英会話アプリは、スマホにアプリをインストールすることで、英語学習コンテンツの配信を受けられるようになるサービスです。
英会話アプリを使えば、録画された講師の授業を視聴したり、問題を解いたり、テストを受けたりすることができます。
英会話アプリはスマホを使うので、いつでもどこでも、短時間でも学習できます。
さらに、見て学ぶことも、聴いて学ぶことも、話して学ぶこともできるので、高い学習効果が期待できます。
この記事では、英会話アプリで学ぶメリットと、利用時の注意点について解説します。
目次
おすすめの英会話アプリランキング
第1位 HiNative Trek
・月額プラン:19,600円(税込)
・予約無しで毎日英語をアウトプットできます。
・リアルタイムで講師と会話をする必要がありません。
・実践で使えるビジネス英語が身に付きます。
第2位 スピークバディ
・無料カウンセリングあり
・自分の好きな場所、時間に学習することができて、料金も高額でないので学習が続けやすいです。
・AIが自分の学習状況を分析してくれるので、自分に最適なカリキュラムを立ててくれます。
第3位 POLYGLOTS
※他にも様々なプランが用意されているので、公式サイトをチェックしてみてください。
・AIとの自習だけでは学べない細かな内容を、英語講師とのマンツーマンレッスンで補うことができます。
・日本人講師とのレッスンのため、気軽に英会話レッスンを受けられます。
・4カ月完結型なので、目的意識をはっきり持って最後までカリキュラムを達成しやすくなります。
各社 | 料金 | 無料体験 | 返金・保証 | 強み | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
![]() HiNativeTrek |
・年額プラン 196,000円(税込) ・月額プラン 19,600円(税込) |
無し | なし |
詳細
![]() |
公式サイト |
![]() POLYGLOTS |
4カ月完結型プラン 49,800円(税込み) |
オンライン面談あり | なし |
詳細
![]() |
公式サイト |
![]() トーキングマラソン |
月4,378円(税込) | 2週間 | なし |
詳細
![]() |
公式サイト |
![]() スタディサプリ ENGLISH |
月額
2,178円(税込)~ ![]() |
7日間 | あり |
詳細
![]() |
公式サイト |
初心者に英会話アプリをおすすめする理由
英会話アプリは、これから英語の勉強を始める方や、英語の勉強を始めたばかりの初心者にもおすすめです。
ここでは、初心者に英会話アプリをおすすめする理由を紹介します。
人目を気にせず、英語を話す練習ができる
英語学習初心者に英会話アプリをおすすめする理由の一つ目は、人目を気にせず、自分のペースで英語を話す練習ができるからです。
英語を話せるようになるには、間違いや失敗を恐れず、とにかくたくさん英語を話す必要があります。
しかし、英語初心者だと人前で英語を話すことのハードルを高く感じてしまうことが少なくありません。
そこでおすすめなのが、自分のペースで人目を気にせずに英会話の練習ができる「英会話アプリ」を活用する方法です。
英会話アプリを利用すれば、自宅に居ながら、AI(人工知能)と英語を話す練習をしたり、英会話講師とのマンツーマンレッスンを受けたりすることができます。
「英語を話す練習をしたいけど、スクールに通ったり外国人と交流したりするのは人目が気になる…」という初心者は、英会話アプリを活用するといいでしょう。
楽しいから、無理なく続けられる
初心者に英会話アプリをおすすめする理由の2つ目は、英語学習を楽しく続けられるからです。
英会話アプリの多くは、ゲーム感覚で楽しく英語を学べるように、そして学習を習慣化しやすいように設計されています。
中には、1回たったの2~3分のスキマ時間で英語学習できるアプリもあるので、まとまった学習時間を作れない方でも無理なく継続できます。
これまで、英会話スクールに通ったり、参考書や教材を購入して勉強したりして、英語学習に挫折した経験があるという方には、英会話アプリの利用をおすすめします。
基礎から体系的に英語を学べる
英会話を基礎の基礎から体系的に学べることも、初心者に英会話アプリをおすすめする理由の一つです。
ほとんどの英会話アプリは、初心者向けのコースやコンテンツを用意しています。また、実際に英会話アプリで英語の勉強を始めたという人も少なくありません。
英語を初めて学ぶという初心者でも、英会話アプリなら自分に合った基礎レベルから学習をはじめて段階的にレベルアップを目指すことができます。
初心者におすすめの英会話アプリ
ここからは、初心者でも無理なく取り組めるおすすめの英会話アプリを紹介します。
スタディサプリ
スタディサプリは、株式会社リクルートが提供している英会話学習アプリです。
「TOEIC対策コース」「新日常英会話コース」「ビジネス英語コース」など、目的別にさまざまなコースが用意されており、好きなコースを選択して利用することができます。
英会話を学びたい初心者の方には、スタディサプリの中でも一番人気の「新日常英会話コース」がおすすめです。
スタディサプリの新日常英会話コースでは、有名脚本家によるドラマ仕立てのレッスンや1回2分の「神授業」で楽しく英会話を学べます。
たとえば、ドラマ仕立てのレッスンでは、実践的な単語やイディオムなどを学べるのはもちろん、ディクテーションや瞬間発話プラクティスなどを通してアウトプット学習にも取り組むことが可能です。
また、スタディサプリは1回最短3分から使えるように設計されているので、忙しい方でもスキマ時間を使って効果的に英会話学習を進められます。
スタディサプリの新日常英会話ベーシックプランは、月額1738円(税込)から利用できます。
スタディサプリの新日常英会話コースは、7日間無料で体験できるので、少しでも気になった方は、ぜひ実際に使い心地をチェックしてみてください。
トーキングマラソン
トーキングマラソンは、語学一筋52年の株式会社アルクの『キクタン英会話』をもとに開発された英会話アプリです。
アウトプット型の「話すトレーニング」に特化した英会話アプリとなっており、1人で英会話練習に取り組みながら、英会話の習得を目指します。
トーキングマラソンは、時間や場所の制限なく、自分が満足いくまで何回でも英語を話す練習ができるのが魅力の一つとなっています。
トーキングマラソンを1ヶ月利用すれば、一般的な英会話スクールの約20倍に相当する発話量「75,000語」を確保することができます。(※週5回30分利用した場合)
英語のアウトプット量が不足してしまいがちな初心者にとって、人目を気にせず手軽に英語を話す練習ができるトーキングマラソンは、大きな武器になるでしょう。
トーキングマラソンの料金は、月額4,378円(税込)となっています。1日あたり約145円とコストパフォーマンスに優れているのもうれしいポイントです。
気になった方は、ぜひ2週間の無料体験を利用してみましょう。
クラウティ
クラウティは、アプリで英会話レッスンを受けられるオンライン英会話サービスです。
クラウティの最大の特徴は、1つのアカウントを家族でシェアできること。家族での利用を想定して開発されたサービスなので、幅広い年齢で利用できる英会話教材が充実しています。
また、クラウティの会員になった家族は、AI(人工機能)講師と英会話の練習ができるアプリ「Terra Talk」を無制限で利用できます。
そのため、他の家族メンバーがレッスンを受ける曜日には、AI講師とチャットをしたり英会話レッスンをしたりできます。
アプリを使って、毎日英語を話す時間を確保できるのはうれしいポイントです。
「家族で利用できる英会話アプリを探している」「親子で一緒に英会話アプリを使いたい」などという方には、クラウティがおすすめです。
Hanaso kids
Hanaso kidsは、英語を初めて学ぶお子さんにおすすめのオンライン英会話サービスです。
アプリを使って英会話レッスンを受けられる他、Hanaso kidsではオリジナルの無料英語学習アプリ『ABC touch』と『りょこうえいごtouch』を提供しています。
『ABC touch』は、初めて英語を学ぶお子さんがアルファベットやフォニックスをイラストをタッチして楽しく学べるアプリです。
『りょこうえいごtouch』は、旅行やおでかけ先で使える英語の挨拶やフレーズを楽しく学べるアプリとなっています。
これら2つのアプリは、どちらとも一般公開されていますが、Hanaso Kidsの有料会員になることですべてのコンテンツを無料で利用できるようになります。
Hanaso Kidsは、「英会話レッスンだけでなく、日々の英語学習にも役立つ子供向け英会話アプリを探している…」という方におすすめです。
グローバルクラウン子供向けレッスン専用アプリ
グローバルクラウンは、3歳~12歳を対象とした子どものためのオンライン英会話サービスです。
英語を楽しく学ぶための機能が充実した「子供向けレッスン専用アプリ」を使って、英会話レッスンを受けたり、自習に取り組んだりすることができます。
例えば、アプリの主要機能の一つである「ワードテスト」では、レッスンで習った英単語の知識をイラストを用いた3択テストでチェックできます。
他にも、発音チェックやフラッシュカードなど、お子さんが楽しく英語を学ぶための自習コンテンツが充実しています。
また、アプリの保護者メニューからは、自習コンテンツの使用時間や習得内容、毎月の成長記録などもアプリで確認することができるため、子どもの学習状況をしっかりと把握することが可能です。
グローバルクラウンは、「子どもの英会話学習の状況を把握していたい」「子どもに楽しく英語に触れて欲しい」という親御さんにおすすめのサービスです。
英会話アプリが学習ツールとして優れている点
英会話アプリが学習ツールとして優れているのは、スマホを使うからです。
なぜ、スマホを使うことが優れているのかというと、スマホアプリには、次の特長があるからです。
- 持ち運びが簡単でいつでも使える
- 見る、聴く、話せる
- 開発のスピードが速い
- 安い
スマホアプリのこの4つの特長は、英会話アプリでもいかんなく発揮されています。
いつでも使えるのは頼もしい
スマホは、通勤通学の電車のなかでも、会社でも、喫茶店でも、自宅のリビングでも、ベッドのなかでも使うことができます。
ということは、スマホを使った英会話アプリなら、通勤通学の電車のなかでも、会社のデスクでも、喫茶店でも、自宅のリビングでも、ベッドのなかでも英語を学べるということです。
英語学習を長年続けている人なら、英語をすごく勉強したくなるときと、英語から離れたくなるときがあることをご存知だと思います。
英語学習のモチベーションがせっかく高まったのに、ほかの用事に邪魔されたり、学習ツールが手元になかったりして勉強できなかった、という経験をしたことはないでしょうか。
英会話アプリを利用していれば、英語を学びたくなったら、スマホを手にするだけで勉強を始められます。
そのようなときは学習意欲が高まっているので、効率よく記憶に定着させることができます。
そして英語学習では、学習意欲が低下して英語から離れたいと思っているときのすごし方が重要になってきます。
英語を見たくないと思っているときに、本当に英語を見なくなると、どんどん英会話から離れてしまいます。
英会話アプリを利用していれば、「英語は見たくないけど、10分ぐらいなら我慢して学習できそう」というときに、10分だけ学習することができます。
例えば、通勤途上のバスのなかで、スマホで音楽を聴く代わりに英会話アプリを視聴することもできます。
英会話アプリで学習意欲をつないでおけば、またモチベーションが高まったときにすぐに本格的な学習を再開できます。
見る、聴く、話せる、3拍子そろっているメリット
スマホは、見ることも聴くことも話すこともできます。
したがって英会話アプリでは、リーディング・ヒアリング・スピーキングを学ぶことができます。
苦手なのは、ライティングだけです。
例えば、紙の英語テキストや英字新聞では、リーディングしか学ぶことができません。
そうなると、英語は勉強したいけど大量の英文を読み込むほどの気力がないときは、学習が中断してしまいます。
英会話アプリを使っていれば、読みたくないときは聴くことができ、聴きたくないときは話すことができ、話したくないときは読むことができます。
3拍子そろっていることは、英会話アプリの強力な武器です。
スマホはDXの要だから開発のスピードが速く良質なサービスがそろっている
企業や行政機関がIT化を進める動きをデジタルトランスフォーメーション(DX)といいますが、スマホはDXにおいて重要なツールになっています。
企業も行政機関も、スマホを使ったサービスを多く提供しています。
スマホ・サービスの開発には、優れたIT技術者が多数携わっています。
そのため、スマホ・サービスはものすごいスピードで成長しています。
英会話アプリも進化が速いスマホ・サービスの1つです。
例えば、AI(人工知能)で学習者の英語の発音をチェックする英会話アプリはすでに市場に出回っています。
スマホに向かって英語を話すだけで、RとLの違いや、SとTHとSHの違いを学ぶことができます。
そして、スマホならメール機能やチャット機能を使えるので、これらを使って利用者をサポートしている英会話アプリもあります。
チャットなら、学習につまずいたらすぐに相談でき、すぐにアドバイスを受けられます。
また、複数の英会話サービス会社が英会話アプリ事業に参入しているので、よい開発競争が起きています。
英会話アプリの教材では、魅力的なストーリーが増えています。
ある会社の英会話アプリでは、主人公の日本人女性が外資系高級ホテルでコンシェルジュになり、外国人をおもてなししたり、ニューヨーク本社で研修を受けたりといった、凝った話を展開しています。
さらに、NKHの英会話テキストの監修者や有名予備校の英語講師たちが、続々英会話アプリづくりに参画しています。
英語教育のエキスパートの参入は、英会話アプリのクオリティを高めます。
安い、毎日学べて月2,000円も
英会話アプリは、料金の安さも魅力です。
毎日学ぶことができて、月額2,000円程度というプランもあります。
一定レベル以上の英語スキルを獲得するには、年単位の時間がかかります。
そのため、いくら質が高い学習ツールでも、高額では継続することができません。
英会話アプリの多くが低額なのは、利用者が増えても、制作コストや開発コストが変わらないからです。
しかもネットで配信するので、利用者が何人いても対応できます。
コストを回収したら、利用者が増えるスピードと利益が増えるスピードがほぼ同じになるので、利益率が高くなり、その分、料金を下げる原資を用意できるというわけです。
英会話アプリで何が学べるのか
英会話アプリで学ぶことができない領域などない、といえるほど、このツールはさまざまな分野に進出しています。
日常英会話を英会話アプリで学ぶ
海外旅行先で現地の人と深くコミュニケーションを取ったり、日本在住の外国人と友達になったりするには、日常英会話が必要になります。
日常英会話では、短いフレーズやよく使われるフレーズが重要になります。
フレーズは何回も聴いたり言ったりすることで、自然と口から出てくるようになります。
繰り返し聴かせることや、繰り返し言わせることは、英会話アプリが得意とするところです。
ビジネス英語を英会話アプリで学ぶ
ビジネス英語学習には、
- 難しい英語や専門的な英語を学ばなければならない
- 忙しい仕事の合間を縫って学習しなければならない
という2つのハードルがあります。
英会話アプリなら、どちらの課題にもソリューションを与えます。
難しい英語や専門的な英語は、頭に入ってきにくく体で覚えにくいので、習得は難航します。
そのため、英語音声を書き取るディクテーションや、英語音声を聴いた直後にそのまま復唱するシャドーイングといった、地味な勉強を繰り返す必要があります。
英会話アプリは音声を出すことが得意なので、ディクテーション・ツールとしても、シャドーイング・ツールとしても便利です。
短期間で英語スキルを身につけなければならないビジネスパーソンこそ、スマホを使った英会話アプリは重宝するはずです。
ちょっと時間ができたら即勉強、取引先にキャンセルされたら即勉強、といった学習もスマホなら可能です。
英語試験や検定を英会話アプリで学ぶ
英検やTOEFL、TOEICといった英語試験・検定は、学ぶべき項目が決まっています。
過去問は簡単に入手できますし、攻略本も多数出版されています。
そのため、一定の勉強量をいかに効率よくこなしていくかが、合格や高得点のカギとなります。
英会話アプリは合理性を追求した学習ツールなので、効率的な勉強ができます。
英会話アプリはこう使おう!「賢い利用方法とは」
英会話アプリは、高校を卒業して以来、英語を学んだことがない人が、英語のベースをつくったり、初級レベルの人が中級レベルを目指したりするときに、活躍するでしょう。
-
英会話学習未経験者や初級レベルの人は、
- 「何から取りかかったらよいのかわからない」
- 「続けられるかわからない」
- 「本当に話せるようになるのだろうか」
といった不安を抱えていると思います。
英会話アプリは、さまざまなレベルの学習コンテンツを用意しているので、簡単な問題を解くことで自信をつけることも、少しずつステップアップしていくこともできます。
英会話アプリの使い方「登録から、レッスン、支払いまで」
英会話アプリは、アプリをスマホにインストールして使います。
ほとんどの会社は、無料体験版を用意しているので、まずはこれを利用しましょう。
無料体験で「いいかもしれない」と思えたら、本登録をします。
運営会社から「そろそろ無料体験の期間が終了するので有料版に移行しませんか」といった連絡がくるので、その指示通りにスマホを操作すれば、本登録は完了します。
支払いはクレジットカードで行うので、ダウンロードからレッスン、支払いまでスマホだけで完結します。
英会話アプリを使うときの注意点
英会話アプリを使うときの注意点を紹介します。
「サブ教材」「補強」と考えたほうがよい
英語の基礎を身につけるだけでよい、と考えている人以外は、英会話アプリはサブ教材と考えたほうがよいでしょう。
もしくは、普段の英語勉強を補強するツールにしてください。
その勉強は、専用のテキストなどの利用をおすすめします。
それでも学習が追いつかない場合、英会話アプリのビジネス英語版を使ってみてください。
そうすると、ビジネス英語専用テキストの理解がさらに進むはずです。
ライティングは苦手
英語スキルは、リーディング、ヒアリング、スピーキング、ライティングの4つの要素で構成されますが、英会話アプリが得意なのは前の3つです。
英会話アプリはライティング学習が苦手です。
読めるのに、聴こえているのに、話せるのに、「書けない」人がいます。
そのような人は、一時英会話アプリを休んで、ひたすら書く練習に没頭したほうがよいかもしれません。
「中級まで」と考えたほうがよい
英検1級やTOEIC900点以上といった、超上級レベルを目指している人は、今使っている学習ツールを続けたほうがよいかもしれません。
確かに、英会話アプリのなかには、上級対応しているものもあります。
しかし、英会話アプリの売りは、やはり手軽さと効率性です。
いわゆる「本物の英語」は、手軽に効率的に手に入れられるものではありません。
伝統的な地道な学習を続けながら、隙間時間も無駄なく、英語を学びたい場合、英会話アプリが生きていきます。
伝統的な地道な学習は、とてもつらいものですが、それをせずに、英会話アプリだけで学ぼうとしても、限界があるでしょう。
既製品で万人向け「オーダーメイドではない」
英語アプリは原則、既製品です。
出題される問題は、もちろん事前に用意してあるものですし、講師が教える講義形式でも、録画したものを配信しています。
そのため、英語アプリの学習コンテンツは、万人向けにつくられています。
英会話スクールや、オンライン英会話は、講師がライブで1対1で受講者を指導するので、オーダーメイドの内容になりますが、英語アプリにその受講形態を求めるのは難しいでしょう。
ただし、英語アプリによっては、チャットを使ってスタッフが受講者の相談にのったり、受講者の目的やレベルに応じた学習計画をつくって、提供してくれたりするものがあります。
やめたいときにやめられるか
英語アプリを選ぶときに、やめたいときにやめられるシステムになっているかどうか、確認したほうがよいでしょう。
月額払いで、キャンセルしたら翌月から支払いが停止するプランのほうが、英語アプリの「気軽かつ効率的」というメリットを享受しやすいからです。
また、入会金なし、テキスト代なしのプランのほうがよいでしょう。
テキスト代が請求されるということは、テキストを使うということなので、スマホだけで学習できなくなることを意味し、スマホ学習の気軽さがスポイルされてしまいます。
もちろん、テキストありの英語アプリ学習が自分に合うこともあるので、事前にしっかり内容を確認することをおすすめします。
英会話学習にもスマホ旋風
現代のITサービスと、インターネットサービスの多くは、直接的または間接的にスマホを利用しています。
ITとインターネットが、手の平に収まることには、それくらい大きな可能性があります。
したがって、英会話アプリが優れた学習ツールであることに、疑う余地がありません。
ITとネットが生活や仕事を一変させたように、スマホを使った英会話アプリは、英語学習を大きく変えようとしています。
英会話のチャットアプリ
最近は英語教育の需要も高まり、英語に関する様々な学習法や教材が世に出回っています。
英語に限らず言語習得は、リスニング・スピーキング・リーディング・ライティングという4つの技能から成り立っており、どの能力を伸ばしたいかによって何をすべきかは異なります。
しかも、その人の現在の語学レベルや好み、さらには学習環境によっても合う、合わないが分かれるため、全ての人に適した学習法はないと言えます。
といった悩みや要望を持つ方へ、チャットで学べる英会話アプリ4つと、英会話初心者の方向けのアプリ2つを紹介いたします。
全てiPhone、Androidの両方に対応しており、原則無料、もしくは無料体験が可能なもの中から厳選いたしました。
チャットができる英会話アプリ
ここからは、チャット機能を備えた4つのアプリと、初心者の方向けの英語学習アプリを2つ紹介していきます。
スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン
スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプランは多忙な社会人や短期間でTOEIC® L&R TESTのスコアアップを目指している人におすすめのアプリです。
パーソナルコーチプランは、担当のコーチが受講者に合った学習プランや課題をチャットで提案してくれるだけではなく、さらに学習の効果を引き出していくためのアドバイスやモチベーションを上げる励ましのメッセージもコーチからもらうことができます。
さらにチャットだけではなく担当のコーチとの音声通話も可能なのでチャットでは伝わりずらいニュアンスなどの相談もできます。
アプリ1つで対策に必要な英単語や演習問題、解説動画を確認することができるのでとても便利です。
また、無料体験も7日間とたっぷりとあるので本当に自分に合っているのかをじっくり試すことができます。
3ヶ月 | 月額:6234円 | 一括:74800円 |
---|---|---|
6ヶ月 | 月額:8984円 | 一括:107800円 |
※税込価格です。
3ヶ月・6ヶ月どちらのプランにも「TOEIC L&R TEST対策コース ベーシックプラン」と「日常英会話コース」が無料でついてきます。
・3ヶ月以内でスコアを上げたい方
・効率よく対策をしたい方
・アプリ1つで学習したい方
HiNative Trek (ハイネイティブトレック)
HiNative Trek(ハイネイティブトレック)は専任のアメリカ人ネイティブ講師個別にチャットをして英語を身につけていくアプリです。
HiNative Trekは予約や通学もしなくていいので空いた時間にスマホ1台さえあればどこでも英語を学ぶことができます。
文章と音声を毎日繰り返し英語のアウトプットを続けることで英語学習を習慣化します。また、専任のネイティブ講師が毎日個別にフィードバックを送ってくれます。
学習内容やフィードバックについて講師に質問することも可能ですが英語で質問をしないといけないので少し注意が必要です。
サービス内容・コースは、
- ビジネスコース
- ITコース
の2つのコースから選ぶことができます。
コースからしてHiNative TrekはこれからIT関連の仕事をする方や今の業務で英語が必須になった方向けのサービスです。
月額プラン | 19,600円/月 |
---|---|
年額プラン | 196,000円/年 |
料金を見て少し高いと感じてしまう人もいるかもしれません。ですがスクールに通うよりかは手間が掛からなくてスマホ1台あればどこでも英語学習ができる点ではやってみる価値はあると思います。
・ネイティブ講師に習いたい。
・毎日自分のペースで学習を続けたい。
・IT関連のお仕事で英語を使う方
・今後就く仕事の幅を広げたい方
とにかくチャットをしたい方向けの【Tandem】
© 2020 Tandem – Speak Any Language.
Tandem(タンデム)は、ハロートークの機能を削ぎ落としたようなアプリです。
主な機能は、テキストによるチャットで、ランゲージ・エクスチェンジに特化したアプリと言えます。
ハロートークとの主な違いは、
- チャットなどを通じた1対1のコミュニケーションが主。
- プロフィールに本人の顔写真を載せる必要がある。
の2つです。
タンデムのチャット機能
ハロートークで使えるような機能が、タンデムでも同様に使えます。
翻訳、訂正、音声読み上げが可能ですが、翻訳機能を無制限で使うには有料プランへの登録が必要です。
また、自分の音声を入力することもできます。
顔写真の掲載について
タンデムのもう一つの特徴は、プロフィールに自分の顔写真を掲載する必要があることです。
中にはそうでない人もおり、どれほど厳密に審査されているかは不明ですが、ほとんどの人が、自分のものと思われる顔写真をプロフィールに設定しています。
インターネットに自分の顔写真を上げることに抵抗のある人がいるかもしれません。
しかし、実際に自分の顔写真をプロフィールに掲載しているということは、真剣に語学学習をしたいという意欲の表れだと思われます。
タンデムのその他の特徴
学習パートナーを探す際の機能として、レビューがある人のみに絞り込んで検索することができます。
ユーザーをレビューすることができるので、この検索機能によって評判の良い人にコンタクトを取ることが可能です。
また、「同性のみ表示する」という検索項目もあるので、これらのシステムを使うことで、出会い目的のユーザーをリストアップしないようにすることができます。
加えて、「ハロートークの機能を削ぎ落とした」という表現のとおり、良い意味でできることが少ないので、直感的に使いやすいというメリットもあります。
有料版では、
- 翻訳機能が無制限で使える
- 近くにいる人を検索できる
- 広告の非表示
といった機能がつき、月払いのプランで月額800円となっています。
ちなみに、Tandem(タンデム)とは、バイクの二人乗り、または二人乗り用の自転車などを指します。
完全無料の英会話チャットアプリ【Speaky】
© c 2019 Speaky SA | 販売元:ALTISSIA INTERNATIONAL SA
3つ目に紹介するチャットアプリは、Speaky(スピーキー)です。
スピーキーで使える機能はタンデムとほぼ同じですが、完全無料のアプリである他、以下の違いがあります。
- 翻訳機能が無料で無制限に使える
- 性別、年齢、趣味、現在地からの距離などユーザー検索項目が豊富
- 顔写真が必須ではない
- プロフィールの記載欄に必須項目が少ない
下の2つの特徴に関しては、始めやすいというメリットもありますが、その分スパムアカウントがあることも事実です。
特に、異性のユーザーから他のメッセージアプリ(LINEやWhatsappなど)へ誘導されたら詐欺の可能性を疑うべきです。
ただし、純粋にランゲージ・エクスチェンジをしたいユーザーのほとんどは顔写真を載せていますので、あまり神経質になる必要はないでしょう。
英会話チャットアプリを使う上でのアドバイスと注意点
さて、ここまでランゲージ・エクスチェンジをしたいと思っている海外のユーザーとチャットを通じてコミュニケーションが取れるアプリ3つを紹介いたしました。
しかし、それらのアプリを利用する際は、出会い目的のユーザーや詐欺のアカウントがあることなど、注意すべき点があることも少なからずあります。
そこで、この章では英会話チャットアプリを使う上でのアドバイスと注意点について解説します。
アドバイス①:プロフィールを充実させる
チャットアプリを使う上での1つ目のアドバイスは、プロフィールを充実させるべきということです。
そうすることで、他のユーザーがあなたのプロフィールを見た際に、安心感を持ちコンタクトを取ってみたいと思ってくれるはずです。
また、趣味や興味のあることを記載することで、共通の話題ができるので、これもまた連絡を取りやすくしてくれる要素の一つとなります。
アドバイス②:相手が興味を持つような内容にする
1つ目のアドバイスの補足になりますが、プロフィールを充実させる際は、相手の興味をそそるような内容を盛り込むと良いでしょう。
自分の要望だけを書くのではなく、メッセージを送ってみたい、あるいは返してみたいと興味を持つような内容にする必要があります。
具体的には、「英語を勉強したいです」だけでなく、「プロではありませんが、日本語を教えます!」や「漫画やアニメが大好きなので、一緒に話しましょう!」など、日本人であるアドバンテージを活かした内容にしましょう。
好きな漫画やアニメの具体的な名前を書いておいたり、大学で日本史を選考している/していた方などは、その経歴を書いたりするのも良いかもしれません。
注意点①:出会い目的の人もいる
チャットアプリのデメリットで挙げたように、中には語学学習のためではなく、出会い目的でアプリを使用している人もいます。
出会い目的で使うこと自体が必ずしも悪いことではないので、自分自身がそういった目的で使っている場合は問題ないでしょう。
ただし、自分が真剣に英語を勉強したいと思っているのに、語学学習以外の話をしてくる人に対しては、毅然とした態度で「ノー」と伝えるしかありません。
ファーストコンタクトでは相手の素性が全く分からないので、ある程度コミュニケーションを交わす必要がありますが、それも英語の練習と思って対応するしかありません。
ネガティブな面にばかり目を向けると、チャットアプリの利用自体できなくなってしまうので、英語学習を通じて、自分の意見をはっきり言えるようになりたい、というポジティブな姿勢が必要です。
誤解があるといけないので補足をしておくと、この記事で紹介しているアプリのユーザーはほとんどの人は、友好的で、真剣に学習したいと思っている人たちばかりです。
注意点②:詐欺にも注意!
こちらも既に述べたとおり、チャットアプリのユーザーの中には詐欺のためのアカウントが存在します。
結論から言うと、
- 外部のアプリやサービスを利用して連絡を取らない。
- 個人情報は教えない。
この2つが肝心です。
1つ目に関しては、外部のアプリやサービスに誘導して個人情報を盗もうとしたり、金融商品を高額な値段で買わせたりするようです。
2つ目については、プレゼントを贈りたいと言われ住所を教えたところ、関税を支払う必要があるため、金銭を振り込むよう指示されたという事案があったそうです。
この記事で全ての詐欺事案とその対策を紹介することはできませんが、いずれにしても使っているアプリだけのやり取りで、個人情報を漏らさなければリスクは限りなく小さくできます。
厳選された講師とチャットができる【Eigooo!】
© Since 2013 Eigooo, Inc. All Rights Reserved.
Eigooo!(エイゴー!)は今まで紹介したチャットアプリとは異なり、専門の英語講師とチャットをするアプリです。
ログインするとすぐに講師から挨拶のチャットが来るので、それに返信するとチャットが自動的にスタートします。
ランゲージ・エクスチェンジとは異なり、プロの講師とチャットをすることになるので、自分が送った内容をすぐに訂正してくれます。
また、プロが添削するので、間違いがありません。
アプリに辞書が内蔵されており、分からない単語があればその場で調べることも可能です。
チャットの内容は、
- フリートーク
- 単語集中
- テーマ別
- 英語しりとり
- 写真描写
の5つモードが搭載されています。
その他、週ごとの単語テストにチャレンジしたり、ユーザーの使用語彙の分析をデータで見ることができたりします。
なお、エイゴー!は有料のアプリで月払いプランで月額3980円かかりますが、最初の20通のチャットを無料で送ることができます。
また、講師の対応は朝の8:30から夜の25:00までとなっています。
英会話チャットアプリ【HelloTalk】
© 2020 HelloTalk
チャットアプリHelloTalk(ハロートーク)
SNSの使用感に似たアプリとなっており、様々な機能を備えています。
主な機能としては、
- チャットによるコミュニケーション
- twitterのようなモーメンツ機能
の2つが挙げられますが、その他にも多くの特徴があります。
それぞれの機能について解説する前に、まずは、チャットアプリを利用する際に知っておきたいLanguage Exchange(ランゲージ・エクスチェンジ、または言語交換)という考え方について紹介します。
ランゲージ・エクスチェンジとは
ランゲージ・エクスチェンジとは、日本語では言語交換とも訳されるとおり、お互いが話す言語について学習を助け合うという考え方です。
例えば、英語を勉強したい日本人と日本語を勉強したいアメリカ人がパートナーとなり、お互いにそれぞれの言語を教え合うというものです。
最近では、漫画やアニメの影響で日本語を話せるようになりたいという人が増えているため、日本語を習いたいという外国人が増えました。
通常、日本語のネイティブスピーカーは日本人しかいないわけですから、この点からも日本人とランゲージ・エクスチェンジをしたいという人はたくさんいます。
このランゲージ・エクスチェンジの観点から、チャットを通じて様々なアプリで英語を学習することができます。
チャットによるコミュニケーション機能
ハロートークの機能について解説していきます。
1つ目の主な機能として、ハロートークでは友達になったユーザーとチャットを通じて交流することができます。
また、テキストでのチャットだけではなく、
- 音声入力
- 音声通話
- ビデオ通話(有料)
- 手書きメッセージの送信
が可能となっています。
テキストメッセージには、主に以下の機能が備わっています。
- 翻訳
- 訂正
- 音声読み上げ
翻訳については、自分が送りたいメッセージ、相手が送ってきたメッセージの両方に利用することができますが、無料会員の場合、一日に使える回数が制限されています。
訂正機能は、相手から送られてきた文章を訂正し返信する機能で、ランゲージ・エクスチェンジの醍醐味を感じられます。
そして、文章を読み上げる機能があるので、他のアプリや画面に移動することなく発音を確認することが可能です。
これらの特徴に加えて、グループチャットやグループ通話も可能なため、語学学習を通じて、国際交流を楽しむことができます。
twitterのようなモーメンツ機能について
ハロートークのモーメンツでは、日頃のささいなことから学習上の疑問まで、様々な内容を記事として投稿することができます。
もちろん、他のユーザーの投稿を閲覧することもでき、それに対して、いわゆる「いいね」やコメント、あるいは投稿者自身をフォローすることもできます。
このモーメンツの主な使い方は、
- 文章を書いて、他のユーザーに添削してもらう
- 疑問点を尋ねて、回答してもらう
が挙げられます。
あるいは、単に面白い記事を投稿することでフォロワーを増やして、海外の友人を増やすこともできそうです。
ハロートークのその他の機能や特徴について
上記2つの機能の他、アプリ内に多数のレッスン教材が用意されていますので、それらを使用した体系的な学習を、チャットを通じた実践とともに並行して進めることができます。
ただし、これらの機能のほとんどは有料なので、月ごとの定期購読が必要です。
その他の特徴としては、
- 語学力がゲージで表示されるため、お互いのレベルを把握した上で会話を始めることができる。
- ランゲージ・エクスチェンジのパートナーを探す際、近くにいる人、真剣に学習している人、年齢や性別等の条件で検索することができる。
- 有料プランがある。
などが挙げられます。
有料プランでは、
- 学習言語の追加(無料会員は1つまで)
- 翻訳回数の制限解除
- 検索機能の強化
その他、広告の非表示や絵文字の追加等の特典があり、月払いプランでは月額980円となっています。
・最初は無料で始めたい。
・韓国語にも興味がある。
初心者の方におすすめの英会話チャットアプリ
ここからは、特に初心者の方におすすめの英会話チャットアプリを2つ紹介します。
英会話フレーズを増やしたいなら【日常英会話表現】
© Flipout LLC | 販売元: Flipout LLC
日常英会話表現
GooglePlay|AppleStore
1つ目は日常英会話表現です。
このアプリは、完全無料となっており、
- なんとかチャットはできるけど、いつも同じ簡単な表現ばかり使ってしまう
- 色々な表現を知って、実際に使ってみたい
といった方に是非使っていただきたいアプリです。
レストランやショッピングなどのシーンごとではなく、「お願いをする表現」や「質問する表現」などといったシチュエーション別に、約400のフレーズを学ぶことができます。
このアプリで学んだフレーズをチャットアプリで実際に使ってみることで、英語学習を効率的に進めることができます。
また、日常英会話表現ではフレーズ学習だけでなく、聞き流し機能も備わっているため、チャットアプリでは難しいリスニング力を鍛えることも可能です。
さらに、聞き流し機能の画面では、収録されているフレーズが一覧表示されているので、知らないフレーズだけをピックアップすることもできます。
英語学習初心者の方におすすめ【Duolingo】
© Duolingo, Inc
Duolingo
GooglePlay|AppleStore
英語学習初心者の方におすすめする2つ目のアプリは、Duolingo(デュオリンゴ)です。
I am a woman/man. といったレベルから始まるので、初心者の方、特に中学英文法からやり直したいと考えている方に特におすすめです。
デュオリンゴで学習を進めていけば、英単語だけでなく、文法もおさらいできるので、英会話チャットアプリを使う前の基礎固めに最適です。
原則無料で利用することができ、有料会員には広告の非表示やオフラインでの使用などの特典があります。
チャットができる英会話アプリが学習に役立つ理由
まず始めに、チャットができる英会話アプリを使用することのメリットとデメリットを詳しく見ていくことで、どのような人に役立つかを解説いたします。
チャットアプリで英語学習する7つのメリット
チャットアプリで英語を学習するメリットとして、以下の7つを挙げます。
- 単純に楽しい
- いつでも、どこでも使える
- 隙間時間を有効活用できる
- 実際の会話よりも手軽に取り組める
- リスニング・スピーキング力の向上に繋げられる
- ネイティブの友達ができることで、活きた英語を知ることができる
- 経済的な負担が少ない、もしくは全くない
順番に見ていきましょう。
1.単純に楽しい
海外の人とコミュニケーションが取れるようになることは、英語学習のもたらすメリットの一つとして挙げられます。
特に英会話初・中級者の方にとっては、チャットを通じて海外の文化や考え方を知ることが楽しく思えるはずです。
このように、楽しみながら英語を学習できるのがチャットアプリの1つ目のメリットです。
2.いつでも、どこでも使える
チャットアプリの2つ目の魅力は、「いつでも、どこでも」使えることです。
英会話教室でレッスンを受けるためには、受講する時間を確保し、その時間に実際にスタンバイしている必要があります。
一方、チャットアプリは自分が使いたい時に、使いたい場所で使用することができるので、食事をしていてもトイレにいても、ベッドの上で寝転がりながらでも英語を勉強することができます。
3.隙間時間を有効活用できる
いつでも、どこでも使える、というのは、短い時間だけ使うことができるということでもあります。
決められた時間に、席に座ってレッスンを受けなければならないのとは異なり、通勤や通学などの移動時間はもちろんのこと、休憩時間や食事中などの隙間時間も有効活用して、効率的に英語学習を進めることができます。
4.実際の会話よりも手軽に取り組める
チャットアプリの4つ目のメリットは、英語を「すぐに」「実際に」話す必要がないということです。
対面して英語を話す必要がないので、すぐに回答が思いつかなかったり、英語に訳すことができない場合でも、時間をおいて気になる点を調べた上で返信することができます。
また、実際に口に出して英語を話す必要がないので、周りを気にする必要がありません。
発音が気になったり、相手を待たせてしまうことにプレッシャーを感じてしまったりする方でも、チャットなら気兼ねなく楽しむことができます。
5.リスニング・スピーキング力の向上に繋げられる
チャットアプリは、基本的にはテキストでのコミュニケーションとなるため、リーディングとライティングの能力向上に最適です。
しかし、ほとんどのアプリで音声読み上げと音声入力が可能なため、発音を確認したり、自分の発音を修正してもらったりするともできます。
また、チャットを通じてできた友人と、オンラインで通話をしたり、実際に会って英語を話したりすることで、リスニング・スピーキング力の向上に繋げることができます。
6.ネイティブの友達ができることで、活きた英語を知ることができる
後ほど紹介する英会話チャットアプリでは、ほとんどの場合、ネイティブスピーカーと交流することができます。
そのメリットの一つとして、教科書に載っているような堅い表現ではなく、日常生活でネイティブが使う活きた表現に触れることができます。
特に日常英会話の能力を伸ばしたいという方には、おすすめの勉強法と言えます。
7.経済的な負担が少ない、もしくは全くない
チャットアプリで英語学習することの最後のメリットは、経済的な負担が少ない点です。
英会話チャットアプリの多くは無料で利用することができます。
この記事で紹介するチャットアプリも原則無料のものばかりです。
とりあえず始めてみて、自分に合っていると感じればそのまま続けることができるので、経済的負担がありません。
チャットアプリで英語学習する4つのデメリットとは
上で見たように、チャットアプリで英語を学習することのメリットは多いですが、デメリットがないわけではありません。
次に、以下の4つのデメリットについて解説いたします。
- リスニング・スピーキングを伸ばしたい人には向かない場合がある
- いつでもできる=習慣化が難しい
- 出会い目的や詐欺に気をつける必要がある
- はまり過ぎに注意
1.リスニング・スピーキングを伸ばしたい人には向かない場合がある
チャットアプリは、通常テキストが主体のコミュニケーションツールです。
リーディングやライティングではなく、リスニングやスピーキングの能力を伸ばしたいという方にとっては、効果が薄いかもしれません。
英会話チャットアプリによって、それらの能力を伸ばす使い方がないわけではありません。
ただし、通話ができる程度に仲を深めるのには時間を要しますし、音声の読み上げや入力などスマホの機能を一部使用するに留まるため、直接的であるとは言えません。
2.いつでもできる=習慣化が難しい
2つ目のデメリットは、いつでもできることが、かえって習慣化することを難しくする要因になり得ることです。
楽しんで使うことができていれば、少しの時間だとしてもアプリを開くのが面倒とは思いません。
しかし、仕事が忙しいなど、「いつでも返せるから、後でいいや」が積み重なってしまうと、今度は遅れて返すことが申し訳なくなり、最終的にはアプリの使用を止めてしまうかもしれません。
3.出会い目的や詐欺に気をつける必要がある
チャットアプリは見ず知らずの人とコンタクトが取れるという点で、SNSとしての機能も持っています。
これを利用して言語学習ではなく、出会いを目的として利用している人が少なからずいます。
出会い目的でチャットアプリを使うことが、必ずしも悪いことではありませんが、真剣に英語を勉強したい方にとっては喜ばしいことではありません。
また、チャットアプリでも詐欺の事例が少なからずあるため、気をつけて使用する必要があります。
これについて注意すべき点については、また別の章にまとめてあるのでそちらをご覧ください。
4.はまり過ぎに注意
チャットアプリで英語を学習することの最後のデメリットは、はまり過ぎに注意する必要があることです。
他に何もやることがなければ、存分に海外の人とのチャットを楽しむことで、英語力を向上させることができます。
しかし、反対に英語でのチャットにはまり過ぎて、やらなければならないことをしなくなってしまう恐れがあります。
動画の鑑賞やSNSの閲覧もそうですが、何事も使われるのではなく、自分が使うという態度が肝心です。
まとめ
今回は楽しみながら英語学習ができる、英会話チャットアプリ4つと英会話初心者の方のため学習アプリを2つ紹介いたしました。
実際の会話よりもプレッシャーが少なく、通勤・通学などの隙間時間を活用して、短い時間でも使うことができるなど、様々な観点から始めやすく・続けやすい学習法と言えます。
また、ランゲージ・エクスチェンジができるチャットアプリでは、海外の人とのコミュニケーションを通じて、国際交流という英語を学ぶことの醍醐味を味わうこともができるでしょう。
英会話学習の気運は高まるばかりで、他にも多くの英会話チャットアプリがありますが、まずはこの記事で紹介したアプリから試しに始めてみてはいかがでしょうか。

コンテンツ監修者:朝倉 浩之
英検・受験指導専門家として大学や私学、予備校にて15年で延べ3000人以上の生徒へ指導。中学校教諭一種免許状(外国語)及び高等学校教諭一種免許状(外国語)保有。