流暢な英会話・英語プレゼンに役立つ!「つなぎ言葉」を使いこなそう

流暢な英会話・英語プレゼンに役立つ!「つなぎ言葉」を使いこなそう 日常会話やスピーチ、プレゼンテーションで「つなぎ言葉」を上手く使うことができれば、話の流れを途切れさせずにすみ、聞き手に流暢な印象を与えることができます。 そこで今回は、「つなぎ言葉」の解説と、すぐに使える「つなぎ言葉」の紹介をします。ぜひ参考にして、英会話や英語でのスピーチ、プレゼンテーションに役立ててください。

英語のつなぎ言葉についてYouTubeでも紹介しています!

YouTube動画でも英語の便利な「つなぎ言葉」を紹介しています。動画では発音もチェックできるのでぜひ記事と合わせてご覧ください!

「つなぎ言葉」とは

「つなぎ言葉」とは はじめに、そもそも「つなぎ言葉」がどういう言葉なのか、解説します。 辞書に載っている言葉ではないので、厳密な定義はありませんが、この記事で解説するつなぎ言葉は、「話の間を埋めるための言葉」のことを指します。 「えっと」「あの」「さらに」「とはいえ」などの言葉を想像すると、わかりやすいでしょう。 「えっと」「あの」のように、それ自体が意味を持つわけではない言葉を「フィラー」と言います。「(穴や空いた場所を)埋める・ふさぐ」という意味の「fill(フィル)」から来ています。 また、「さらに」「とはいえ」のように、文章と文章をつなぎ、前後の文章の関係を示す役割を持つ言葉を「接続詞」と言います。 次の言葉がすぐに出てこなくても、接続詞をとりあえず口にして、これから話す内容(補足・対立・強調など)を仄めかすことで、話の間を埋めることができます。 つなぎ言葉は、この「フィラー」と「接続詞」の2種類に、大きく分けられます。

英語の「つなぎ言葉」のメリットと注意点

「つなぎ言葉」のメリットと注意点 続いて、つなぎ言葉を学ぶことで得られるメリットと、つなぎ言葉を使う際の注意点について、解説します。

メリット①:流暢でこなれた会話をすることができる

つなぎ言葉を使いこなすことができれば、英語を使い慣れている印象を相手に与えることができます。 なぜなら、つなぎ言葉で話の間を埋めたり、考える時間を確保したりすることで、沈黙の時間を減らすことができるからです。 また、つなぎ言葉の使い方は、リスニングやリーディングの勉強では身につかないものなので、「スピーキングに特に慣れている」という印象を強調することができます。

メリット②:接続詞の扱いに慣れることができる

スピーキングの際につなぎ言葉として使うことができる接続詞は、スピーキングはもちろん、リーディングやリスニングにおいても重要な役割を持つ言葉です。 接続詞の扱いが上達することは、英語能力全般の向上とイコールだと言えます。 接続詞をつなぎ言葉として頻繁に使い、扱いに慣れることで、英語能力の全体的な底上げを図ることができます。

注意!フィラーの不適切な使用は、スピーキングが拙い印象を与えることがある

ここまで紹介したように、つなぎ言葉の習得には様々なメリットがありますが、2種類のつなぎ言葉のうち、特に「フィラー」の使い方には、十分な注意が必要です。 海外の学校やインターナショナル・スクールにおける英語の授業では、フィラーをあまり使用しないよう指導しています。 フィラーを自然に使えるようになると、フィラーに依存することが多くなり、話が間延びしているような印象を聞き手に与えてしまうからです。 また、事前に話すことがある程度決まっているときや、スピーチやプレゼンテーション等をするときにフィラーを使うと、「準備不足感」が出てしまいます。 フィラーを多用しすぎたり、スピーチ・プレゼンテーションでフィラーをみだりに使用したりするのはやめましょう。

英語でよく使う「フィラー」一覧

よく使う「フィラー」一覧 つなぎ言葉について理解を深められたところで、続いて、ネイティブがよく使うフィラーをいくつか紹介します。 先述したように、フィラーの使いすぎは逆効果になる場合がありますので、フィラーは用法・用量を守って、正しく使うようにしてください。

Well

代表的なフィラーであり、様々なシチュエーションで使われます。 「speaking well(上手に話す)」のように、「良く、上手く」という意味の副詞として使われる単語ですが、フィラーとして使われる場合は、そういった意味はありません。 日本語で言うと「う〜ん」に近い使い方ができる言葉で、相手の質問・提案に対して考えている態度を示したり、気が進まないという意思表示をしたりするときに用います。 また、「では」「ところで」のように、話を仕切り直すときにも使うことができます。

Well, I think the red one is better. う〜ん、赤いやつのほうがいいと思う。

Well… fine, you can go to the party. う〜ん、まあ、パーティに行ってもいいよ。

Well, as I said yesterday … さて(ところで)、昨日言ったように…

Like

「Well」と並んでよく使われるフィラーで、「まあ」「その」のように、間を埋めるために使われます。 よく使われるフィラーですが、「若者が意味もなく多用する言葉」として、いい印象を持っていない人がいるので、使いすぎには気をつけましょう。

She was, like, very angry. 彼女は、その、とても怒っていたよ。

uh huh / mhm

「uh huh」は「アハ」、「mhm」は「ンフ」のように発音します。 洋画や海外ドラマを見ているときに、耳にしたことが多いのではないでしょうか。いずれも、「うん」「そっか」のように、相槌を打つときに使うフィラーです。

A: Have you seen that movie? あの映画見たことある?

B: Uh huh, that was exciting. うん。面白かったよ。

You know

「知っているでしょ?」「わかるでしょ?」という意味を込めた、「ほら」という日本語と同じように使えるフィラーです。 「Well」や「Like」とは違い、「You know(あなたは知っている)」というフレーズの元の意味と、フィラーとしての意味が似ているので、覚えやすいでしょう。

I went to that restaurant, you know, the one you recommended to me. あのレストランに行ってきたよ。ほら、あなたが前に勧めてくれたところ。

He is a bit, you know, grumpy. 彼は、ほら、少し気難しい人なんです。

You see

「You know」と似ていますが、「You know」が「わかるでしょ?」のようなニュアンスを持つのに対し、「You see」は「わかったでしょ?」のようなニュアンスを持ち、日本語の「ほらね」とほぼ同じ意味になります。

You see, speaking English is not that difficult. ほらね、英語で話すのはそんなに難しくないでしょう。

I mean

「I mean」は、自分が言いたいことを明確にする、あるいは、強調するときに使えるフィラーです。日本語では、「というか」「つまり」と訳すことできます。 また、誤ったことを伝えてしまった際に、内容を訂正するために使うこともできます。

I mean, he’s a good boss, I’m just not sure if he’s a good father. つまりさ、彼はいい上司ではあるんだけど、いい父親かどうかはわからないよ。

That trip was 10 years… I mean, 15 years ago. あの旅行に行ったのは10年前……え〜、15年前のことだ。

Let’s see / Let me see 

直訳すると、「Let’s see」は「見ましょう」、「Let me see」は「見せてください」という意味ですが、フィラーとして使う場合は、「えっと」のような意味になります。 相手からの質問に答える前に、考える時間や思い出す時間を稼ぐときに使います。

A: Are you free on Saturday? 土曜日空いていますか?

B: Let me see, I’m free in the afternoon. えっと、午後なら空いています。

英語の「つなぎ言葉」として使える接続詞・接続語一覧

「つなぎ言葉」として使える接続詞・接続語一覧 最後に、つなぎ言葉として使える「接続詞・接続語」を紹介します。 接続詞・接続語がここまでに紹介したフィラーと異なるのは、スピーキングだけでなく、ライティングにも使うことができるところです。 ぜひ、それぞれの接続詞・接続語の意味と使い方を覚えて、英語の総合力を強化してください。

Also / In addition / Furthermore

「Also / In addition / Furthermore」は、「また、さらに」などといった意味の言葉です。 「Also」は「He also likes baseball.(彼は野球も好きです)」のように使うのが日本人にとっては馴染み深い使い方ですが、「Also」を文頭に置くことで、「また」という意味の接続詞として使うことができます。 自分の意見・主張の根拠を話しているときなどに、言葉に詰まってしまったとしても、「Also / In addition / Furthermore」をとりあえず口にすれば、自分の話がまだ終わっていないことを相手に伝えることができます。 三つの言葉の意味はほとんど同じですが、少し違いもあるので以下にまとめてみました。
・「Also」:最もカジュアルで会話でよく使われる言葉 ・「Furthermore」:かなりフォーマルで、フォーマルな場でのスピーチや公文書等の堅い文章で使う言葉 ・「In addition」:会話でもライティングでも使える、「Also」と「Furthermore」の中間に位置づけられている表現

Also, I like to watch movies. また、映画を見るのも好きです。

In addition, having an environmentally responsible business leads to commercial success. さらに、環境に配慮したビジネスを行うことは、商業的な成功にもつながります。

But / Although / However

「彼は皮肉屋だが、根はいい人だ」と言いたいとき、「彼は皮肉屋だ」のところで言葉に詰まってしまったら、相手に誤解を与えてしまいます。 そういうとき、「しかし、けれども」などといった意味の「But / Although / However」をつなぎ言葉として使えば、相手に誤解されるのを防ぐことができます。 「But / Although / However」は似た意味を持つ言葉ですが、フォーマルさや文法的な用法などにそれぞれ違いがあり、そのまま入れ替えて使える言葉ではないので、注意が必要です。

Although he’s sarcastic, he’s a good man at heart. 彼は皮肉屋だが、根はいい人だ。

However, there are exceptions to it. しかし、それには例外もあります。

For example / For instance

「For example / For instance」を日本語に訳すと、「たとえば」という意味になります。 日本語で話すとき、「たとえば……」と、とりあえず口にしてから例を考えることがあるように、「For example / For instance」もつなぎ言葉として使うことができます。 「For example」と「For instance」はほとんど同じ意味ですが、「For instance」のほうがほんの少しだけ、カジュアルな表現になります。

My memory is failing. For example, I already forgot what I ate yesterday. 記憶力が衰えている。たとえば、昨日何を食べたのか、もう忘れてしまった。

First of all, Secondly, Thirdly

「First of all, Secondly, Thirdly」は本来、理由やメリットなどを列挙するときに使う表現ですが、つなぎ言葉としても使うことができます。 つなぎ言葉として使うと、話の間を埋められるだけでなく、話のテンポをよくすることができます。 列挙の接続詞の使い方を覚えておくと、スピーチやプレゼンテーションだけでなく、ライティングをするときにも役立ちます。

Secondly, learning English opens up the world of entertainment. 第2に、英語を学ぶことで、エンターテインメントの世界が広がります。

日常英会話が身につくおすすめオンライン英会話

第1位 ネイティブキャンプ

ネイティブキャンプ

料金 ■プレミアムプラン
・回数無制限:月額7,480円
■ライトプラン
・月8回:月額5,450円
■チョコっとプラン
・毎日10分:月額2,980円
■ファミリープラン
・回数無制限:月額1,980円
※プレミアムプラン会員のご家族のみ加入可
■オプション
・年間割引オプション:1,000円OFF
・ネイティブ受け放題オプション:9,800円
・カラン受け放題オプション:4,900円
形式 ・オンライン英会話
・スマホ、タブレットでも受講可能
学べる内容 日常英会話/ビジネス英会話/旅行英会話/発音/文法/試験対策
講師の国籍 130カ国以上の多国籍講師
受講できる時間帯 24時間
1レッスン時間 1〜25分
※チョコっとプランは最大10分
支払方法 ・クレジットカード
・PayPal
・Apple Pay※アプリのみ可能
・Google Pay※アプリのみ可能
無料体験 7日間無料

・24時間365日いつでも好きな時間に受講可能
・予約不要
・回数制限なし、レッスン受け放題
・スマホ・タブレット・PC対応
・豊富なカリキュラム
・ファミリープランあり

30代男性
30代男性

評価:

利用期間:6ヶ月以上1年未満

選んだ理由:レッスン受け放題な所と世界で130カ国以上の講師が在籍している所が魅力だと思い、選びました。月額料金で見ても、通貨の安い地域の外国人講師が多いため、普通の英会話スクールよりも安上がりで、その点、安くて便利で魅力的でいいな、と思いました。

良いところ:レッスン受け放題なので、やる気があれば一日オンライン英会話をしている事もできる、という優れたサービスを提供している所がすごいと思いました。
また、今まで83カ国の講師と話してきたのですが、その中で色々といい経験をする事ができました。普通に生きていたら、おそらく私は中東の方やアフリカの方と話す機会もなかったと思うので、そういった方々と交流が持てるというのは、人生における貴重な経験なのではないか、と思いました。そして、そういったサービスを提供しているネイティブキャンプもすごいと思いました。

イマイチなところ:アメリカやイギリスの講師とレッスンしようと思ったら、一回800~1000円ほどの料金が別途かかるという部分が金銭的にきついかな、と思いました。ネイティブとも普通に話せるコースもあるのですが、料金が高いので、私のこづかいでは利用しにくく、その点は残念でした。しかし、物価の高い国の講師と話そうと思ったらそれは仕方のない事なのかな、と思いますし、それを別にしても十分良いサービスを提供していると思いました。

20代女性
20代女性

評価:

利用期間:3ヶ月以上6ヶ月未満

選んだ理由:365日24時間、回数無制限で英会話の勉強に取り組めるところに魅力を感じたため。月額もそこまで高額ではなく、利用しやすい印象を受けたため。

良いところ:何人かの先生に担当して頂いたが、とにかく優しかった。越後を話すことに恥じらいを持っていた私は、話すことに恐怖だったり間違えたらどうしようの不安を抱えていたが、話せなくて当然よ!今から話せるように勉強するんだもの!と言って下さりかなり元気とやる気が出た。

イマイチなところ:先生によって進行スピードが早すぎる人が居ること。自分ができないことが恥ずかしくて、分からないのに分かりましたと答えてしまったのもいけないが、とにかくスピーディな先生もいた。

・調査方法:インターネットによる任意回答
・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日

公式サイトはこちら
※無料体験レッスン2回あり

ネイティブキャンプの口コミ評判と1年以上継続して感じた効果 ネイティブキャンプの口コミ評判と1年以上継続して感じた効果

第2位 レアジョブ英会話

レアジョブ英会話

料金 ■日常英会話コース
・月8回:月額4,980円(1回623円)
・毎日25分:月額7,980円(1回257円)
・毎日50分:月額12,980円(1回209円)
・毎日100分:月額21,480円(1回173円)
■ビジネス英会話コース
・毎日25分:月額12,980円(1回419円)
※税込価格です。
※毎日1回ネイティブ講師を選べるオプションあり
※初月割引キャンペーンあり
形式 ・オンライン英会話
・マンツーマン
・スマホ、タブレットでも受講可能
学べる内容 日常英会話/ビジネス英会話/発音/試験対策
講師の国籍 フィリピン/日本/ネイティブ
受講できる時間帯 6:00〜25:00
1レッスン時間 25分
支払方法 クレジットカード
無料体験 7日間無料

・学生からビジネスパーソンまで幅広く対応
・レアジョブ英会話のレッスンは、学校でも導入済み!
・5,000教材から選択可能
・日本人講師によるレッスンと学習相談が可能
・スマホからでもOK
・自動録音機能でレッスン後も復習

40代女性
40代女性

評価:

利用期間:3年以上

選んだ理由:業界最大手なので安心感があったのと、夫が会社からの勧めではじめていたので、迷うことなくレアジョブを選びました。

良いところ:教材が豊富で、レッスン開始の5分前まで予約でき、30分前までキャンセル出来るので、自分の都合に合わせて受講しやすいです。また、講師が良い方が多いです。

イマイチなところ:人気講師は当然ながら予約が取りにくいので、気に入った講師がお気に入りだと予約するのが大変です。あと、ネイティブ講師は価格が高くネイティブの人気講師はより予約が難しいです。

30代男性
30代男性

評価:

利用期間:3ヶ月以上6ヶ月未満

選んだ理由:ネイティブに近い自然な発音を学びたかったことと、自分のペースで学習できるマンツーマンレッスンに魅力を感じたからです。また、料金プランも比較的リーズナブルだった点も良かったので選びました。

良いところ:日本人カウンセラーが学習計画を立ててくれたので、目標に向かって効率的に学習を進めることができました。自分のペースで英会話を学ぶことができてよかったです。

イマイチなところ:予約の取りやすい時間帯の講師は、教え方が単調で、モチベーションが維持しづらかったです。もう少し、講師の質を均一化してほしいと感じました。

・調査方法:インターネットによる任意回答
・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日

公式サイトはこちら
※無料体験レッスン2回あり

レアジョブ(rarejob)オンライン英会話の口コミ・評判

第3位 DMM英会話

DMM英会話

料金 ■スタンダードプラン
・毎月8回:月額4,880円(1回122円)
・毎日1回:月額6,980円(1回45円)
・毎日2回:月額11,980円 (1回39円)
・毎日4回:月額19,980円(1回32円)
・毎日1回8ヵ月:月額49,160円(1回198円)
■プラスネイティブプラン
・毎月8回:月額12,980円(1回325円)
・毎日1回:月額19,880円(1回128円)
・毎日2回:月額38,980円 (1回126円)
・毎日4回:月額72,980円(1回118円)

■こどもオンライン英会話あり 料金は同じ
※税込価格です。
※プラスネイティブプランの体験レッスンは1回無料

形式 ・オンライン英会話
・マンツーマン
・スマホ、タブレットでも受講可能
学べる内容 日常英会話/ビジネス英会話/文法/語彙/発音/試験対策
講師の国籍 127カ国の多国籍講師
受講できる時間帯 24時間
1レッスン時間 25分
支払方法 ・クレジットカード
・DMMポイント
無料体験 72時間受け放題

・24時間365日いつでもレッスン可能
・14,808以上の教材がすべて無料
・世界124ヵ国以上の講師が在籍
・パソコンだけではなくスマホやタブレットでも受講可能
・オンライン英会話の満足度に関する調査で16項目で1位を獲得
・1レッスン32円~
・有料会員ならiKnow!が無料
・日本人講師レッスンあり
・初月の月額料金が安くなるキャンペーン

40代女性
40代女性

評価:

選んだ理由:自分自身としては毎日英語に触れる機会を提供し続けられるので英語力も上げられると思った。またやりがいのある英会話であると思ったからです。

良いところ:たくさんの国の出身の講師とレッスンすることができ、あらゆるテキストが無料で使い放題であること。また24時間365日レッスンが可能でサイトの機能が使いやすく便利であることです。

イマイチなところ:通信環境が不安定であり、レッスンの繰り越しができなかったり、人気講師の予約が取りづらいこと。またビジネス英語の教材は少なく、カウンセリングがないことです。

30代女性
30代女性

評価:

選んだ理由:仕事終わりにでも足を運ぶことなく自宅や外出先でレッスンが受けられてコスパがいいかと思ったので選びました。

良いところ:ネイティブの先生から教わるレッスンは海外に行くとタメになるなぁと思いました。発音がわかりやすくて短時間で覚えるのにとても良いです。

イマイチなところ:講師の先生の当たり外れがたまにあるのがイマイチだなと思いました。高いお金を払っているので充実したレッスンをうけたいです。

・調査方法:インターネットによる任意回答
・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日

\初月1円~キャンペーン8/31日まで/
公式サイトはこちら
※無料会員登録で72時間レッスン受け放題

DMM英会話の口コミと評判【体験動画あり】

第4位 Bizmates(ビズメイツ)

ビズメイツ

料金 ■毎日1レッスンプラン(1日25分)
・月額:14,850円
■毎日2レッスン(1日50分)
・月額:21,450円
※税込価格です。
※新規無料会員登録から3日以内の有料プラン申し込みで初月50%
※継続利用特典あり
※累計利用特典あり
※継続+累積利用特典あり
形式 ・オンライン英会話
・マンツーマン
・スマホ、タブレットでも受講可能
学べる内容 ビジネス英会話
講師の国籍 フィリピン
受講できる時間帯 5:00〜25:00
1レッスン時間 25分
支払方法 ・クレジットカード
・PayPal
無料体験 1回

・ビジネス英語特化
・トレーナー全員がビジネス経験者
・ビジネスに特化した4つの教材が選び放題
・レッスン録画可能
・毎日5:00〜25:00までレッスン可能
・ビデオレッスン付

40代女性
40代女性

評価:

期間:3ヶ月以上6ヶ月未満

選んだ理由:仕事で英会話を活かしたく、スキルアップをするために利用しました。また、効率良く学習できそうな印象を持ちました。

良いところ:予習と復習がしやすいシステムがメリットです。自分のペースを崩さずに学べました。都合の良いタイミングで利用できる気軽さも嬉しいです。

イマイチなところ:サービスや学習の内容を考えると、料金は少し高めです。また、特典が少ないのも残念です。特典があれば、よりモチベーションが上がると思います。

20代男性
20代男性

評価:

期間:1ヶ月以上3ヶ月未満

選んだ理由:何よりも本物の英語を学ぶことができると思って選びました。

良いところ:文法だけではなくて生きた英語を学べるのが良いと思いました。

イマイチなところ:残念なところは、基本ができていなかったら難しい授業なのかなと思ってしまいました。それ以外は不満はございません

・調査方法:インターネットによる任意回答
・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日

公式サイトはこちら
※無料体験レッスンあり

bizmates Bizmates(ビズメイツ)の口コミ評判と実際に3か月利用した感想

第5位 kimini英会話

kimini英会話

料金 ■スタンダードプラン
月額:7,480円
無料体験レッスン10日間
■ウィークデイプラン
月額:4,840円
■ウィークデイPlusプラン
月額:5,940円
■回数プラン
・月2回プラン:月額1,210円
・月4回プラン:月額2,420円
・月8回プラン:月額4,840円
※税込価格です。
形式 ・オンライン英会話
・スマホ、タブレットでも受講可能
学べる内容 日常英会話/ビジネス英会話/文法/発音/試験対策/接客英語
講師の国籍 フィリピン
受講できる時間帯 6:00〜24:00
1レッスン時間 25分
支払方法 クレジットカード
無料体験 10日間

・教育に70年の実績がある学研が提供している
・学研監修の専用教材を使用
・目標に応じてコースを選べる
・レッスンごとに予習・復習が提供され、進捗度テストが定期的にある
・他社ツールは使用せず独自の通信システムを使用
・講師は厳しい研修を受講しているので安心
・月額1,210円~学べる
・困った時はLINEやメールでサポート
・スマホ、タブレットでどこでも受講可能

30代女性
30代女性

評価:

利用期間:3ヶ月以上6ヶ月未満

選んだ理由:最低限の料金で気軽に開始することができるオンライン英会話を探していました。こちらの料金がかなりお安く、希望にびったりでした。

良いところ:教材が一通り揃っており、わざわざ自分で授業のために準備したり探さなくても授業を受けることができるところが良かったです。

イマイチなところ:フィリピン人の講師の方々、文法はイマイチでした。間違ったことを堂々と教えてきたりするので、先生選びは重要でした。

30代女性
30代女性

評価:

利用期間:6ヶ月以上1年未満

選んだ理由:料金が安く、気軽に始めやすかったからです。また、学研が実施しているため、「大手で、勉強に関するノウハウは豊富そうだから、ここなら安心できる」と感じたからです。

良いところ:無料体験ができ、入会後の料金も比較的安いため、経済的負担を抑えられるところ。また、プランを選べば受講時間の融通が利くところ。

イマイチなところ:1日に受けられるレッスンの回数が1回であるため、予定がない日にまとめて受講することはできないところ。

・調査方法:インターネットによる任意回答
・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日

公式サイトはこちら
※10日間の無料体験レッスンあり

Kimini英会話(学研)の口コミと評判

まとめ

「つなぎ言葉」は、スピーキングに「こなれ感」を出すことができる便利な表現です。 英会話で言葉に詰まったり、適切な語彙を探すのに時間がかかったりしたときは、沈黙するのではなく、今回紹介したつなぎ言葉を使って、話の間を埋めてください。 つなぎ言葉として使える言葉には、「フィラー」と「接続詞・接続語」の2種類がありますが、フィラーの使いすぎやフォーマルな場での使用は、聞き手に稚拙な印象を与えてしまうことがあるので、使用の頻度とTPOには注意が必要です。