
英検(実用英語技能検定)は、小学生から社会人まで幅広い層が受験する人気の英語資格試験です。
その受験対策で近年注目を集めているのが「英検対策アプリ」です。
今回は、英検受験対策でおすすめのアプリを厳選して11個紹介します。
無料で使えるアプリも取り上げていますので、コストパフォーマンスを重視する方もぜひご覧ください。
無料でも使える!英検対策に人気のおすすめアプリ11選

英検対策アプリの最大の魅力は、通勤・通学のスキマ時間を活かして効率的に学べることです。
継続しやすいようAIやゲーム要素を取り入れて、楽しみながら学べるものが増えてきました。
それでは、英検の合格に役立つ人気アプリを11個紹介します。
※評価は各ストアの平均です。
アプリ | 対応級 | 平均評価 | 強み | 詳細 |
---|---|---|---|---|
![]() | 5級〜準1級 | 4.35 | ・ユーザー数200万人突破 ・英語学習のオールインワンアプリ ・4技能をバランス良く強化 | 公式 詳細 |
![]() | 5級〜1級 | 4.55 | ・BenesseとSEGA XDの共同開発 ・ゲームで楽しく習慣化 ・英検やTOEIC対策が可能 | 公式 詳細 |
![]() | 5級〜準1級 | 4.5 | ・英検に対応した教材と連携 ・総合型の試験対策アプリ | 公式 詳細 |
![]() モチタン | 5級〜1級 | 4.5 | ・ゲームを通して学習 ・AIで管理可能 ・1日5分で成果絶大 | 公式 詳細 |
![]() | 5級〜準2級 | 3.65 | ・英会話スクールのNOVAが提供 ・ゲーム感覚で楽しく学べる ・英検準2級までの単語をカバー | 公式 詳細 |
![]() | 5級〜1級 | 4.65 | ・累計800万DL ・英語試験だけでなく大学受験対策も可能 ・ゲーム感覚で楽しく学習 | 詳細 |
![]() | 5級〜1級 | 4.65 | ・言語学習の専門家が設計 ・40以上の言語が無料で学べる ・ゲーム感覚で学習 | 詳細 |
![]() 英検®準1級でた単 | 5級〜1級 | 4.7 | ・語彙力アップに特化 ・各級ごとにアプリがる | 詳細 |
![]() 英語の友 旺文社リスニングアプリ | 5級〜1級 | 4.6 | ・リスニング力特化 ・旺文社の英検対策教材と連動 ・公式問題集をスマホで聞ける | 詳細 |
![]() TED | 準1級〜1級 | 3.65 | ・著名人の英語スピーチを無料で視聴 ・上級者の語彙力・リスニング力強化 | 詳細 |
![]() UGUIS AI | 3級~準1級 | 4.2 | ・ライティング力伸ばしたい方向け ・英作文に苦手意識がある方に好評 | 詳細 |
レシピー:AIが学習をサポートする英検対策アプリ

対応OS | iOS/Android |
評価 | AppStore: 4.5 GooglePlay: 4.2 |
料金 | ■無料プランあり ■ ベーシック ・3か月: 7,280円 ・6か月:13,200円 ・12か月:19,000円 ■スタンダード ・3か月:10,800円 ・6か月:19,400円 ・12か月:28,400円 ■アドバンス ・3か月:18,000円 ・6か月:32,400円 ・12か月:49,000円 |
対応級 | 5級〜準1級 |
無料体験 | あり |
1つ目のアプリは、AIが利用者個々の得意分野や苦手分野を把握し、それぞれのレベルや目的に最適化した学習プランを作成してくれる革新的な英語学習アプリ、レシピーです。
このアプリを使用すると、英検で求められるリスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4技能をバランス良く強化できます。
進捗状況の可視化や復習機能が充実しており、モチベーションを維持しやすい仕組みになっているところが魅力的です。
Risdom:キャラ育成で勉強が継続できるゲーム型英語学習アプリ

対応OS | iOS/Android |
評価 | AppStore: 4.7 GooglePlay: 4.3 |
料金 | ■無料プラン ■スタンダード 月額:1,480円 |
対応級 | 5級〜1級 |
無料体験 | あり |
セガ エックスディーとベネッセが共同開発した英語学習アプリがRisdomです。
英単語やフレーズの暗記を、リズムゲームに組み入れて楽しみながら学びます。
ユーザーが操作するキャラクターが育つ様子を見て達成感を得ながら学べるため、特に小中学生に人気があります。
学習の構成が段階的になっており、遊び感覚で英検対策ができます。
abceed:英検もTOEICもこれ一つでまとめて学べるアプリ

対応OS | iOS/Android |
評価 | AppStore: 4.7 GooglePlay: 4.3 |
料金 | ■無料プラン ■ Proプラン 月額:1,983円~ |
対応級 | 5級〜準1級 |
無料体験 | あり |
abceedは、英検に対応した教材と連携しており、AIがユーザーの解答履歴を分析して、効率良く弱点を克服できるよう導いてくれます。
単語からリスニング・リーディング・スピーキングまで幅広くカバーしていることから、総合型の試験対策アプリとして高い評価を得ています。
また、英検以外の資格試験にも対応しており、複数の試験を同時に勉強したい方にもおすすめのアプリです。
モチタン:全国ユーザーと対戦できる英語学習アプリ

対応OS | iOS/Android |
評価 | AppStore: 4.6 GooglePlay: 4.4 |
料金 | ■Freeプラン:無料 ■Premium ・1ヶ月: 960円/月 ・1年:9,000/年(750円/月) |
対応級 | 5級〜1級 |
無料体験 | 無料プランあり |
モチタンは、英単語を「ただ覚える」のではなく、「遊びながら自然に身につける」ことを目的とした英単語学習アプリです。
豊富な英単語を、かわいいイラストやネイティブ音声と一緒に学べるため、単なる暗記ではなくイメージとして記憶に残りやすいのが特長です。
また、全国のユーザーとリアルタイムで対戦できるゲームモードや、学習状況に応じて自動で出題内容が変化する復習機能など、楽しみながら効率よく語彙力を伸ばせる工夫が多数盛り込まれています。
ネイティブKIDS:子供の向けの英語学習アプリ

対応OS | iOS/Android |
評価 | AppStore: 3.4 GooglePlay: 3.9 |
料金 | インストール無料 ■月額:2,200円 NOVAやグループ学習塾の生徒は割引きあり ※税込み価格です。 |
対応級 | 5級〜準2級 |
無料体験 | 7日間無料 |
ネイティブKIDSは、NOVAが提供する月額2,200円(税込)で利用できる、子ども向けの英語学習アプリです。
無料でインストール可能で、幼少期から英語に親しめる設計になっており、家庭での英語教育をサポートします。
アプリには約2,700語の英単語が登録されており、英検準2級レベルまでの語彙や表現を網羅。さらに、英語を使って算数・地理・科学などを学べる「英語×教科」学習や、繰り返し学習に対応した復習システムも搭載されています。
現在、1週間の無料お試しが可能で、NOVAの英会話教室やグループ塾の利用者には割引特典も用意されています。
英語勉強アプリmikan:効率良く英検対策ができるアプリ

対応OS | iOS/Android |
評価 | AppStore: 4.8 GooglePlay: 4.5 |
料金 | ■無料プラン ■Liteプラン月額:600円 ■Premiumプラン月額:1,000円 |
対応級 | 5級〜1級 |
無料体験 | あり |
mikanは、累計900万ダウンロードを突破した総合型英語学習アプリです。
特にボキャブラリーに関しては200冊以上の英単語・熟語教材をラインナップしており、短期間で語彙力の向上が期待できます。
学習状況がグラフで表示される視覚的なギミックなど、日々の学習が楽しくなる工夫が学習の継続をサポートしてくれます。
Duolingo:世界で5億回ダウンロードされている語学学習アプリ

対応OS | iOS/Android |
評価 | AppStore: 4.6 GooglePlay: 4.5 |
料金 | ■無料プラン ■Duolingo Super(個人プラン) 月額:1,990円 年間:9,900円 ■Duolingo Super(ファミリープラン) 年間:13,200円 ※上記料金で最大6人まで利用可能 |
対応級 | 5級〜1級 |
無料体験 | あり |
40以上の言語に対応しているDuolingo は、世界中で5億回以上ダウンロードされている大人気の語学学習アプリです。
1日5分からの学習で自然と英語が身に付く構成になっており、英語学習初心者が取り入れやすい設計になっています。
ゲーム感覚で楽しみながら進められるレッスンによって、文法、語彙、発音などが自然と身に付きます。
英検®準1級でた単:シリーズで各級の英単語対策ができる決定版アプリ

対応OS | iOS/Android |
評価 | AppStore: 4.8 GooglePlay: 4.6 |
料金 | 1,000円 ※級ごとの買い切り制 |
対応級 | 5級〜1級 |
無料体験 | なし |
ここからは語彙力アップに特化したものを4つ紹介します。
英検の出題順に語彙が学べる英検®準1級でた単シリーズは、語彙問題を全問正解へと導いてくれるアプリです。
5級〜1級まで各級ごとにアプリが分かれているので、自分の目指す級の単語のみに焦点を当てて学ぶことができ、時間と労力を最小限に抑えて効率的に学習できます。
英語の友 旺文社リスニングアプリ:小学生からのリスニング対策に人気のアプリ

対応OS | iOS/Android |
評価 | AppStore: 4.6 GooglePlay: 4.6 |
料金 | ■無料プラン ■英語の友プレミアム 月額:1,800円 |
対応級 | 5級〜1級 |
無料体験 | あり |
旺文社リスニングアプリは、語彙力とともにリスニング力も強化できるアプリです。
旺文社の英検対策教材と連動しており、公式問題集など200冊以上の音源をスマホで聞けます。
学習する曜日や時間を設定するとリマインド通知が届くなど、日々の学習をルーティン化してくれます。
小学生から大人まで幅広い層に対応している点も魅力的です。
TED:有名人や起業家のスピーチを英語で聴ける上級者向けアプリ

対応OS | iOS/Android |
評価 | AppStore: 4.3 GooglePlay: 3.0 |
料金 | 無料 |
対応級 | 準1級〜1級 |
無料体験 | なし(申し込み不要の完全無料) |
TEDは、英検対策に特化したものではありませんが、世界中の著名人の英語スピーチを無料で視聴できるアプリで、リアルな表現が学べます。
難易度が高めで取っ付きにくくはありますが、字幕やスクリプト機能が充実していますので、自主学習に最適です。
上級者の語彙力・リスニング力強化におすすめです。
試験対策にとどまらず、著名人の刺激的な講演を聴くだけでも十分に価値があります。
UGUIS AI:即時添削・採点してくれるライティング特化型AIアプリ

対応OS | iOS |
評価 | AppStore: 4.2 |
料金 | ■無料プラン ■学び放題プラン ・1か月:980円 ・ 3か月:2,850円 ・ 6か月:5,400円 ・12か月: 9,600円 |
対応級 | 3級~準1級 |
無料体験 | あり |
UGUIS AIは、ライティング力を伸ばしたい英検受験者向けに特化したアプリ。
入力した英文をAIが即時に添削・スコア提示し、改善ポイントをフィードバックしてくれます。
英検の出題形式に似た問題が無限に出てくるので、英作文に苦手意識がある方に好評です。
現時点でアプリはiOSにのみ対応していますが、Androidをお持ちの方はブラウザ版を利用することができます。
英検対策アプリの選び方

英検対策アプリは数多くあるため、自分に合ったものを選ぶことが重要です。
受験する級や学習スタイル、アプリに求める機能を整理してから選ぶと、効率的な対策が可能になります。
以下のポイントを押さえて、自分にぴったりのアプリを見つけましょう。
自分の英検級に合ったアプリを選ぶ
英検は5級から1級まで幅広いレベルがあり、アプリごとに対応している級が異なります。
自分が目指す級に合ったアプリで対策することで、無駄のない学習が可能になりますので、級別に分けてある教材や問題を収録しているアプリを選ぶと安心です。
学習スタイルに合う機能があるか
アプリには、単語学習・リスニング・ライティングなど英語の強化ポイントを絞っているものがあります。
自分が得意・不得意とする分野や、普段の学習習慣に合った機能を備えているか確認しましょう。
ゲーム感覚で楽しみながら学習したい方や、動画を見て学びたい方など、スタイルに応じて選ぶのが学習を続けられるポイントです。
無料と有料のバランスを見極めよう
多くの英検対策アプリは無料で始められますが、より高度な機能や教材を使いたい場合は有料プランが必要になります。
無料で使える範囲と、有料にすることで得られるメリットを比較して、コストパフォーマンスが良いと思えるアプリを選択しましょう。
英検対策にアプリを使うメリット

アプリで英検対策をすることで、従来の紙教材とは異なるメリットを得られます。
具体的にどのような利点があるのかを、以下で詳しく見ていきましょう。
スキマ時間を有効活用できる
大人になればなるほど仕事や家事、育児に追われ、学習時間を確保するのが難しくなります。
利用を考えているアプリが移動中や休憩時間など、スキマ時間ができた時にすぐに使えるかチェックしましょう。
例えば「1回3分から」など、学習時間が短くても学習効果が高いアプリが理想です。
自分のペースで継続しやすい
毎日続けられる設計になっているかも重要です。
ゲーム要素や通知機能など、継続しやすく工夫してあるアプリがおすすめです。
手の空く時間帯に毎日通知が来るアプリもあるので、自身のスケジュールに取り入れやすいものを選びましょう。
リスニングや単語暗記に強いツールが多い
英検で高得点を取るには、リスニングと語彙問題が鍵になります。
アプリによって得手不得手があり、強化したいポイントに適したアプリを選ぶと短期間で得点を伸ばせます。
4技能を総合的に学べるアプリ、もしくはリスニングや単語暗記に特化したアプリを中心に使い、合格への近道を進みましょう。
AIや音声機能で効率的に学べる
自動採点や音声読み上げなど、効率化につながる機能が充実しているアプリを使うと、学習の負担が軽減します。
最近ではAIを搭載しているアプリも多くあり、そうしたアプリを使用すると自動で強みや間違えやすいポイントを分析し、自分に合った問題を作ってくれるため、効率的な学習が可能になります。
英検対策にアプリを使うデメリットと注意点

アプリはとても便利ですが、注意点もあります。
以下で解説するアプリのデメリットをしっかりと理解し、紙の参考書や問題集などほかの学習法と組み合わせて、アプリのデメリットを補う学習法を取り入れましょう。
モチベーション維持が難しいこともある
アプリだけの学習は単調になりやすく、毎日同じことの繰り返しで「飽きやすい」という欠点があります。
目標設定や進捗確認といったアプリならではの機能を活用し、モチベーションの維持に努めましょう。
解説が不十分なアプリも存在する
無料のアプリの中には、問題の解説が少なかったり、曖昧だったりするものもあります。
解説を見ても理解が不十分な場合は参考書なども併用し、疑問を残さないようにしましょう。
広告や課金誘導が気になる場合も
無料アプリには広告表示や課金を促される表示が出ることがあります。
頻繁に広告が出てきたり、課金を促されると集中力が低下し、学習のモチベーションが下がる可能性があります。
過度な誘導がなく、集中を妨げないかどうかもチェックすると良いでしょう。
通信環境や端末に依存することがある
アプリによってはオンライン接続が必須のものがあります。
移動中などの通信環境によっては学習が途切れ途切れになり、学習に支障が出ることも。
オフライン利用の可否や、自身の端末への対応状況もインストール時にしっかりと確認しましょう。
対策アプリで英検に合格するコツ

ここからはアプリを有効活用して、英検合格に近づくためのコツを紹介します。
上手にアプリを使い、英検合格への最短距離を進みましょう。
英検対策アプリを毎日の習慣に取り入れる
学習を習慣化すると、確実に知識が定着します。
例えば「歯磨き中はリスニングアプリを聞く」や「通学時間は単語アプリを見る」など、毎日決まった時間に行うルーティン作業とアプリを結び付けると、その時間に学習することが習慣になります。
生活の中にアプリを取り入れ、日々少しずつ知識を積み上げていきましょう。
英検対策アプリ学習+問題集や模試で実力チェック
アプリ学習とともに、紙の問題集などでの勉強を並行して行うことで、相乗効果が生まれより大きな効果が期待できます。
「スキマ時間に活用しやすいアプリで語彙やリスニング対策」「全体像が見える紙の問題集で過去問」という具合に、それぞれのツールの長所を活かすと、高い学習効果が得られます。
不得意分野を重点的にアプリで強化
アプリを利用すると、得手、不得手が明確になります。
AI分析や正答率表示機能を使って自分の弱点を明確にし、弱点を重点的に学習しましょう。
この一連の学習を続けるうちに、いつの間にか「苦手」が「得意」に変わっていることも。
目標級の試験日から逆算したスケジュール管理
試験直前に焦って詰め込んでも、英語の実力は急激にアップしません。
試験までの日程を逆算してスケジュールを管理しましょう。
スケジュール管理には、アプリの学習プラン機能の活用がおすすめです。
試験日から逆算して学習計画を立てることで、効率的かつ落ち着いて学習に集中できます。
英検対策アプリについてよくある質問

ここからは英検対策アプリについてよくある質問を紹介します。
ご自身でも気になっていることがあれば、ぜひチェックしてみてください。
- 無料で合格まで対応できる英検対策アプリはある?
- 「レシピー」や「Risdom」など、一部機能が無料で使えるアプリでも、学習方法を工夫すれば十分に合格を狙えます。
各アプリのレビューには、そのアプリを使って合格した人の声がいくつも載っていますので、アプリを選ぶ際の参考にしてみてください。
- 小学生や中学生におすすめの英検対策アプリは?
- 「スタディサプリEnglish」「英語の友 旺文社リスニングアプリ」などは初心者向けの設計で、小中学生でも無理なく取り組めます。
年齢に合ったアプリを使い、無理なく合格を目指しましょう。
- 有料版にするメリットは?
- 有料版にすると取り組める問題数が増加したり、広告が非表示になったり、はたまたAIからのフィードバックが受けられたりと、より効率的に学べるようになります。
多くの問題に触れたい方や、広告で集中力を削がれたくない方、的確なフィードバックを求める方には、有料版をおすすめします。
- 英検対策アプリと塾・教材の併用は効果的?
- はい、効果的です。
特に一次試験の英作文や、二次試験の面接対策をアプリだけで対策すると不安が残ります。
アプリだけではカバーしきれない部分を塾や教材で補うことで、不安が払拭され安心して試験に臨めます。
塾やオンライン英会話であれば、その場でフィードバックがもらえるので、しっかりと対策ができ、安心感が高まるでしょう。
英検対策アプリについてのまとめ
英検対策アプリは、学習を効率化し、楽しく続けられる強力なツールです。
今回紹介したアプリはそれぞれ異なる特徴を持っており、自分に合ったものを選べば合格にぐっと近づけます。
AI添削、リズムゲーム、語彙力強化、音声学習など、自分の苦手や目的に合ったアプリを選び、日々の学習に取り入れてみましょう。
アプリを上手く活用し、ぜひ英検合格を勝ち取ってください。