。【例文】

Few people attended the meeting. (その会議に参加した人はほとんどいなかった)

I have little understanding of what’s going on here. (私はここで何が起こっているのかほとんど理解していません。)

ただし、「a few」「a little」とすると、いずれも「いくつかの〜がある」という意味になり、否定的な意味合いはなくなります。使い分けに注意しましょう。【例文】

A few people came to the party. (数人の人がパーティーに来ました。)

There is a little sugar in my coffee. (私のコーヒーにはいくらかの砂糖が入っています。)

rarely

「rarely」は、「〜の機会がほとんどない」「めったに〜ない」という意味で使われる表現です。 もともとは「珍しい」を意味する「rare」から来ています。【例文】

We rarely see each other these days. (近頃私たちはめったに顔を会わせません。)

I rarely work overtime. (私はめったに残業をしません。)

「rarely」に似た否定を表す表現に、「hardly(ほとんど〜ない)」や「barely(ほとんんど〜ない)」「scarcely(ほとんど〜ない)」などもあります。

英語の否定文の作り方

英語の否定文の作り方ここでは、英語の否定文の作り方を例文文とともにわかりやすく解説します。

be動詞の否定文の作り方

be動詞(am、are、is)を含む文は、be動詞のすぐ後ろに「not」を入れることで否定文になります。

  • 平叙文:I am 20 years old.(私は20歳です。)
  • 否定文:I am not(I’m not)20 years old.(私は20歳ではありません。)
be動詞の種類を問わず「be動詞 + not」で否定文を作ることができ、それぞれ次のように短縮することが可能です。
否定形短縮形
am notI’m not
are notaren’t/You’re not
is notisn’t
was notwasn’t
were notweren’t
【例文】

I’m not a singer. (私は歌手ではありません。)

You’re not good at cooking. (あなたは料理が上手ではありません。)

This isn’t my pen. (これは私のペンではありません。)

I wasn’t sick yesterday. (私は昨日病気ではありませんでした。)

You weren’t busy yesterday. (あなたは昨日忙しくありませんでした。)

現在進行形の場合

「主語 + be動詞 一般動詞のing形」で成り立つ現在進行形は、be動詞の否定文と同じく、be動詞の後ろに「not」を入れる方法で否定文を作ることができます。

  • 平叙文:I am studying English.(私は英語を勉強しています。)
  • 否定文:I’m not(I am not)studying English.(私は英語を勉強していません。)
一般動詞の否定文の作り方と間違えて、「I don’t studying English.」などとしないように注意しましょう。【例文】

She isn’t coming to school today. (今日彼女は学校に来ません。)

They aren’t working now. (彼らは今働いていません。)

My dog isn’t sleeping right now. (私の犬は今寝ていません。)

一般動詞の否定文の作り方

一般動詞(動作や状態を表す動詞)を含む文は、一般動詞の前に「do not」または「does not」を付けることで否定文になります。

  • 平叙文:I play the piano.(私はピアノをひきます。)
  • 否定文:I do not(don’t)play the piano.(私はピアノをひきません。)
主語が一人称(私)または二人称(あなた)の場合は「do not」を、三人称単数(私・あなた以外)の場合は「does not」を使います。 また、一般動詞の過去形の否定文の場合は、「do not」「does not」の代わりに「did not」を使います。 この際、動詞は元の形を使用する点に注意しましょう。たとえば、主語が三人称単数の場合、平叙文では「He plays the piano.」のように動詞は「plays」ですが、否定文では「He doesn’t play the piano.」と動詞は元の形「play」を使用します。 これらの否定形はそれぞれ次のように短縮することが可能です。
否定形短縮形
do notdon’t
does notdoesn’t
did notdidn’t
【例文】

I don’t speak Chinese. (私は中国語を話しません。)

He doesn’t go to school. (彼は学校に行きません。)

I didn’t go to work yesterday. (私は昨日仕事に行きませんでした。)

助動詞の否定文の作り方

助動詞を含む文は、助動詞の後ろ(助動詞と動詞の間)に「not」を置くことで否定文になります。

  • 平叙文:I can speak several languages.(私は数カ国語話すことができます。)
  • 否定文:I can’t (cannot)speak several languages.(私は数カ国語話すことができません。)
ちなみに、助動詞とは動詞に意味をそえる働きがある語句のことで、「can(〜できる)」や「will(〜する予定だ)」「should(〜すべき)」「must(〜しなければならない)」などが助動詞にあたります。 それぞれ否定形にすると次のようになります。
否定形(省略形)
cancannot(can’t)
willwill not(won’t)
shouldshould not(shouldn’t)
mustmust not(mustn’t )
【例文】

She can’t eat fish. (彼女は魚が食べられません。)

I won’t be here tomorrow. (私は明日ここにはいません。)

You shouldn’t enter the room. (あなたはその部屋に入るべきではありません。)

Kids mustn’t stay up late. (子供は夜更かしをしてはいけません。)

英語の否定文のポイント

英語の否定文のポイントここまでで解説した、英語の否定文の作り方のポイントをおさらいします。
否定文のポイント

  • 否定形は文章内に「not」を入れる
  • be動詞の場合は「be動詞の直後」にnotをつける
  • 一般動詞の場合は「一般動詞の直前」にdo not/does notをつける
  • 助動詞の場合は「助動詞の直後」の「not」をつける
  • 「no」や「never」など否定を意味する語句を使うこともある
  • 否定文の動詞は元の形を使用する
英語では、文章に「not」を入れることで否定文を作ることができます。 be動詞を含む文の場合は「be動詞の直後」に、一般動詞を含む文の場合は「一般動詞の直前」に、助動詞の場合は「助動詞の直後」に、それぞれ「not」を置くことで否定文になります。
notの位置例文
be動詞be動詞の直後I am not a student. (私は学生ではありません。)
一般動詞一般動詞の直前I don’t go to school. (私は学校に行きません。)
助動詞助動詞の直後I can’t speak English. (私は英語を話すことができません。)
否定文では、動詞は「go」や「speak」など元の形を使用する点、および「don’t」や「can’t」などの省略形が使われる点にも注意しましょう。 また、上で解説した3パターンの他に、「no」や「never」「nobody」「few/little」など否定を意味する語句を使って否定文を作成することも可能です。 この場合、文法的には肯定文ですが、否定を意味する点に注意しましょう。
否定を表す語句意味
no〜ないI have no idea. (私は検討もつきません。)
never・一度も〜ない ・決して〜ないI have never been to England. (私はイギリスに行ったことがありません。)
neither・どちらの…も〜でない ・AもBも〜ないNeither of you can come. (君たちは2人とも来ることができません。)
few/littleほとんど〜ないFew people came to the party. (パーティーに来た人はほほとんど居ませんでした。)
rarelyめったに〜しないI rarely see my parents. (私はめったに両親に会いません。)

否定文の基礎&応用問題テスト

以下は、英語の否定文の基礎&応用問題テストです。 理解度チェックや音読練習にぜひご活用ください。

基礎問題

日本語に合うように( )内に適切な語を入れ、否定文を完成させてください。

問題1:I ( )a teacher. (私は教師ではありません。)

am not

問題2:This ( )my laptop. (これは私のパソコンではありません。)

isn’t (is not)

問題3:She ( )speak Spanish. (彼女はスペイン語を話しません。)

doesn’t (does not)

問題4:They ( )attend the meeting yesterday. (彼らは昨日会議に参加しませんでした。)

didn’t (did not)

問題5:The customer ( )satisfied with the service. (お客さんはサービスに満足していませんでした。)

wasn’t (was not)

問題6:I have ( )what I’m supposed to do now. (私は今何をすべきなのか検討もつきません。)

no idea

問題7:She ( )come to the party because she’s sick. (彼女は病気のためパーティーに来ることができません。)

can’t (cannot)

問題8:You ( )enter the room without permission. (許可なしに部屋に入ってはいけません。)

mustn’t

問題9:( )people joined the club. (そのクラブに参加した人はほとんどいませんでした。)

Few(※A few とすると、「2〜3人がそのクラブに参加した」という肯定の意味になってしまうので注意)

問題10:I ( )buy new clothes this month. (私は今月新しい服を買いません。)

won’t(will not)

応用問題

以下の平叙文を「否定文」にしてください。

問題1:He is good at teaching English. (彼は英語を教えるのが上手です。)

He isn’t (is not)good at teaching English. (彼は英語を教えるのが上手ではありません。)

問題2:I listen to the radio on my way to school. (私は通学中にラジオを聞きます。)

I don’t (do not)listen to the radio on my way to school. (私は通学中にラジオを聞きません。)

問題3:She likes to watch YouTube videos while taking a bath. (彼女はお風呂に入りながらYouTubeの動画を見ることが好きです。)

She doesn’t (does not)like to watch YouTube videos while taking a bath. (彼女はお風呂に入りながらYouTubeの動画を見ることが好きではありません。)

問題4:You can take pictures in the museum. (あなたは、この博物館で写真を撮ることができます。)

You can’t (cannot)take pictures in the museum. (あなたはこの博物館で写真を撮ることはできません.)

問題5:I’m watching TV right now. (私は今テレビを見ています。)

I’m not(I am not)watching TV right now. (私は今テレビを見ていません。)

問題6:She will start practicing the piano. (彼女はこれからピアノの練習を始めます。)

She won’t (will not)start practicing the piano. (彼女はこれからピアノの練習を始めません。)

問題7:You should stay home tonight. (あなたは今夜家で過ごすべきです。)

You shouldn’t (should not)stay home tonight. (あなたは今夜家で過ごすべきではありません。)

問題8:Tom can swim. (トムは泳ぐことができます。)

Tom can’t (cannot)swim. (トムは泳ぐことができません。)

問題9:We went shopping yesterday. (私たちは昨日買い物に行きました。)

We didn’t go shopping yesterday. (私たちは昨日買い物に行きませんでした。)

問題10:He is one of the most famous actors in Japan. (彼は日本で最も有名な俳優の一人です。)

He isn’t (is not)one of the most famous actors in Japan. (彼は日本で最も有名な俳優の一人ではありません。

日常会話のバリエーションを広げるおすすめ英会話スクール

今回紹介した否定文の作り方や基礎から応用など、日常的に話せる英語を身に着けるには英会話スクールがおすすめです。 無料体験レッスンも実施しているスクールもあるので、気になった方はぜひチェックしてみてください。

第1位 ネイティブキャンプ

ネイティブキャンプ

料金■プレミアムプラン
・回数無制限:月額7,480円
■ライトプラン
・月8回:月額5,450円
■チョコっとプラン
・毎日10分:月額2,980円
■ファミリープラン
・回数無制限:月額1,980円
※プレミアムプラン会員のご家族のみ加入可
■オプション
・年間割引オプション:1,000円OFF
・ネイティブ受け放題オプション:9,800円
・カラン受け放題オプション:4,900円
形式・オンライン英会話
・スマホ、タブレットでも受講可能
学べる内容日常英会話/ビジネス英会話/旅行英会話/発音/文法/試験対策
講師の国籍130カ国以上の多国籍講師
受講できる時間帯24時間
1レッスン時間1〜25分
※チョコっとプランは最大10分
支払方法・クレジットカード
・PayPal
・Apple Pay※アプリのみ可能
・Google Pay※アプリのみ可能
無料体験7日間無料

・24時間365日いつでも好きな時間に受講可能
・予約不要
・回数制限なし、レッスン受け放題
・スマホ・タブレット・PC対応
・豊富なカリキュラム
・ファミリープランあり

30代男性
30代男性

評価:

利用期間:6ヶ月以上1年未満

選んだ理由:レッスン受け放題な所と世界で130カ国以上の講師が在籍している所が魅力だと思い、選びました。月額料金で見ても、通貨の安い地域の外国人講師が多いため、普通の英会話スクールよりも安上がりで、その点、安くて便利で魅力的でいいな、と思いました。

良いところ:レッスン受け放題なので、やる気があれば一日オンライン英会話をしている事もできる、という優れたサービスを提供している所がすごいと思いました。
また、今まで83カ国の講師と話してきたのですが、その中で色々といい経験をする事ができました。普通に生きていたら、おそらく私は中東の方やアフリカの方と話す機会もなかったと思うので、そういった方々と交流が持てるというのは、人生における貴重な経験なのではないか、と思いました。そして、そういったサービスを提供しているネイティブキャンプもすごいと思いました。

イマイチなところ:アメリカやイギリスの講師とレッスンしようと思ったら、一回800~1000円ほどの料金が別途かかるという部分が金銭的にきついかな、と思いました。ネイティブとも普通に話せるコースもあるのですが、料金が高いので、私のこづかいでは利用しにくく、その点は残念でした。しかし、物価の高い国の講師と話そうと思ったらそれは仕方のない事なのかな、と思いますし、それを別にしても十分良いサービスを提供していると思いました。

20代女性
20代女性

評価:

利用期間:3ヶ月以上6ヶ月未満

選んだ理由:365日24時間、回数無制限で英会話の勉強に取り組めるところに魅力を感じたため。月額もそこまで高額ではなく、利用しやすい印象を受けたため。

良いところ:何人かの先生に担当して頂いたが、とにかく優しかった。越後を話すことに恥じらいを持っていた私は、話すことに恐怖だったり間違えたらどうしようの不安を抱えていたが、話せなくて当然よ!今から話せるように勉強するんだもの!と言って下さりかなり元気とやる気が出た。

イマイチなところ:先生によって進行スピードが早すぎる人が居ること。自分ができないことが恥ずかしくて、分からないのに分かりましたと答えてしまったのもいけないが、とにかくスピーディな先生もいた。

・調査方法:インターネットによる任意回答
・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日

公式サイトはこちら
※無料体験レッスン2回あり

ネイティブキャンプの口コミ評判と1年以上継続して感じた効果 ネイティブキャンプの口コミ評判と1年以上継続して感じた効果

第2位 レアジョブ英会話

レアジョブ英会話

料金■日常英会話コース
・月8回:月額4,980円(1回623円)
・毎日25分:月額7,980円(1回257円)
・毎日50分:月額12,980円(1回209円)
・毎日100分:月額21,480円(1回173円)
■ビジネス英会話コース
・毎日25分:月額12,980円(1回419円)
※税込価格です。
※毎日1回ネイティブ講師を選べるオプションあり
※初月割引キャンペーンあり
形式・オンライン英会話
・マンツーマン
・スマホ、タブレットでも受講可能
学べる内容日常英会話/ビジネス英会話/発音/試験対策
講師の国籍フィリピン/日本/ネイティブ
受講できる時間帯6:00〜25:00
1レッスン時間25分
支払方法クレジットカード
無料体験7日間無料

・学生からビジネスパーソンまで幅広く対応
・レアジョブ英会話のレッスンは、学校でも導入済み!
・5,000教材から選択可能
・日本人講師によるレッスンと学習相談が可能
・スマホからでもOK
・自動録音機能でレッスン後も復習

40代女性
40代女性

評価:

利用期間:3年以上

選んだ理由:業界最大手なので安心感があったのと、夫が会社からの勧めではじめていたので、迷うことなくレアジョブを選びました。

良いところ:教材が豊富で、レッスン開始の5分前まで予約でき、30分前までキャンセル出来るので、自分の都合に合わせて受講しやすいです。また、講師が良い方が多いです。

イマイチなところ:人気講師は当然ながら予約が取りにくいので、気に入った講師がお気に入りだと予約するのが大変です。あと、ネイティブ講師は価格が高くネイティブの人気講師はより予約が難しいです。

30代男性
30代男性

評価:

利用期間:3ヶ月以上6ヶ月未満

選んだ理由:ネイティブに近い自然な発音を学びたかったことと、自分のペースで学習できるマンツーマンレッスンに魅力を感じたからです。また、料金プランも比較的リーズナブルだった点も良かったので選びました。

良いところ:日本人カウンセラーが学習計画を立ててくれたので、目標に向かって効率的に学習を進めることができました。自分のペースで英会話を学ぶことができてよかったです。

イマイチなところ:予約の取りやすい時間帯の講師は、教え方が単調で、モチベーションが維持しづらかったです。もう少し、講師の質を均一化してほしいと感じました。

・調査方法:インターネットによる任意回答
・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日

公式サイトはこちら
※無料体験レッスン2回あり

レアジョブ(rarejob)オンライン英会話の口コミ・評判

第3位 DMM英会話

DMM英会話

料金■スタンダードプラン
・毎月8回:月額4,880円(1回122円)
・毎日1回:月額6,980円(1回45円)
・毎日2回:月額11,980円 (1回39円)
・毎日4回:月額19,980円(1回32円)
・毎日1回8ヵ月:月額49,160円(1回198円)
■プラスネイティブプラン
・毎月8回:月額12,980円(1回325円)
・毎日1回:月額19,880円(1回128円)
・毎日2回:月額38,980円 (1回126円)
・毎日4回:月額72,980円(1回118円)

■こどもオンライン英会話あり 料金は同じ
※税込価格です。
※プラスネイティブプランの体験レッスンは1回無料

形式・オンライン英会話
・マンツーマン
・スマホ、タブレットでも受講可能
学べる内容日常英会話/ビジネス英会話/文法/語彙/発音/試験対策
講師の国籍127カ国の多国籍講師
受講できる時間帯24時間
1レッスン時間25分
支払方法・クレジットカード
・DMMポイント
無料体験72時間受け放題

・24時間365日いつでもレッスン可能
・14,808以上の教材がすべて無料
・世界124ヵ国以上の講師が在籍
・パソコンだけではなくスマホやタブレットでも受講可能
・オンライン英会話の満足度に関する調査で16項目で1位を獲得
・1レッスン32円~
・有料会員ならiKnow!が無料
・日本人講師レッスンあり
・初月の月額料金が安くなるキャンペーン

40代女性
40代女性

評価:

選んだ理由:自分自身としては毎日英語に触れる機会を提供し続けられるので英語力も上げられると思った。またやりがいのある英会話であると思ったからです。

良いところ:たくさんの国の出身の講師とレッスンすることができ、あらゆるテキストが無料で使い放題であること。また24時間365日レッスンが可能でサイトの機能が使いやすく便利であることです。

イマイチなところ:通信環境が不安定であり、レッスンの繰り越しができなかったり、人気講師の予約が取りづらいこと。またビジネス英語の教材は少なく、カウンセリングがないことです。

30代女性
30代女性

評価:

選んだ理由:仕事終わりにでも足を運ぶことなく自宅や外出先でレッスンが受けられてコスパがいいかと思ったので選びました。

良いところ:ネイティブの先生から教わるレッスンは海外に行くとタメになるなぁと思いました。発音がわかりやすくて短時間で覚えるのにとても良いです。

イマイチなところ:講師の先生の当たり外れがたまにあるのがイマイチだなと思いました。高いお金を払っているので充実したレッスンをうけたいです。

・調査方法:インターネットによる任意回答
・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日

\初月75%オフキャンペーン/
公式サイトはこちら
※無料会員登録で72時間レッスン受け放題

DMM英会話の口コミ・評判【実際の体験動画あり】 DMM英会話の口コミ・評判【実際の体験動画あり】

第4位 Bizmates(ビズメイツ)

ビズメイツ

料金■毎日1レッスンプラン(1日25分)
・月額:14,850円
■毎日2レッスン(1日50分)
・月額:21,450円
※税込価格です。
※新規無料会員登録から3日以内の有料プラン申し込みで初月50%
※継続利用特典あり
※累計利用特典あり
※継続+累積利用特典あり
形式・オンライン英会話
・マンツーマン
・スマホ、タブレットでも受講可能
学べる内容ビジネス英会話
講師の国籍フィリピン
受講できる時間帯5:00〜25:00
1レッスン時間25分
支払方法・クレジットカード
・PayPal
無料体験1回

・ビジネス英語特化
・トレーナー全員がビジネス経験者
・ビジネスに特化した4つの教材が選び放題
・レッスン録画可能
・毎日5:00〜25:00までレッスン可能
・ビデオレッスン付

40代女性
40代女性

評価:

期間:3ヶ月以上6ヶ月未満

選んだ理由:仕事で英会話を活かしたく、スキルアップをするために利用しました。また、効率良く学習できそうな印象を持ちました。

良いところ:予習と復習がしやすいシステムがメリットです。自分のペースを崩さずに学べました。都合の良いタイミングで利用できる気軽さも嬉しいです。

イマイチなところ:サービスや学習の内容を考えると、料金は少し高めです。また、特典が少ないのも残念です。特典があれば、よりモチベーションが上がると思います。

20代男性
20代男性

評価:

期間:1ヶ月以上3ヶ月未満

選んだ理由:何よりも本物の英語を学ぶことができると思って選びました。

良いところ:文法だけではなくて生きた英語を学べるのが良いと思いました。

イマイチなところ:残念なところは、基本ができていなかったら難しい授業なのかなと思ってしまいました。それ以外は不満はございません

・調査方法:インターネットによる任意回答
・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日

公式サイトはこちら
※無料体験レッスンあり

Bizmates(ビズメイツ)の口コミ評判と実際に3か月利用した感想 Bizmates(ビズメイツ)の口コミ評判と実際に3か月利用した感想

第5位 kimini英会話

kimini英会話

料金■スタンダードプラン
月額:7,480円
無料体験レッスン10日間
■ウィークデイプラン
月額:4,840円
■ウィークデイPlusプラン
月額:5,940円
■回数プラン
・月2回プラン:月額1,210円
・月4回プラン:月額2,420円
・月8回プラン:月額4,840円
※税込価格です。
形式・オンライン英会話
・スマホ、タブレットでも受講可能
学べる内容日常英会話/ビジネス英会話/文法/発音/試験対策/接客英語
講師の国籍フィリピン
受講できる時間帯6:00〜24:00
1レッスン時間25分
支払方法クレジットカード
無料体験10日間

・教育に70年の実績がある学研が提供している
・学研監修の専用教材を使用
・目標に応じてコースを選べる
・レッスンごとに予習・復習が提供され、進捗度テストが定期的にある
・他社ツールは使用せず独自の通信システムを使用
・講師は厳しい研修を受講しているので安心
・月額1,210円~学べる
・困った時はLINEやメールでサポート
・スマホ、タブレットでどこでも受講可能

30代女性
30代女性

評価:

利用期間:3ヶ月以上6ヶ月未満

選んだ理由:最低限の料金で気軽に開始することができるオンライン英会話を探していました。こちらの料金がかなりお安く、希望にびったりでした。

良いところ:教材が一通り揃っており、わざわざ自分で授業のために準備したり探さなくても授業を受けることができるところが良かったです。

イマイチなところ:フィリピン人の講師の方々、文法はイマイチでした。間違ったことを堂々と教えてきたりするので、先生選びは重要でした。

30代女性
30代女性

評価:

利用期間:6ヶ月以上1年未満

選んだ理由:料金が安く、気軽に始めやすかったからです。また、学研が実施しているため、「大手で、勉強に関するノウハウは豊富そうだから、ここなら安心できる」と感じたからです。

良いところ:無料体験ができ、入会後の料金も比較的安いため、経済的負担を抑えられるところ。また、プランを選べば受講時間の融通が利くところ。

イマイチなところ:1日に受けられるレッスンの回数が1回であるため、予定がない日にまとめて受講することはできないところ。

・調査方法:インターネットによる任意回答
・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日

公式サイトはこちら
※10日間の無料体験レッスンあり

Kimini英会話(学研)の口コミと評判

英語の否定文の作り方についてのまとめ

本記事では、英語の否定文の作り方について例文とともに解説しました。
否定文の作り方まとめ

  • be動詞の場合は「be動詞の直後」にnotをつける
  • 一般動詞の場合は「一般動詞の直前」にdo not/does notをつける
  • 助動詞の場合は「助動詞の直後」の「not」をつける
「not」が「〜ない」という働きをすること、また動詞の種類に合わせて「not」を正しい位置につけることさえ押さえておけば、英語の否定文の作り方は決して難しいものではありません。 ぜひこれを機に否定文の作り方を練習して、表現のバリエーションを増やしましょう。