英会話学習は、とにかく「習うより慣れよ」の世界だと言われています。確かにその通りなのですが、スクールに通ったり、市販の教材を使ったりして学習することも、間違いなく効果的・効率的な英会話の学習方法です。
しかし、このような学習のみを通して身につけた英会話能力では、ネイティブとの会話を問題なくこなせるようには、残念ながらなりません。
たとえば、今回紹介する「スラング」は、スクールや市販の教材、あるいは一般的な辞書からではなかなか学ぶことのできない英会話表現のひとつです。
スラングとは、同じ環境や集団に身を置く人たちの間で用いられる、砕けた言葉や表現のこと です。
私たちが日常的に略語や造語などを使っているのと同じように、ネイティブも日常会話で頻繁にスラングを使っています。
したがって、英語で自然なコミュニケーションが取れるようになるためには、スラングへの理解は必須になります。
この記事では、基本的なスラングについて紹介するだけではなく、スラングを学ぶメリットと注意点の解説もしていきます。ぜひ参考にしてください。
YouTube動画で発音をチェック!
YouTubeで記事のスラングの発音も確認できるのでぜひ記事と合わせて学習してみてください。
VIDEO
※動画内では「ILUSMは、I Love you very much.の頭文字から取っている」と説明していますが、正しくは「I love you so much.」。また、“U”は頭文字ではなく、YouをUと言い換えています。
スラングを学習するメリットと注意点
はじめに、スラングを学習する三つのメリットと、スラングに関して気をつけなければならない二つの注意点を解説します。
メリット①スムーズな英会話が行えるようになる
スラングを学習する一つ目のメリットは、スムーズなコミュニケーションが行えるようになる ことです。
スラングは、言葉を省略したり、表現を簡略化することによって、同じ集団にいる人たち同士のコミュニケーションを円滑にする役割を担っています。
メリット②「仲間意識」を持ってもらえる
スラングは、相手が仲間・身内であるかどうかの確認、あるいは、自分が仲間・身内であることのアピールとして使われる側面があります。
特にカジュアルなシーンでは、この「仲間意識」を相手に持ってもらえると、より友好的なコミュニケーションを楽しむことができます。
外国への移住や海外旅行、外国人の友達を作る等の目的のために英会話を学んでいる人にとっては、「仲間意識」の醸成がスラングを学習する上で一番大きなメリットかもしれません。
メリット③海外の映画や音楽を理解しやすくなる
大衆文化として親しまれている映画や音楽などのエンターテインメントは、スラングとは切っても切れない関係にあります。
ヒップホップの歌詞や、映画の日常会話シーンなどにはスラングが頻出するため、スラングを知っていれば、海外作品をより深く理解でき、ずっと楽しめるようになります。
「外国人と交流するためというよりは、海外のエンタメコンテンツを字幕や和訳なしで視聴するために英会話を学びたい!」という人にも、スラングを学習するメリットがあります。
注意点①TPOに注意!
スラングに関して一番気をつけなければならないのが、スラングを使うTPO「とき=Time」、「場所=Place」、「場合=Occasion」 です。なお、TPOは和製英語です。
日本でも、「マジ」「ヤバイ」などの俗語を改まった場では使わないのと同じように、スラングをビジネスシーン等のフォーマルな場では基本的に使用してはいけません。
また、それぞれのスラングには、「砕け具合」や「卑俗度合」の程度や違いがあるため、会話の相手との関係や親密度によっても、使用できるものとできないものがあります。
スラングはコミュニケーションを円滑にする便利な表現ですが、TPOを考えず、みだりに使用すると逆に人間関係を壊すことにもなりかねないので、十分気をつけてください。
注意点②微妙なニュアンスに注意!
「翻訳された言葉は、翻訳前の言葉と完全に同一だとは言えない」のは、スラングに限った話ではありません。
しかし、価値観を共有する集団の中で培われたスラングは、「翻訳では表現できないニュアンス」を特に多く含んでおり、日本語訳だけを読んで使うのは避けたほうがいいものが数多くあります。
「これくらいの親しさの相手に、これくらいの感情を持ったときに、このスラングを使う」といったネイティブが感覚的に判断して使い分けていることを、非ネイティブが一朝一夕で身につけられるものではありません。
それでも、そこまで使い方が複雑ではないスラングもたくさんあります。次に、明日からでも使える便利な基本のスラングをご紹介します。
明日から使える!押さえておくべき基本のスラング
まず、一般的な日常会話で使うことが多い、あいさつやリアクション表現のスラングを中心に集めました。
Sup? / Whassup? / Whazzup?
「最近どう?」といった意味のあいさつ、「What’s up?」を省略したスラング です。
省略する前の「What’s up?」自体もカジュアルな表現で、「最近どう?」という意味ですが、特に若者の間では「よう!」くらいの意味で使われます。
「What’s up?」と言われたら、「特に何もないよ」という意味で「Nothing. 」や「Not much. 」などと返すのが一般的です。
Alright mate? / You alright?
「よう、元気?」という意味のスラングで、主にイギリスやオーストラリアで使われるあいさつ です。
mateは、classmateやroommateのmateで「仲間」という意味ですが、通常、親しい男性の間でのみ用いられます。
これらに対して、簡単に「Alright(大丈夫) 」と返してもいいですし、「I’m fine.(元気だよ) 」「Not bad.(悪くない) 」などと、自分の調子を答えてもいいでしょう。
cool / awesome
「かっこいい」「イケてる」「素晴らしい」と、人やものごとを褒めるときに使うスラング です。
「cool」は相手に何かを提案された際、「それいいね!」と賛同するときにも使うことができます。
epic
本来は「叙事詩」という意味ですが、スラングでは「Your car is epic!(キミの車、最高だね!)」のように、「最高」「すごい」「イケてる」 などといった意味で使われます。
「fail(失敗)」と組み合わせて「epic fail」とすると、「大きな失敗/失態」を意味する表現になります。
next level
直訳は「次のレベル」ですが、何かが「平均を凌駕するほどのものである」「以前よりも優れた/進んだ/成功した」ことを意味するスラングです。
つまり、基本的には「優れている」という意味で使われるのですが、実は「平均にすら遠く及ばないレベル」というように、悪い意味で使われることもあります。
amped / psyched
何かが楽しみで待ちきれないときなど、興奮する気持ちを表現するスラング です。
「excited」と意味も使い方も同じなので、「excited」と「amped」を入れ替えて、「I’m so amped for this trip!(今回の旅行、めちゃくちゃ楽しみ!)」のように使うことができます。
hook
日本でも「フック」は外来語として馴染みのある言葉ですが、英語のスラングとしての使われ方は多岐に渡ります。
例えば、「be hooked on」で「夢中になる」「中毒になる」といった意味になり、「hook up with」なら、「(恋愛関係にない人と)イチャイチャする/性的関係を持つ」という意味になります。
「hook up」は他にも、「(友人同士で)集まる/つるむ/合流する」などといった意味でよく使われます。
blast
本来は「突風」「爆発」などを意味する語ですが、スラングでは「楽しい時間/経験 」を表します。
「Have a good time!(楽しんできてね!)」と同様、「Have a blast!」のように使います。
delish
「美味しい」という意味である「delicious」を崩した表現なので、日本語の「うまい」と似たニュアンス を持っています。
「うまい」を表現するスラングは「delish」の他にもいくつかあり、KFC「ケンタッキーフライドチキン」のキャッチコピーとして有名な、「finger licking good」もそのひとつです。
「lick」は「舐める」という意味なので、「finger licking good」は「指まで舐めたくなるくらいうまい」というスラングになります。
KFCの料理の多くは手だけで食べることができ、食べ終わった後、指には塩やチキンの味がまだ残っています。そこで、その指まで舐めてしまいたくなるほどに美味しいということです。
bae
最近、若者を中心に広がっているスラングですが、夫、妻、恋人、親友、愛犬など、「愛する誰か・何か」に対してならば、何にでも「bae」を使うことができます。
由来に関しては諸説あり、赤ちゃんや恋人などを指す「baby / babe」を崩した形とも、「before anyone else(誰よりも優先して)」の略語だとも言われています。
取扱注意!使用しないほうがいいスラング
略語、造語、隠語、俗語、卑語など、フォーマルな場での使用に適さないスラングはたくさんあります。
つまり一口にスラングと言っても、親しい友人の間で頻繁に使われているものもあれば、あまりに卑俗な表現であるがゆえに、親しい間柄でもあまり使われないものもあるのです。
これから紹介するものは、下品である等の理由から、使用しないほうがいいスラング です。
知識として頭に入れておく程度に留めておきましょう。
fuck
日本でも非常に有名なスラングで、映画やドラマなどで耳にする機会が多いと思いますが、かなり下品な表現です。「くそったれ」「バカ野郎」などと訳されます。
「What the fuck!(なんてことだ!)」、「Fuck off!(失せろ!)」などの、「fuck」を含む表現も同様に下品なので避けた方がいいでしょう。
なお、「fucking good(めっちゃイイ)」のように、「とても」というveryの代わりに用いられる場合もありますが、これも、決して上品な表現ではないことを覚えておいてください。
bitch / cunt
「fuck」と同じように、これらの言葉も、耳にする機会が多いかもしれません。
どちらも女性を侮辱するときに使われるスラングですが、「あの女」「嫌な女」などの訳語から受ける印象より、はるかに攻撃的な言葉 です。実は、bitchはfemale dog「メス犬」、cuntは「女性器」という意味なのです。
なにより、「bitch」や「cunt」のような、性を関連付けた侮蔑語の使用は、親しい間柄でも避けるべきです。
bastard / retarded
「bastard」は「嫌なヤツ、くそったれ」、「retarded」は「馬鹿なヤツ」 という意味です。
誰かを罵倒する際に使う言葉なので、かなり乱暴なスラングなのですが、「bastard」の本来の意味が「非嫡子」、「retarded」が「知恵の遅れた」と、単語が持つ本来の意味自体が、非常に侮蔑的です。
bullshit / asshole
「bullshit」は「嘘」「でたらめ」、「asshole」は「クソ野郎」「馬鹿」 などといった意味です。
直訳すると、「bullshit」は「牛糞」、「asshole」は「尻(けつ)の穴」となります。
以上、すべて聞くに堪えない下品な「禁忌表現」ですが、映画やドラマ、舞台などではしょっちゅう耳にしますし、実際に使っている人もいます。でも、これらは実は放送禁止用語なので、テレビやラジオで耳にすることはありません。
現代では必須!?押さえておくべきネットスラング
現代社会においては、インターネットを通じて海外の人とコミュニケーションをする機会がたくさんあります。
そこで、最後に、SNSやオンラインチャットで使えるネットスラングを紹介します。 なお、SNSは和製英語。正しくは、Social Mediaです。覚えておきましょう。
Good luck / Have fun / GLHF
オンライン対戦ゲームをはじめるときのあいさつとして使うスラングで、「よろしく」という意味 です。
「幸運を祈る」「楽しんで」といった意味ですが、本来の意味はあまり意識されず、単に「よろしく」というあいさつとして使われています。
「GLHF」は、「Good Luck, Have Fun」の略です。
tx / thx / thnx / ty / tyvm
「Thanks.」、「Thank you.」、あるいは「Thank you very much.」の略で、「ありがとう」と感謝を伝える時に使えるネットスラング です。
「Thanks for the follow.(フォローしてくれてありがとう)」の略である「TFTF」や、「Thanks for the info / invite.(教えてくれてありがとう/招待してくれてありがとう)」の略である「TFTI」など、より限定されたシチュエーションで使われるスラングもあります。
yw / np
それぞれ「You are welcome.」、「No problem.」の略で、「どういたしまして」という意味 です。
「問題ない」という意味の「np」は、日本語で言う「全然構わないよ」のようなニュアンスで、「thx(ありがとう)」に対する返答として用いられます。
もちろん、文字通りの「問題ない」という意味でのスラングとして使うこともできます。
CUL / CYA
「またね」と別れのあいさつをするときに使えるネットスラングで、それぞれ「See you later.」、「See you.」の略 です。
幼児語で「バイバイ」という意味の「ta ta」を使った、「TTFN (=ta ta for now)(じゃあ、また)」というネットスラングもあります。
luvu / ILU / ILY / ILUSM
「luvu」と「ILU」、「ILY」は、いずれも「I love you(あなたが好き)」 を意味するスラングで、「ILUSM」は「I love you so much(あなたが大好き)」 を意味します。
スラングで贈られた愛の言葉には、こちらもスラングで「lu2(I love you, too」と返すのも良いでしょう。
IMO / IMAO / IMBO / IMHO / IMPO
それぞれ、「in my opinion(私の意見では)」、「in my arrogant opinion(私の傲慢な意見だけど→あえて言わせてもらえば)」、「in my biased opinion(偏った意見かもしれませんが)」、「in my humble opinion(愚見ですが)」、「 in my personal opinion(私見ですが)」の略語で、自分の意見を述べたいときに使えるネットスラング です。
’cause / cuz / cus / bc
全て「because」の省略表現で、「なぜなら」という意味 です。
テキスト上での書き言葉としてだけではなく、話し言葉として使われることもあり、その場合は「カズ 」「コズ 」と発音されます。
LOL / LMAO / ROFL / ROTFL
それぞれ、「laugh out loud(声を上げて笑う)」、「laugh my ass off(尻が身体から取れそうになるほど笑う)」、「rolling on the floor laughing(床を笑い転げる)」の略語で、日本語のネットスラングでの「笑」や「草」に当たる表現 です。
笑った、笑っているということを表現するネットスラングとしては、笑い声をそのまま表した「hahaha」や「hehehe」が使われることもあります。
meh / blah / bleh
「どうでもいい」「つまらない」など、無関心や退屈な気持ちを表現する際に使うネットスラング です。
「How was today?(今日はどうだった?)」などと聞かれたときに、「Today was meh(今日はつまらなかった)」のように使うことができます。
WTF / WTH
「What the fuck.」、「What the hell.」の略で、どちらも「何てことだ!」と驚いたときに使うスラング です。
「使用しないほうがいいスラング」でも解説しましたが、「fuck」を含んだ粗暴な表現なので、使わない方が無難です。
日常英会話が身につくオンライン英会話スクール
第1位 ネイティブキャンプ
基本情報 特徴 口コミ
料金
■プレミアムプラン ・回数無制限:月額7,480円 ■ライトプラン ・月8回:月額5,450円 ■チョコっとプラン ・毎日10分:月額2,980円 ■ファミリープラン ・回数無制限:月額1,980円※プレミアムプラン会員のご家族のみ加入可 ■オプション ・年間割引オプション:1,000円OFF ・ネイティブ受け放題オプション:9,800円 ・カラン受け放題オプション:4,900円
形式
・オンライン英会話 ・スマホ、タブレットでも受講可能
学べる内容
日常英会話/ビジネス英会話/旅行英会話/発音/文法/試験対策
講師の国籍
130カ国以上の多国籍講師
受講できる時間帯
24時間
1レッスン時間
1〜25分 ※チョコっとプランは最大10分
支払方法
・クレジットカード ・PayPal ・Apple Pay※アプリのみ可能 ・Google Pay※アプリのみ可能
無料体験
7日間無料
・24時間365日いつでも好きな時間に受講可能 ・予約不要 ・回数制限なし、レッスン受け放題 ・スマホ・タブレット・PC対応 ・豊富なカリキュラム ・ファミリープランあり
30代男性
評価:
利用期間: 6ヶ月以上1年未満
選んだ理由: レッスン受け放題な所と世界で130カ国以上の講師が在籍している所が魅力だと思い、選びました。月額料金で見ても、通貨の安い地域の外国人講師が多いため、普通の英会話スクールよりも安上がりで、その点、安くて便利で魅力的でいいな、と思いました。
良いところ: レッスン受け放題なので、やる気があれば一日オンライン英会話をしている事もできる、という優れたサービスを提供している所がすごいと思いました。 また、今まで83カ国の講師と話してきたのですが、その中で色々といい経験をする事ができました。普通に生きていたら、おそらく私は中東の方やアフリカの方と話す機会もなかったと思うので、そういった方々と交流が持てるというのは、人生における貴重な経験なのではないか、と思いました。そして、そういったサービスを提供しているネイティブキャンプもすごいと思いました。
イマイチなところ: アメリカやイギリスの講師とレッスンしようと思ったら、一回800~1000円ほどの料金が別途かかるという部分が金銭的にきついかな、と思いました。ネイティブとも普通に話せるコースもあるのですが、料金が高いので、私のこづかいでは利用しにくく、その点は残念でした。しかし、物価の高い国の講師と話そうと思ったらそれは仕方のない事なのかな、と思いますし、それを別にしても十分良いサービスを提供していると思いました。
20代女性
評価:
利用期間: 3ヶ月以上6ヶ月未満
選んだ理由: 365日24時間、回数無制限で英会話の勉強に取り組めるところに魅力を感じたため。月額もそこまで高額ではなく、利用しやすい印象を受けたため。
良いところ: 何人かの先生に担当して頂いたが、とにかく優しかった。越後を話すことに恥じらいを持っていた私は、話すことに恐怖だったり間違えたらどうしようの不安を抱えていたが、話せなくて当然よ!今から話せるように勉強するんだもの!と言って下さりかなり元気とやる気が出た。
イマイチなところ: 先生によって進行スピードが早すぎる人が居ること。自分ができないことが恥ずかしくて、分からないのに分かりましたと答えてしまったのもいけないが、とにかくスピーディな先生もいた。
・調査方法:インターネットによる任意回答 ・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日
ネイティブキャンプの口コミ評判と1年以上継続して感じた効果
第2位 レアジョブ英会話
基本情報 特徴 口コミ
料金
■日常英会話コース ・月8回:月額4,980円(1回623円) ・毎日25分:月額7,980円(1回257円) ・毎日50分:月額12,980円(1回209円) ・毎日100分:月額21,480円(1回173円) ■ビジネス英会話コース ・毎日25分:月額12,980円(1回419円) ※税込価格です。 ※毎日1回ネイティブ講師を選べるオプションあり ※初月割引キャンペーンあり
形式
・オンライン英会話 ・マンツーマン ・スマホ、タブレットでも受講可能
学べる内容
日常英会話/ビジネス英会話/発音/試験対策
講師の国籍
フィリピン/日本/ネイティブ
受講できる時間帯
6:00〜25:00
1レッスン時間
25分
支払方法
クレジットカード
無料体験
7日間無料
・学生からビジネスパーソンまで幅広く対応 ・レアジョブ英会話のレッスンは、学校でも導入済み! ・5,000教材から選択可能 ・日本人講師によるレッスンと学習相談が可能 ・スマホからでもOK ・自動録音機能でレッスン後も復習
40代女性
評価:
利用期間: 3年以上
選んだ理由: 業界最大手なので安心感があったのと、夫が会社からの勧めではじめていたので、迷うことなくレアジョブを選びました。
良いところ: 教材が豊富で、レッスン開始の5分前まで予約でき、30分前までキャンセル出来るので、自分の都合に合わせて受講しやすいです。また、講師が良い方が多いです。
イマイチなところ: 人気講師は当然ながら予約が取りにくいので、気に入った講師がお気に入りだと予約するのが大変です。あと、ネイティブ講師は価格が高くネイティブの人気講師はより予約が難しいです。
30代男性
評価:
利用期間: 3ヶ月以上6ヶ月未満
選んだ理由: ネイティブに近い自然な発音を学びたかったことと、自分のペースで学習できるマンツーマンレッスンに魅力を感じたからです。また、料金プランも比較的リーズナブルだった点も良かったので選びました。
良いところ: 日本人カウンセラーが学習計画を立ててくれたので、目標に向かって効率的に学習を進めることができました。自分のペースで英会話を学ぶことができてよかったです。
イマイチなところ: 予約の取りやすい時間帯の講師は、教え方が単調で、モチベーションが維持しづらかったです。もう少し、講師の質を均一化してほしいと感じました。
・調査方法:インターネットによる任意回答 ・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日
レアジョブ(rarejob)オンライン英会話の口コミ・評判
第3位 DMM英会話
基本情報 特徴 口コミ
料金
■スタンダードプラン ・毎月8回:月額4,880円(1回122円) ・毎日1回:月額6,980円(1回45円) ・毎日2回:月額11,980円 (1回39円) ・毎日4回:月額19,980円(1回32円) ・毎日1回8ヵ月:月額49,160円(1回198円) ■プラスネイティブプラン ・毎月8回:月額12,980円(1回325円) ・毎日1回:月額19,880円(1回128円) ・毎日2回:月額38,980円 (1回126円) ・毎日4回:月額72,980円(1回118円)
■こどもオンライン英会話あり 料金は同じ ※税込価格です。 ※プラスネイティブプランの体験レッスンは1回無料
形式
・オンライン英会話 ・マンツーマン ・スマホ、タブレットでも受講可能
学べる内容
日常英会話/ビジネス英会話/文法/語彙/発音/試験対策
講師の国籍
127カ国の多国籍講師
受講できる時間帯
24時間
1レッスン時間
25分
支払方法
・クレジットカード ・DMMポイント
無料体験
72時間受け放題
・24時間365日いつでもレッスン可能 ・14,808以上の教材がすべて無料 ・世界124ヵ国以上の講師が在籍 ・パソコンだけではなくスマホやタブレットでも受講可能 ・オンライン英会話の満足度に関する調査で16項目で1位を獲得 ・1レッスン32円~ ・有料会員ならiKnow!が無料 ・日本人講師レッスンあり ・初月の月額料金が安くなるキャンペーン
40代女性
評価:
選んだ理由: 自分自身としては毎日英語に触れる機会を提供し続けられるので英語力も上げられると思った。またやりがいのある英会話であると思ったからです。
良いところ: たくさんの国の出身の講師とレッスンすることができ、あらゆるテキストが無料で使い放題であること。また24時間365日レッスンが可能でサイトの機能が使いやすく便利であることです。
イマイチなところ: 通信環境が不安定であり、レッスンの繰り越しができなかったり、人気講師の予約が取りづらいこと。またビジネス英語の教材は少なく、カウンセリングがないことです。
30代女性
評価:
選んだ理由: 仕事終わりにでも足を運ぶことなく自宅や外出先でレッスンが受けられてコスパがいいかと思ったので選びました。
良いところ: ネイティブの先生から教わるレッスンは海外に行くとタメになるなぁと思いました。発音がわかりやすくて短時間で覚えるのにとても良いです。
イマイチなところ: 講師の先生の当たり外れがたまにあるのがイマイチだなと思いました。高いお金を払っているので充実したレッスンをうけたいです。
・調査方法:インターネットによる任意回答 ・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日
\初月1円~キャンペーン8/31日まで/
公式サイトはこちら
※無料会員登録で72時間レッスン受け放題
DMM英会話の口コミと評判【体験動画あり】
第4位 Bizmates(ビズメイツ)
基本情報 特徴 口コミ
料金
■毎日1レッスンプラン(1日25分) ・月額:14,850円 ■毎日2レッスン(1日50分) ・月額:21,450円 ※税込価格です。 ※新規無料会員登録から3日以内の有料プラン申し込みで初月50% ※継続利用特典あり ※累計利用特典あり ※継続+累積利用特典あり
形式
・オンライン英会話 ・マンツーマン ・スマホ、タブレットでも受講可能
学べる内容
ビジネス英会話
講師の国籍
フィリピン
受講できる時間帯
5:00〜25:00
1レッスン時間
25分
支払方法
・クレジットカード ・PayPal
無料体験
1回
・ビジネス英語特化 ・トレーナー全員がビジネス経験者 ・ビジネスに特化した4つの教材が選び放題 ・レッスン録画可能 ・毎日5:00〜25:00までレッスン可能 ・ビデオレッスン付
40代女性
評価:
期間: 3ヶ月以上6ヶ月未満
選んだ理由: 仕事で英会話を活かしたく、スキルアップをするために利用しました。また、効率良く学習できそうな印象を持ちました。
良いところ: 予習と復習がしやすいシステムがメリットです。自分のペースを崩さずに学べました。都合の良いタイミングで利用できる気軽さも嬉しいです。
イマイチなところ: サービスや学習の内容を考えると、料金は少し高めです。また、特典が少ないのも残念です。特典があれば、よりモチベーションが上がると思います。
20代男性
評価:
期間: 1ヶ月以上3ヶ月未満
選んだ理由: 何よりも本物の英語を学ぶことができると思って選びました。
良いところ: 文法だけではなくて生きた英語を学べるのが良いと思いました。
イマイチなところ: 残念なところは、基本ができていなかったら難しい授業なのかなと思ってしまいました。それ以外は不満はございません
・調査方法:インターネットによる任意回答 ・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日
Bizmates(ビズメイツ)の口コミ評判と実際に3か月利用した感想
第5位 kimini英会話
基本情報 特徴 口コミ
料金
■スタンダードプラン 月額:7,480円 無料体験レッスン10日間 ■ウィークデイプラン 月額:4,840円 ■ウィークデイPlusプラン 月額:5,940円 ■回数プラン ・月2回プラン:月額1,210円 ・月4回プラン:月額2,420円 ・月8回プラン:月額4,840円 ※税込価格です。
形式
・オンライン英会話 ・スマホ、タブレットでも受講可能
学べる内容
日常英会話/ビジネス英会話/文法/発音/試験対策/接客英語
講師の国籍
フィリピン
受講できる時間帯
6:00〜24:00
1レッスン時間
25分
支払方法
クレジットカード
無料体験
10日間
・教育に70年の実績がある学研が提供している ・学研監修の専用教材を使用 ・目標に応じてコースを選べる ・レッスンごとに予習・復習が提供され、進捗度テストが定期的にある ・他社ツールは使用せず独自の通信システムを使用 ・講師は厳しい研修を受講しているので安心 ・月額1,210円~学べる ・困った時はLINEやメールでサポート ・スマホ、タブレットでどこでも受講可能
30代女性
評価:
利用期間: 3ヶ月以上6ヶ月未満
選んだ理由: 最低限の料金で気軽に開始することができるオンライン英会話を探していました。こちらの料金がかなりお安く、希望にびったりでした。
良いところ: 教材が一通り揃っており、わざわざ自分で授業のために準備したり探さなくても授業を受けることができるところが良かったです。
イマイチなところ: フィリピン人の講師の方々、文法はイマイチでした。間違ったことを堂々と教えてきたりするので、先生選びは重要でした。
30代女性
評価:
利用期間: 6ヶ月以上1年未満
選んだ理由: 料金が安く、気軽に始めやすかったからです。また、学研が実施しているため、「大手で、勉強に関するノウハウは豊富そうだから、ここなら安心できる」と感じたからです。
良いところ: 無料体験ができ、入会後の料金も比較的安いため、経済的負担を抑えられるところ。また、プランを選べば受講時間の融通が利くところ。
イマイチなところ: 1日に受けられるレッスンの回数が1回であるため、予定がない日にまとめて受講することはできないところ。
・調査方法:インターネットによる任意回答 ・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日
Kimini英会話(学研)の口コミと評判
まとめ
この記事では、一般的な辞書や市販の教材などでは学ぶことが難しい、英語のスラングについて紹介・解説しました。
スラングを学んでおくと、ネイティブとより親密な関係を築けたり、海外のエンタメコンテンツが理解しやすくなったりと、様々なメリットがあります。
今回紹介したスラングを覚えて、使えるシーンや相手、ニュアンスを理解できたら実際に使ってみましょう。
ただし、スラングはあくまで砕けた表現であり、なかには卑俗な表現を含んだものもあるので、スラングを使う場合は話し相手との関係をしっかり見極めTPOには十分気をつけるようにしてください。