小学校で英語教育が必修科目に!目的や授業内容、メリット・デメリットを解説

小学校で英語教育が必修科目に!目的や授業内容、メリット・デメリットを解説

2020年4月より、小学校の英語教育が必修化されました。

対象となるのは小学3年生〜6年生で、3年生・4年生は「外国語活動」というカリキュラムとして、5年生・6年生は「外国語」という教科として英語を学びます。

しかし実際には、「グローバル化に伴い、小学校で英語教育が始まる」と耳にしたことはあっても、英語教育必修化の目的や内容などについて知っている人は少ないでしょう。

そこで今回は、小学校の「英語教育必修化」の目的や内容、メリット・デメリットなどについて詳しく解説します。

「どうして小学校から英語を勉強するんだろう?」「小学校から英語を学ぶとどんなメリットがあるの?」と気になっている方は、ぜひ最後までお読みください。

小学校の「英語教育必修化」とは?

小学校の「英語教育必修化」とは?
小学校での英語教育は、2020年4月に導入された「新学習指導要領」の一環として必修化されました。「英語教育必修化」は、全国の小学校3年生〜6年生を対象にしています。

小学校3・4年生は「外国語活動」というカリキュラムとして、小学校5・6年生は「外国語」という科目として英語を勉強します。

従来は、小学校5年生から「外国語活動」というカリキュラムの下、ALT(外国語指導助手)による英語の授業が月に1回ほど行われていました。

しかし、新学習指導要領では、英語に楽しく触れることを目的とした「外国語活動」を小学校3・4年生から前倒しして学び、小学校5・6年生からはより本格的な学習を行う「科目」として英語を学ぶことになりました。

\\将来世界で活躍する子供に//
GLOBALCROWN

英語教育必修化の目的

英語教育必修化の目的

続いて、小学校で英語の授業を必修化する目的について説明します。小学校で本格的に英語教育を始める目的として、文部科学省は次の二つことを挙げています。

  • 英語のコミュニケーションスキルの向上
  • 言語や文化など、国際理解の促進

一つ目の目標は、ALT(外国語指導助手)との交流や英語のコミュニケーション活動などを通して、小学生の英語力の向上させることです。

小学生は柔軟な適応能力を保持していることから、英語を聞いたり話したりするスキルを身に付けやすいと考えられています。

二つ目の目標は、ALTや外国人留学生などとの交流を通して、国際コミュニケーションスキルを向上させ、国際理解を促進することです。

小学生3年〜6年生は、外国語や海外の文化に興味を持つ時期であることから、国際理解を高めるのに適していると考えられています。

つまり、小学校の英語教育必修化は、主に「英語力の向上」と「国際理解の促進」を図ることを目的としています。

\\飽きることなく楽しく学べる//
GLOBALCROWN

学年別!小学校英語教育必修化の内容

学年別!小学校英語教育必修化の内容

「英語教育必修化」は、小学3〜6年生を対象に導入されていますが、厳密に言うと、3・4年生と5・6年生とでは学習目的や学ぶ内容が大きく異なります。

授業の形式や目的、授業時間などを表にまとめましたので、参考にしてください。

小学3・4年生 小学5・6年生
授業の形式 活動・体験型 教科型
目標・目的 「聞く」「話す」 「聞く」「話す」
「読む」「書く」
授業時間 年間35単位
(週に1コマほど)
年間70単位
(週に2コマほど)
担当教師 学級担任 学級担任専門教員
教科書 『Let’s Try!』 『We Can!』

ここからは、学年別に小学校英語教育必修化の目的や内容を詳しく紹介します。

小学3・4年生

小学校英語教育必修化により、小学3・4年生では「外国語活動」というカリキュラムが導入されています。

従来では、外国語活動は小学5年生からスタートしていましたが、学習指導要領の導入により小学3年生からに前倒しして実施することになりました。

そもそも外国語活動とは、歌やダンス、クイズなどを通して楽しく英語に触れることを目的とした学習方式のことで、「聞く」「話す」の音声面を中心に学習します。

高度な英語スキルを身に付けることよりも、英語に対する意欲を高めたり、高学年から始まる本格的な英語学習に備えたりすることを目的としています。

外国語活動に充てられる授業時間は年間35単位で、一週間あたり1コマ程度です。授業では、文部科学省が作成している『Let’s Try!』という教科書を使用します。

『Let’s Try!』は、イラストをたくさん掲載したゲーム要素の強い内容になっているため、初めて英語に触れる子供でも楽しく学べるようになっています。

小学5・6年生

小学5・6年生では、「外国語」という教科として英語教育が必修化されています。

「教科」として導入されるため、「国語」や「算数」などの他の教科と同様に評価の対象になるので、小学3・4年生を対象とした「外国語教育」と比べて、より本格的な英語学習が行われます。

学習目的には、「聞く」「話す」だけでなく「読む」「書く」も追加され、文法や英単語などを本格的に学習します。

さらに、小学5・6年生では授業時間が増え、年間70単位(1週間あたり2コマ程度)になります。

授業では、文部科学省による『We Can!』という教科書を利用します。小学3・4年生向けの『Let’s Try!』に比べゲーム要素が薄まり、中学校から始まる本格的な英語学習に備えるための学習が行われます。

動詞の過去形や助動詞、代名詞など、中学1年生で習っていた英語の基礎も、前倒しして小学5・6年生で勉強するようになります。

小学校から英語を学ぶメリット

小学校から英語を学ぶメリット

ここまで、小学校の英語教育必修化の目的や内容についてお伝えしました。ここからは、小学校から英語教育を必修化することのメリットについて解説します。

「なぜ小学生から英語を勉強するの?」「英語を学ぶのは中学校からでいいのでは?」と疑問に思っている方は、ぜひお読みになって理解を深めてください。

英語脳が育ちやすい

小学校から英語を学ぶことには、「英語脳」や「英語耳」が育ちやすいというメリットがあります。

というのも、言語の習得に最適な「臨界器」は9歳頃までと言われていて、9歳を過ぎると「英語脳」や「英語耳」は身に付きにくくなると考えられています。

小学3年生は、ちょうど年度内に9歳になる学年なので、英語の勉強を始めるのに最適な時期ということになります。

小学校中学年のうちから英語の「音」や「会話」に慣れておくことで、英語で物事を考える力や英語の音を聞き分ける力が身に付きます。

例えば、早いうちに英語の発音に耳を慣らしておけば、大人になると聞き分けるのが難しい「L」と「R」や、「F」と「H」などの音が、聞き取れるようになります。

そのため、英語の勉強は中学生になってから始めるよりも、小学生のうちに始める方が高い学習効果が得られます。

英語に触れる時間が増える

小学校から英語を学ぶことの二つ目のメリットは、英語に触れる時間が増えることです。

アメリカ国務省の付属機関であるFSI(The Foreign Service Institute)のデータによると、日本語を母国語とする人が英語を習得するには、およそ「2,200時間」もの学習時間が必要であることが分かっています。

英語学習を中学校から始めた場合、大学を卒業するまでに2,200時間の学習時間を確保するのは容易ではありません。

英語の授業が前倒しされたことにより、当然ながら子供が中学・高校を卒業するまでに英語に触れる時間が増えます。

小学校3年生から英語を学び始めたからといって、2,200時間を達成できるとは限りませんが、それでも従来の英語教育と比べて、学習時間を増やせるのはメリットと言えます。

従来の英語教育で足りていなかった学習時間を補うことができれば、日本人の英語力の向上が期待できます。

視野が広がる

小学校中学年から英語を学び始めるメリットの三つ目は、視野が広がることです。

英語学習を学ぶと、日本語と英語の違いを知ったり、日本と海外の文化の違いに気づいたりすることができます。英語を母国語とする国の文化や考え方を知ることは、子供の視野の拡大にも繋がります。

日本の常識にとらわれない考え方ができるようになるのは、早期英語学習の大きなメリットの一つです。

\\早いうちから英語に慣れさせる//
GLOBALCROWN

小学校から英語を学ぶデメリット

小学校から英語を学ぶデメリット

次に、小学校から英語教育を必修化することのデメリットを見ていきましょう。

国語力の育成が疎かになる

文部科学省が実施した「英語教育意識調査」によると、小学校での英語教育必修化をあまり良く思わない教員や保護者が一定数いるようです。

彼らが導入に反対する理由として、「日本語の教育が疎かになってしまう懸念がある」と解答しています。

日本語すらまだ身に付いていない小学校の段階で、年間35単位または70単位もの貴重な時間を英語学習に割いてしまうことで、母国語の育成が不十分になる可能性があると懸念しているのです。

しかし実際には、外国語を学ぶことで、コミュニケーション意欲や日本語に対する学習意識が高まると考えられています。

英語教育と国語教育の対立には、さまざまな意見があるため一概には言えませんが、英語教育が日本語教育に悪影響を与えることを懸念する声が挙がっているのは事実です。

学習負担の増加

小学校で英語が必修化されたことにより、子供達はこれまでの教科に加えて「英語」も勉強しなければなりません。

教科の数が増えることにより、子供によっては宿題や受験などの面で負担に感じるかもしれません。

英語に苦手意識を持ってしまう

小学校5・6年生になると、英語を「教科」の一つとして学ぶため、当然ながら「成績」が付けられます。

もし子供が英語の勉強を楽しんでいたとしても、通知表の評価が悪いと英語に対して苦手意識を抱いてしまう可能性があります。

小学生の段階で苦手意識を持ってしまうと、中学や高校でも苦手意識が払拭できず、授業について行けなる可能性があります。

そのため、良い成績を取ることはもちろん大切ですが、小学校では子供に英語の勉強を楽しんでもらうことを重視した授業内容にすることが大事だと言えます。

まとめ

この記事では、2020年4月より導入されている小学校の「英語教育必修化」について詳しく解説しました。

小学校3・4年生では、楽しく英語に触れることを目的とした「外国語活動」のカリキュラム、そして小学校5・6年生では中学校での英語学習に向けたより本格的な「外国語」の授業が、すでに全国の小学校で始まっています。

英語教育が前倒して始められたことにより、「自宅でも英語を勉強させた方がいいの?」とか「子供に英語を教えられないけど大丈夫?」など不安に感じている親御さんもいるでしょう。

でも、難しく考える必要はありません。子供の「楽しい」という気持ちや興味・関心を大切にして、自宅でも英語絵本や海外のアニメ・テレビ番組などを活用して楽しく英語に触れさせてあげましょう。

\\飽きることなく楽しく学べる//
GLOBALCROWN