ネイティブには通じない英語!?「和製英語」をクイズ・ランキング形式で紹介

ネイティブには通じない英語!?「和製英語」をクイズ・ランキング形式で紹介古来日本は主に中国から、近世以降になると主に欧米諸国から、政治・社会・文化など、多方面において、さまざまなものを取り入れながら発展してきた国です。 言語もその例外ではなく、私たちは日常的に、おびただしい数の外来語を使っています。 *外来語とは、日本語の中に入ってきた外国語の単語のこと。 とくに最近では、「アジェンダ」「コアコンピタンス」「ペルソナ」など、ビジネスシーンにおける、いわゆる「ビジネス横文字」の使用が顕著になっています。 しかし、「横文字」や「カタカナ語」の使用に際しては、注意しなければならないことがあります。 それは、「横文字」や「カタカナ語」として日本で定着しているものの中には、一見英語のようでありながら、その実、日本でしか通じない「和製英語」が数多く存在しているということ。 外国人との英会話で和製英語を使ってしまうと、意味が通じないばかりか、コミュニケーションに齟齬や誤解を生んでしまう可能性があります。 そこで今回は、「実は和製英語」を、クイズやランキング形式で紹介します。それぞれの和製英語をどのように言い換えればよいのかについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

おすすめの英会話アプリ
スピークバディ

累計500万ダウンロード突破!※
AIキャラクターと楽しく英会話の練習ができる英会話アプリです。
約半数のユーザーが、3ヶ月でスピーキング力の向上を実感。
ストレスフリーで話し放題だから、英会話が速く上達します。
無料でインストールできるので気になる方は試してみてください!
※※累計ダウンロード数 2016年9月~2025年8月

インストールはこちら
※無料体験あり

YouTube動画で発音を確認!

正しい意味の英語の発音を動画で確認することができるのでぜひ、活用してみてください。
*訂正* 1) 動画で「tobaccoは英語ではない」と解説していますが、スペイン語由来の英語で、辞書にも載っています。ただし、tobaccoは、喫煙、噛み砕きなどに使用される栽培された植物の葉のこと。そして、日本語の意味の「タバコ」は、動画の解説通り、cigarette、「葉巻」はcigarです。つまり、cigaretteやcigarの中に入っている葉っぱがtobaccoになります。 2) shoe creamを「靴のクリーム?」と説明していますが、正しくは「靴墨(くつずみ)」です。

和製英語はどうやってできた?成り立ちによる分類

和製英語はどうやってできた?成り立ちによる分類和製英語とは、英語を元に日本で作られた「英語のような言葉」を指します。和製英語には、実際に存在する英単語・英熟語を違う意味で用いているものや、実際に存在する単語を勝手に組み合わせて使っているもの、元々英語ではないものなど、いくつかの種類があります。 まずは、それぞれの和製英語の成り立ちを、その例と一緒に見てみましょう。

実際に存在する単語・熟語を、違う意味で使っている和製英語

このタイプの和製英語は、その英単語・英熟語自体は実際に存在するために、ネイティブと会話する際、もっとも混乱や誤解を生みやすいと言えます。 以下の言葉が「和製英語である」ということだけではなく、それぞれの単語・熟語の本来の意味も、覚えておきましょう。

ネイティブ

和製英語としては、この記事内でも使われているように、「英語を母語とする人」を意味します。 実は、名詞の「native」は、「その土地の人」「原住民」「土着の動植物」という意味です。なお、複数形のnativesは「(非白人の未開な)原住民」という軽蔑的なニュアンスが含まれるので、注意が必要です。「英語を母語とする人」と言いたいときは、形容詞のnative「自国の」「本来の」を使って、「native English speaker」と表現しましょう。ちなみに、「原住民」と言いたいときはnativeの代わりに、indigenous people「先住民」を用いるといいでしょう。

スマート

和製英語では、「すらっと痩せている」という意味で使いますが、英語では「賢い」という意味です。 日本語では「スマート」と同じ意味で、「スリム」や「スレンダー」も使われていますが、こちらは和製英語ではなく英語です。ですので、すらっと痩せている様子を表現したいときは、「slim」か「slender」を使いましょう。ちなみに、「格好などが洗練されて」「おしゃれな」という意味で使う「スマート」は、英語でも同じsmartです。

実際に存在する単語を、存在しない組み合わせで使っている和製英語

実際に存在する単語・熟語を違う意味で使っている和製英語の次に紛らわしいのが、実際に存在する単語を勝手に組み合わせて新たに生まれた和製英語です。 このタイプの和製英語の場合、使われているそれぞれの単語の意味自体は合っているので、ネイティブに対して使っても、ニュアンスが伝わる可能性があります。

アフターサービス

「あとに」という意味の「after」と、「サービス」という意味の「service」を組み合わせ、「購入後のサービス」という意味で使われているのが「アフターサービス」。 しかし、after serviceだけでは、何のあとのサービスなのかがわかりません。「販売」という意味の「sale」をafterの後ろに置き、「after-sales service」とすれば、「販売後のサービス」と、しっかりと意味が通じる表現になります。

ガソリンスタンド

「gasoline(ガソリン)」と、「売店」という意味の「stand」が組み合わせた和製英語です。 「ガソリンスタンド」は、アメリカ英語とイギリス英語で異なりますので注意してください。アメリカでは通常、「gas station」、イギリスでは「petrol station」と言います。

実際に存在する単語・熟語を、日本独自の略し方で使っている和製英語

英語と日本語では、言葉を省略する感覚に違いがあるので、日本で使われている英単語・英熟語の省略形には、和製英語化しているものが少なくありません。 英語には存在しない単語なので、英会話で勘違いを生む可能性は低くなりますが、そもそも通じない、あるいは理解してもらうのに苦労するかもしれません。

パソコン

「personal computer(パーソナル・コンピューター)」が省略されてできた言葉です。 最近では、頭文字を取って「PC」と略すこともありますが、こちらはネイティブにも通じます。英会話で使う場合は、「PC」あるいは「computer」と言いましょう。ちなみに、「ノートパソコン」も和製英語なので、「laptop」、「laptop computer」、あるいは「notebook」、「notebook computer」と言い換えてください。

アクセル

「accelerator(アクセレレーター)」が縮まってできた言葉です。アクセルは、イギリスでは「accelerator」、アメリカでは「gas pedal」となります。 バイクのアクセルを指す「スロットル」は、そのまま「throttle」で、和製英語ではありません。

発音の聞き間違いや訛りが広まった和製英語

日本に伝わったとき、あるいは、伝わる過程で発音が変わってしまったことで、生まれた和製英語もあります。 このタイプの和製英語も、単語自体が英語にはないので言い換えは必須です。

ワイシャツ

「ワイシャツ」は、「white shirt(ホワイトシャツ)」が由来であると言われています。 「white」の発音が「ホワイト」ではなく「ワイト」と聞こえたからでしょう。 しかし、そもそも英語で「ワイシャツ」は、「white shirt」ではなく「dress shirt」あるいは単に「shirt」なので、「ワイシャツ」と言っても通じません。ちなみに、主に西日本で使われている「カッターシャツ」は、運動具メーカーミズノの創業者・水野利八が「勝った!」と喜ぶ観客の歓声から名付けた言葉らしいので、こちらも和製英語ということになります。

ミシン

「縫う機械」という意味の「sewing machine」の、「machine(マシーン)」の部分が「ミシン」に転訛してできた言葉です。 肝心の「sewing」の部分は、ミシンが日本に伝わったとき、あるいは伝わっていく過程で消えてしまったようです。

番外編 英語以外の外国語にルーツがある言葉

近世の日本は、ポルトガルやオランダなど、非英語圏の国々との交流が盛んだったので、英語由来ではない外来語も日本語には数多く存在します。 英語由来ではない外来語は、厳密には「和製英語」ではありませんが、カタカナで表記され、英語と紛らわしいという共通点があるので、ここで紹介しておきます。

タバコ

スペイン語の「tabaco」から来ている言葉です。英語では、紙巻きタバコは「cigarette」、葉巻は「cigar」です。 実は英語には、「tobacco」という単語もあるのですが、こちらは「タバコの葉」を指します。

コップ

「コップ」は、オランダ語の「kop(コップ)」、またはポルトガル語の「copo(コッポ)」に由来する言葉だと言われており、英語の「cup(カップ)」が転訛した言葉ではありません。 一般的に、取っ手が付いているものを「カップ」、取っ手が付いていないものを「コップ」と呼ぶのは、日本語独特の使い分けです。英会話で使うときは、陶器やプラスチック製などのものなら「cup」、ガラス製のものなら「glass」と言いましょう。

それ、実は和製英語!和製英語を「意外さ」でランク付け

それ、実は和製英語!和製英語を「意外さ」でランク付け和製英語は、私たち日本人の日常生活にかなり浸透しています。 ここまで紹介したもののように、和製英語の中には、使用頻度の高さや「英語っぽい」などの理由から、実際に使用されている英単語・英熟語だと思い込まれているものが数多くあります。 そのような「実は和製英語」を、「意外さ」の観点から1位から5位まででランク付けしてみました。みなさんが今まで、「実際に使える英語だ」と思い込んでいた単語・熟語がランクインしているかもしれません。

5位 コンセント

第5位にランクインしたのは、「コンセント」です。 同じ読み方の「consent(同意する)」という単語があり、いかにも英語っぽい響きですが、実は和製英語です。 コンセントのことは、主にイギリス英語では「(wall) socket」、アメリカ英語では「(electric) outlet」と言います。 ちなみに、「コンセント」は壁などに設置されている差し込み口のことであり、差し込む側の「プラグ」を指して「コンセント」と言うのは、日本語としても間違っています。

4位 テンション

第4位にランクインしたのは、「テンション」です。 「テンションが上がる(下がる)」あるいは「テンションが高い(低い)」のように使われますですが、英語の「tension」は「(物理的・精神的な)緊張」という意味なので、「気分」という意味で使うのは日本独自の用法です。「テンションが上がる/高い」は「excited(興奮している)」、「テンションが下がる/低い」は「down(気分が沈んでいる)」などと表現するといいでしょう。

3位 クレーム

第3位には「クレーム」がランクインです。 「claim」という英単語が実際にあり、これに「要求する、主張する」といった意味があるため、和製英語であるということがとてもわかりにくくなっています。 しかし、「claim」には日本語で使われているような、「苦情を言う」、「難癖をつける」のような意味はありません。「苦情を言う」と表現するときは、「make a complaint」、あるいは動詞の「complain」を使いましょう。

2位 シュークリーム

数ある「食べもの系」の和製英語を代表して、「シュークリーム」が2位にランクインです。 シュークリームは、フランス語でキャベツなどを意味する「chou」と、英語の「cream」が組み合わさってできた言葉なので、厳密には和製英語とは言えないかもしれません。 シュークリームは、フランス語では「chou à la crème(シュー・ア・ラ・クレーム)」、英語では「cream puff(クリーム・パフ)」と言います。 「puff」は「ふわっとふくらんだもの」という意味なので、「cream puff」は「クリームが入った、ふわっとふくらんだもの」という意味になります。 ちなみに、先述したようにshoe cream(シュー・クリーム)は「靴墨(くつずみ)」という意味のれっきとした英語です。

1位 メリット・デメリット

「実は和製英語」ランキング、堂々の1位に輝いたのは、「メリット・デメリット」です。 和製英語としてかなり頻繁に使われていること、また、実際に「merit / demerit」という単語が存在し、意味も似ていて紛らわしいということから、1位に相応しいといえます。英語の「merit」は「長所・美点」、「demerit」は「落ち度・欠点」という意味です。 よって、「(何者かにとって)利益になりうる点・損失になりうる点」という意味の「メリット・デメリット」とは、少し異なります。和製英語の「メリット・デメリット」の言い換えには、「advantage / disadvantage」を使いましょう。

惜しくもランクインを逃した「実は和製英語」な単語・熟語一覧

惜しくもランクインを逃した「実は和製英語」な単語・熟語一覧
カンニングcheating
サンドバッグpunching bag, punchbag
ソフトクリームsoft serve, soft ice
タッチパネルtouchscreen, touch screen
ノースリーブsleeveless
パーカーhoodie (hoody), hooded sweatshirt
ハンドル(steering) wheel
フライドポテトFrench fries, French-fried potatoes, chips
ポストpost box (postbox), letter box, drop box
ミスmistake, error

和製英語をクイズで学ぼう!

和製英語をクイズで学ぼう!和製英語について理解を深めてきたところで、次は和製英語のクイズに挑戦してみましょう。 クイズを通して「自分で考える」というプロセスを経ることで、ただ文字を読むだけよりも、知識が定着しやすくなります。
「トランプ」は実際の英語と和製英語のどちらでしょう。
和製英語英語の「trump(トランプ)」は「切り札・奥の手」という意味で、日本語の「トランプ」のことは単にcards、そして「トランプをする」は「playing cards」と言います。 カードを使う遊戯として、日本には他に「カルタ」がありますが、これはポルトガル語で「手紙」や「カード」を意味する「carta」が、特定の遊戯・競技を指すようになった外来語です。
次の英単語のうち、「面白い」という意味ではないものはどれでしょう。1. interesting 2. funny 3. unique
3.unique「unique」は「唯一の」「独特な」「珍しい」という意味の単語で、日本語で使われている「ユニーク」のように、「面白い」という意味はありません。 日本語では、「独特な」という意味が転じて、「面白い」という意味を持つようになったと考えられます。 「面白い」と言いたいときは、他の選択肢の「interesting」や「funny」を使いましょう。
次のビジネス用語のうち、和製英語なのはどちらでしょう。1. イシュー 2. ブラッシュアップ
2. ブラッシュアップビジネスシーンでは「企画やアイディアに、さらに磨きをかける」という意味で使われる「brush up(ブラッシュアップ)」ですが、本来の意味は「身なりを整える」「復習する・やり直す」「(元々あった知識・能力を)取り戻す」という意味です。 ビジネス用語としての「ブラッシュアップ」は、「洗練する・磨きをかける」という意味の「refine」に置き換えることができます。

和製英語のデメリット

和製英語のデメリット最後に、和製英語が日本人にもたらしているデメリットについて、解説します。 まさに、今、和製英語の「デメリット」と自然に使ったように、和製英語は、日本語に存在しない語彙を補い、表現やコミュニケーションの幅を大きく広げていますが、一方で、英会話を学んでいる、あるいは学びたいと考えている人にとっては、その存在が障害になる場合があります。

デメリット1:間違った意味・文法を覚えてしまう

実際に存在する英単語・英熟語を違う意味で使っているタイプの和製英語は、単語・熟語の意味を誤って覚えてしまう原因になります。また、cost cut「コストカット」、image up「イメージアップ」などの文法的におかしな和製英語は、正しい文法の習得の妨げになりかねません。 ちなみに、cost cutはcost cuttingなら使えます。あるいはcutを動詞で使ってcut costs。image upはimprove/enhance one’s imageなどが正しい表現です。

デメリット2:勘違い・誤解を生んでしまう

ネイティブと会話するときに和製英語を使ってしまうと、意図通りに言葉が伝わらず、勘違いや誤解を生んでしまうことがあります。たとえば、ある人が英語で自己紹介をするときに、自分がマンションに住んでいることを伝えるつもりで、「I live in a mansion.」と言ったとします。 英語の文章としては成り立っているので、そのまま会話は進むでしょう。 しかし、英語で「mansion」というのは、「大邸宅・豪邸」を意味する言葉です。 実際には普通のマンションに住んでいるその人は、会話をしている相手の中では、「大邸宅・豪邸に住んでいる人物」と誤解されてしまうのです。 日本語の「マンション」に相当する英語は、apartment、あるいはcondominiumです。

「和製英語かも?」と疑う意識が大事!

「和製英語かも?」と疑う意識が大事!ここまで解説してきたように、和製英語は、私たちの日常生活やビジネスシーンに深く浸透しています。重要なのは、日常的に使われる「英語っぽい言葉」に対して、「和製英語かもしれない」という意識を持ち、調べる習慣をつけることです。 それは、間違った言葉を使わなくなるだけでなく、「疑問を持ち、調べ、考える」というプロセス自体が、英語の学習においては大切だからです。

英会話力が身につくおすすめのオンライン英会話

オンライン英会話では、和製英語や間違った英語の使い方をプロの講師が指摘してくれます。 ここでは、英会話力が身につくおすすめのオンライン英会話スクールを紹介します。 最低限の英会話力を身につけたい方や正しい英語を習いたいという方は、まずは無料体験からはじめてみてください。

第1位 ネイティブキャンプ

ネイティブキャンプ

料金■プレミアムプラン
・回数無制限:月額7,480円
■ライトプラン
・月8回:月額5,450円
■チョコっとプラン
・毎日10分:月額2,980円
■ファミリープラン
・回数無制限:月額1,980円
※プレミアムプラン会員のご家族のみ加入可
■オプション
・年間割引オプション:1,000円OFF
・ネイティブ受け放題オプション:9,800円
・カラン受け放題オプション:4,900円
形式・オンライン英会話
・スマホ、タブレットでも受講可能
学べる内容日常英会話/ビジネス英会話/旅行英会話/発音/文法/試験対策
講師の国籍130カ国以上の多国籍講師
受講できる時間帯24時間
1レッスン時間1〜25分
※チョコっとプランは最大10分
支払方法・クレジットカード
・PayPal
・Apple Pay※アプリのみ可能
・Google Pay※アプリのみ可能
無料体験7日間無料

・24時間365日いつでも好きな時間に受講可能
・予約不要
・回数制限なし、レッスン受け放題
・スマホ・タブレット・PC対応
・豊富なカリキュラム
・ファミリープランあり

30代男性
30代男性

評価:

利用期間:6ヶ月以上1年未満

選んだ理由:レッスン受け放題な所と世界で130カ国以上の講師が在籍している所が魅力だと思い、選びました。月額料金で見ても、通貨の安い地域の外国人講師が多いため、普通の英会話スクールよりも安上がりで、その点、安くて便利で魅力的でいいな、と思いました。

良いところ:レッスン受け放題なので、やる気があれば一日オンライン英会話をしている事もできる、という優れたサービスを提供している所がすごいと思いました。
また、今まで83カ国の講師と話してきたのですが、その中で色々といい経験をする事ができました。普通に生きていたら、おそらく私は中東の方やアフリカの方と話す機会もなかったと思うので、そういった方々と交流が持てるというのは、人生における貴重な経験なのではないか、と思いました。そして、そういったサービスを提供しているネイティブキャンプもすごいと思いました。

イマイチなところ:アメリカやイギリスの講師とレッスンしようと思ったら、一回800~1000円ほどの料金が別途かかるという部分が金銭的にきついかな、と思いました。ネイティブとも普通に話せるコースもあるのですが、料金が高いので、私のこづかいでは利用しにくく、その点は残念でした。しかし、物価の高い国の講師と話そうと思ったらそれは仕方のない事なのかな、と思いますし、それを別にしても十分良いサービスを提供していると思いました。

20代女性
20代女性

評価:

利用期間:3ヶ月以上6ヶ月未満

選んだ理由:365日24時間、回数無制限で英会話の勉強に取り組めるところに魅力を感じたため。月額もそこまで高額ではなく、利用しやすい印象を受けたため。

良いところ:何人かの先生に担当して頂いたが、とにかく優しかった。越後を話すことに恥じらいを持っていた私は、話すことに恐怖だったり間違えたらどうしようの不安を抱えていたが、話せなくて当然よ!今から話せるように勉強するんだもの!と言って下さりかなり元気とやる気が出た。

イマイチなところ:先生によって進行スピードが早すぎる人が居ること。自分ができないことが恥ずかしくて、分からないのに分かりましたと答えてしまったのもいけないが、とにかくスピーディな先生もいた。

・調査方法:インターネットによる任意回答
・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日

公式サイトはこちら
※無料体験レッスン2回あり

ネイティブキャンプの口コミ評判と1年以上継続して感じた効果 ネイティブキャンプの口コミ評判と1年以上継続して感じた効果

第2位 レアジョブ英会話

レアジョブ英会話

料金■日常英会話コース
・月8回:月額4,980円(1回623円)
・毎日25分:月額7,980円(1回257円)
・毎日50分:月額12,980円(1回209円)
・毎日100分:月額21,480円(1回173円)
■ビジネス英会話コース
・毎日25分:月額12,980円(1回419円)
※税込価格です。
※毎日1回ネイティブ講師を選べるオプションあり
※初月割引キャンペーンあり
形式・オンライン英会話
・マンツーマン
・スマホ、タブレットでも受講可能
学べる内容日常英会話/ビジネス英会話/発音/試験対策
講師の国籍フィリピン/日本/ネイティブ
受講できる時間帯6:00〜25:00
1レッスン時間25分
支払方法クレジットカード
無料体験7日間無料

・学生からビジネスパーソンまで幅広く対応
・レアジョブ英会話のレッスンは、学校でも導入済み!
・5,000教材から選択可能
・日本人講師によるレッスンと学習相談が可能
・スマホからでもOK
・自動録音機能でレッスン後も復習

40代女性
40代女性

評価:

利用期間:3年以上

選んだ理由:業界最大手なので安心感があったのと、夫が会社からの勧めではじめていたので、迷うことなくレアジョブを選びました。

良いところ:教材が豊富で、レッスン開始の5分前まで予約でき、30分前までキャンセル出来るので、自分の都合に合わせて受講しやすいです。また、講師が良い方が多いです。

イマイチなところ:人気講師は当然ながら予約が取りにくいので、気に入った講師がお気に入りだと予約するのが大変です。あと、ネイティブ講師は価格が高くネイティブの人気講師はより予約が難しいです。

30代男性
30代男性

評価:

利用期間:3ヶ月以上6ヶ月未満

選んだ理由:ネイティブに近い自然な発音を学びたかったことと、自分のペースで学習できるマンツーマンレッスンに魅力を感じたからです。また、料金プランも比較的リーズナブルだった点も良かったので選びました。

良いところ:日本人カウンセラーが学習計画を立ててくれたので、目標に向かって効率的に学習を進めることができました。自分のペースで英会話を学ぶことができてよかったです。

イマイチなところ:予約の取りやすい時間帯の講師は、教え方が単調で、モチベーションが維持しづらかったです。もう少し、講師の質を均一化してほしいと感じました。

・調査方法:インターネットによる任意回答
・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日

公式サイトはこちら
※無料体験レッスン2回あり

レアジョブ(rarejob)オンライン英会話の口コミ・評判

第3位 DMM英会話

DMM英会話

料金■スタンダードプラン
・毎月8回:月額4,880円(1回122円)
・毎日1回:月額6,980円(1回45円)
・毎日2回:月額11,980円 (1回39円)
・毎日4回:月額19,980円(1回32円)
・毎日1回8ヵ月:月額49,160円(1回198円)
■プラスネイティブプラン
・毎月8回:月額12,980円(1回325円)
・毎日1回:月額19,880円(1回128円)
・毎日2回:月額38,980円 (1回126円)
・毎日4回:月額72,980円(1回118円)

■こどもオンライン英会話あり 料金は同じ
※税込価格です。
※プラスネイティブプランの体験レッスンは1回無料

形式・オンライン英会話
・マンツーマン
・スマホ、タブレットでも受講可能
学べる内容日常英会話/ビジネス英会話/文法/語彙/発音/試験対策
講師の国籍127カ国の多国籍講師
受講できる時間帯24時間
1レッスン時間25分
支払方法・クレジットカード
・DMMポイント
無料体験72時間受け放題

・24時間365日いつでもレッスン可能
・14,808以上の教材がすべて無料
・世界124ヵ国以上の講師が在籍
・パソコンだけではなくスマホやタブレットでも受講可能
・オンライン英会話の満足度に関する調査で16項目で1位を獲得
・1レッスン32円~
・有料会員ならiKnow!が無料
・日本人講師レッスンあり
・初月の月額料金が安くなるキャンペーン

40代女性
40代女性

評価:

選んだ理由:自分自身としては毎日英語に触れる機会を提供し続けられるので英語力も上げられると思った。またやりがいのある英会話であると思ったからです。

良いところ:たくさんの国の出身の講師とレッスンすることができ、あらゆるテキストが無料で使い放題であること。また24時間365日レッスンが可能でサイトの機能が使いやすく便利であることです。

イマイチなところ:通信環境が不安定であり、レッスンの繰り越しができなかったり、人気講師の予約が取りづらいこと。またビジネス英語の教材は少なく、カウンセリングがないことです。

30代女性
30代女性

評価:

選んだ理由:仕事終わりにでも足を運ぶことなく自宅や外出先でレッスンが受けられてコスパがいいかと思ったので選びました。

良いところ:ネイティブの先生から教わるレッスンは海外に行くとタメになるなぁと思いました。発音がわかりやすくて短時間で覚えるのにとても良いです。

イマイチなところ:講師の先生の当たり外れがたまにあるのがイマイチだなと思いました。高いお金を払っているので充実したレッスンをうけたいです。

・調査方法:インターネットによる任意回答
・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日

\初月1円~キャンペーン8/31日まで/
公式サイトはこちら
※無料会員登録で72時間レッスン受け放題

DMM英会話の口コミと評判【体験動画あり】

第4位 Bizmates(ビズメイツ)

ビズメイツ

料金■毎日1レッスンプラン(1日25分)
・月額:14,850円
■毎日2レッスン(1日50分)
・月額:21,450円
※税込価格です。
※新規無料会員登録から3日以内の有料プラン申し込みで初月50%
※継続利用特典あり
※累計利用特典あり
※継続+累積利用特典あり
形式・オンライン英会話
・マンツーマン
・スマホ、タブレットでも受講可能
学べる内容ビジネス英会話
講師の国籍フィリピン
受講できる時間帯5:00〜25:00
1レッスン時間25分
支払方法・クレジットカード
・PayPal
無料体験1回

・ビジネス英語特化
・トレーナー全員がビジネス経験者
・ビジネスに特化した4つの教材が選び放題
・レッスン録画可能
・毎日5:00〜25:00までレッスン可能
・ビデオレッスン付

40代女性
40代女性

評価:

期間:3ヶ月以上6ヶ月未満

選んだ理由:仕事で英会話を活かしたく、スキルアップをするために利用しました。また、効率良く学習できそうな印象を持ちました。

良いところ:予習と復習がしやすいシステムがメリットです。自分のペースを崩さずに学べました。都合の良いタイミングで利用できる気軽さも嬉しいです。

イマイチなところ:サービスや学習の内容を考えると、料金は少し高めです。また、特典が少ないのも残念です。特典があれば、よりモチベーションが上がると思います。

20代男性
20代男性

評価:

期間:1ヶ月以上3ヶ月未満

選んだ理由:何よりも本物の英語を学ぶことができると思って選びました。

良いところ:文法だけではなくて生きた英語を学べるのが良いと思いました。

イマイチなところ:残念なところは、基本ができていなかったら難しい授業なのかなと思ってしまいました。それ以外は不満はございません

・調査方法:インターネットによる任意回答
・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日

公式サイトはこちら
※無料体験レッスンあり

bizmates Bizmates(ビズメイツ)の口コミ評判と実際に3か月利用した感想

第5位 kimini英会話

kimini英会話

料金■スタンダードプラン
月額:7,480円
無料体験レッスン10日間
■ウィークデイプラン
月額:4,840円
■ウィークデイPlusプラン
月額:5,940円
■回数プラン
・月2回プラン:月額1,210円
・月4回プラン:月額2,420円
・月8回プラン:月額4,840円
※税込価格です。
形式・オンライン英会話
・スマホ、タブレットでも受講可能
学べる内容日常英会話/ビジネス英会話/文法/発音/試験対策/接客英語
講師の国籍フィリピン
受講できる時間帯6:00〜24:00
1レッスン時間25分
支払方法クレジットカード
無料体験10日間

・教育に70年の実績がある学研が提供している
・学研監修の専用教材を使用
・目標に応じてコースを選べる
・レッスンごとに予習・復習が提供され、進捗度テストが定期的にある
・他社ツールは使用せず独自の通信システムを使用
・講師は厳しい研修を受講しているので安心
・月額1,210円~学べる
・困った時はLINEやメールでサポート
・スマホ、タブレットでどこでも受講可能

30代女性
30代女性

評価:

利用期間:3ヶ月以上6ヶ月未満

選んだ理由:最低限の料金で気軽に開始することができるオンライン英会話を探していました。こちらの料金がかなりお安く、希望にびったりでした。

良いところ:教材が一通り揃っており、わざわざ自分で授業のために準備したり探さなくても授業を受けることができるところが良かったです。

イマイチなところ:フィリピン人の講師の方々、文法はイマイチでした。間違ったことを堂々と教えてきたりするので、先生選びは重要でした。

30代女性
30代女性

評価:

利用期間:6ヶ月以上1年未満

選んだ理由:料金が安く、気軽に始めやすかったからです。また、学研が実施しているため、「大手で、勉強に関するノウハウは豊富そうだから、ここなら安心できる」と感じたからです。

良いところ:無料体験ができ、入会後の料金も比較的安いため、経済的負担を抑えられるところ。また、プランを選べば受講時間の融通が利くところ。

イマイチなところ:1日に受けられるレッスンの回数が1回であるため、予定がない日にまとめて受講することはできないところ。

・調査方法:インターネットによる任意回答
・調査実施期間:2024年11月07日~11月14日

公式サイトはこちら
※10日間の無料体験レッスンあり

Kimini英会話(学研)の口コミと評判

まとめ

和製英語の中には、日常生活に広く馴染むあまり、実際に使える英語であると勘違いされているものが数多くあります。 和製英語に関する知識の不足は、英単語・英文法への間違った理解や、英語によるコミュニケーションの妨げに繋がりかねません。 日本語として使われている「英語っぽいカタカナ語」や「横文字」「省略語」については、「和製英語かもしれない」という意識を常に持ち、逐一調べる習慣をつけることが大切です。 また、言語は常に進化をしています。日本語、特に和食の食材の名前などはすでに英語化しているものがたくさんあります。そのうち、いくつかの和製英語が英語として定着することもあるかもしれません。常に最新の情報を採り入れる努力を惜しまないようにしましょう。