TOEIC対策におすすめの参考書と問題集12選!

TOEIC対策におすすめの参考書と問題集12選!

TOEIC対策の参考書や問題集は数多く存在するので、どれを選べばよいか迷ってしまいます。

この記事では、初心者から上級者まで幅広い学習者を指導してきた著者の経験に基づき、著者が実際に自身の学習に活用しているものを含め、おすすめの12冊を厳選して紹介します。

ご自分の目標スコアや学習スタイルに合った1冊を見つけ、効率的なスコアアップを目指してください。

迷うならこれ!TOEIC対策におすすめの王道参考書

1. 公式TOEIC Listening & Reading 問題集

 公式TOEIC Listening & Reading 問題集
価格3,300円
対策内容全パート
目標スコア全スコア

TOEICテストを主催するETSが制作した公式問題集で、本番と同じ形式・難易度の問題を2セット収録しています。

リスニング音声は公式スピーカーによる音声が使用されており、本番さながらの練習が可能です。

定期的に新刊が発売されるため、常に最新の出題傾向に対応した学習ができます。

実際に2時間の試験時間を計って使用すると、試験本番の雰囲気を体感できるうえ、時間配分や問題形式に慣れるのに大変役立ちます。

解説も丁寧で、TOEICの頻出単語も網羅されています。

TOEICに慣れていない方や、難しそうだと感じている方は、いきなり英語で問題を解くのではなく、まずは解説冊子を使って日本語で内容を確認してから問題を解くのがおすすめです。

そうすることで、TOEICに対する抵抗感がぐっと下がり、取り組みやすくなります。

2.はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略

はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略
価格1,980円
対策内容全パート
目標スコア600点

何から勉強し始めたらよいかわからないという大学生に最適な1冊です。

パート別の攻略法を効率よく学ぶことができ、600点クリアと、730点以上を目指す2段階の目標が設定されているので、目標点に合わせて効率よく取り組むことができます。

本番と同じ200問の模試が収録されており、本番に備えるために予行演習や時間配分の練習にも活用できます。

この本を使って学習することで、各パートの解法テクニックが身につき、自信を持って試験に臨むことができるでしょう。

3. TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
価格979円
対策内容全パート
目標スコア全スコア

TOEICによく出る単語をフレーズごとに覚えられる単語帳で、効率よく語彙力を強化できます。持ち運びに便利なコンパクトサイズなので、移動中のスキマ時間の活用にぴったり。

いつも持ち歩いてちょっとした空き時間に繰り返し使えるので、自然と単語が定着します。

目標スコアが600点、730点、860点、990点と分かれているので、ご自分の目標スコアに合わせて取り組むことができます。

実際にTOEICで高得点を取っている著者でも、しばらく英語を使わないと単語がすぐに出てこなくなるので、忘れないようにするために定期的に使っている信頼の1冊です。

【目的別】TOEIC対策におすすめの参考書12選

【目的別】TOEIC対策におすすめの参考書12選

TOEIC対策には目的に合った参考書選びが欠かせません。

ここでは、「初心者向け」「中級者向け」「上級者向け」「パート別」「単語対策」など、目的別に厳選しておすすめの参考書を12冊紹介しますが、全てを購入する必要はありません

効率よくスコアアップするために、まずは3冊程度選んでみましょう

初心者向けのTOEIC参考書

はじめて受けるTOEIC L&Rテスト 全パート完全攻略

はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略
価格1,980円
対策内容全パート
目標スコア600点

TOEICをはじめて受ける学習者向けに作られた総合対策本です。

この1冊には、リスニングとリーディングの各パートを徹底的に攻略できる内容が網羅されています。

パート別の解き方のテクニックや実践問題が豊富に掲載されています。600点以上を目指す方、730点以上を目指す方向けの問題もあるので、目標スコアに合わせた学習が可能です。

初心者でも理解しやすい解説がついているので、試験対策を効率的に進めることができます。

何から始めたらいいかわからない、どう解いたらいいかわからない、という方におすすめです。

TOEIC L&R TEST 入門特急 とれる600点

TOEIC L&R TEST 入門特急 とれる600点
価格924円
対策内容全パート
目標スコア600点

TOEIC初心者向けの参考書です。「金のフレーズ」や「銀のフレーズ」の著者として有名なTEX加藤先生が、各パートの特徴や問題形式、対策、勉強方法などを丁寧に解説しています。

比較的薄いテキストなので、TOEICに対してハードルが高いと感じている大学生におすすめです。

中級者向けのTOEIC参考書

はじめてのTOEIC L&Rテスト 「先読み」と単語で730点突破!

はじめてのTOEIC L&Rテスト 「先読み」と単語で730点突破!
価格1,980円
対策内容全パート
目標スコア730点

TOEICをはじめて受ける中級者向けに作られた参考書です。

この本では、730点突破のカギとなる「先読み」テクニックを中心に、重要な単語を強化する方法が紹介されています。

実際の試験形式に沿った例文が用いてあり、効率よくスコアをアップするコツが身につきます。

730点以上を目指す方におすすめの1冊です。

TOEIC®テスト新形式精選模試 リーディング2

TOEIC®テスト新形式精選模試 リーディング2
価格2,090円
対策パートリーディング
パート
目標スコア800点

最新の出題傾向に沿ったリーディングの問題が100問5セット計500問収録されています。

この5回分の模試を通じて実践的な対策が可能で、設問ごとに丁寧な解説がついています。

実際の問題よりも難易度がやや高めに作られているのもおすすめポイントです。

中級以上の方がスコアを伸ばすためには、リーディングパートの正答率を上げる必要があります。

本書はそのための文法力、読解力をしっかり伸ばせる1冊です。

上級者向けのTOEIC参考書

TOEIC L&Rテスト990点攻略

価格2,530円
対策パート全パート
目標スコア900点以上

濱崎潤之輔先生による上級者向けの教材です。

990点を目指す受験者を対象にしているこの本は、高得点者でも見落としがちな難問を中心に構成してある難易度の高い参考書です。

単に問題演習するのではなく、990点を取得するためにはどのように考えなければならないか、といったところまで丁寧に書かれています。

TOEICほぼ満点を取っている著者でも、難しいと感じる問題もあり、上級者でもしっかり手ごたえを感じられる1冊です。

TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6

TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6
価格924円
対策パートパート5,6
目標スコア900点以上

TOEICで900点以上を目指す上級者向けの文法問題集です。

著者の加藤優先生が厳選した難易度の高い問題、特に文法のひっかけ問題や知らないと解けない形式の問題が網羅してあります。

各問題には解答の目安時間が記載されており、高得点取得に不可欠な解答スピードの向上にも役立ちます。

新形式に対応しており、900点突破を狙う方におすすめの1冊です。

パート別のTOEIC参考書

世界一わかりやすい TOEICテストの授業[Part 1‐4 リスニング]

世界一わかりやすい TOEICテストの授業[Part 1‐4 リスニング]
価格1,980円
対策パートリスニングパート
目標スコスコア600-700点

TOEICリスニングセクションの基礎から応用までを網羅した教材です。

短期間でTOEICのリスニング対策ができるようになっています。

著者の関正生先生が、多くの英語学習者を指導した経験に基づき、リスニング力を向上させるための具体的なテクニックを教示しています。

即効性があるのでTOEIC受験まで時間がない方におすすめです。

ただし、問題数が少ないので、公式問題集など別の問題集も併用する必要があります。

世界一わかりやすい TOEICテストの授業(Part 7 読解)

世界一わかりやすい TOEICテストの授業(Part 7 読解)
価格1,590円
対策パートパート7
目標スコア600-700点

TOEICの長文読解セクションに特化した教材です。

著者の関正生先生が、難解な長文を効率よく読み解くためのテクニックをわかりやすく解説しています。

実践的な演習を通じて読解力を向上させることができます。

パート7はTOEICの7つあるセクションの中の最も難しいパートで、対策せずに試験に臨むと、時間内に問題を解き終われずにマークシートの塗り絵になってしまう人が多いといわれているセクションです。

具体的な問題例や解説が豊富で、初心者から中級者まで幅広く対応しているため、パート7の対策が後回しになっている方におすすめの1冊です。

おすすめの単語帳

TOEIC L&R TEST出る単特急 金のフレーズ

TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
価格979円
対策内容全パート
目標スコア全スコア

通称「金フレ」として広く知られているTOEIC受験者必携の単語帳です。

著者のTEX加藤先生の受験経験をもとに厳選した1000語の単語とフレーズが収録されています。

初心者から上級者まで長い期間使えるコストパフォーマンス最強の単語帳です。

TOEIC L&R TEST出る単特急 銀のフレーズ

TOEIC L&R TEST出る単特急 銀のフレーズ
価格924円
対策内容全パート
目標スコア600点

TOEIC初心者向けに作られた単語帳です。

著者のTEX加藤先生が厳選した中学、高校レベルの英単語、TOEIC頻出単語が収録されています。

無料で音声をダウンロードできるので、リスニング学習も可能です。

短期間で600点を目指している方、「金のフレーズ」を難しいと感じている方におすすめの1冊で、TOEICスコアアップへ最短ルートで導きます。

TOEIC対策におすすめの問題集2選

公式TOEIC Listening & Reading 問題集

Listening & Reading11
価格3,300円
対策内容全パート
目標スコア全スコア

TOEIC試験を制作するETSが本番試験と同じ手順で作成した模擬試験が2回分収録されている問題集です。

リスニングとリーディングの全200問が収録してあります。

試験形式や難易度は本番同様。

他の問題集よりも価格が高めではありますが、これが一番実際の試験に近いので、受験前に解いておきたい問題集です。

TOEIC® L&Rテスト精選模試 リーディング3

TOEIC® L&Rテスト精選模試 リーディング3
価格2,090円
対策パートリーディング
パート
目標スコア800点

1~3の3冊がシリーズとして発売されています。

価格に対して収録されている問題数が多く、コストパフォーマンスは良好です。

TOEIC満点の講師陣が問題作成と解説を行っているので、スコアアップに直結する効果が得られます。

実際の試験問題よりも難易度の高い問題が収録されているので、応用力が鍛えられ、長時間の集中力、スタミナもついてきます。

TOEIC対策の参考書の選び方

TOEIC対策の参考書の選び方

TOEIC対策の参考書を選ぶ際は、ただ人気があるから、売れているから、という理由で選んでしまうと失敗します。

いくつかのポイントを押さえることで、コストパフォーマンスを最大限に高めることができます。

まず大切なのは、自分の現在の英語レベルと目標スコアに合った参考書を選ぶことです。

例えば、600点を目指す人が900点を目指している人向けの教材を使うと、内容が難しすぎて挫折してしまう可能性があります。

次に注目しなければならないのが、最近の出題傾向に対応しているかどうか。

TOEICは定期的に内容や形式がアップデートされるため、「新形式対応」と明記されている参考書を選ぶ必要があります。また、解説のわかりやすさも重要です。

答えの正誤だけでなく、なぜそうなるのかまで丁寧に説明されている参考書は、理解が深まり、効率的なスコアアップにつながります。

さらに、自分が取り組みやすいと感じる参考書を選ぶことも大切です。

模試タイプ、問題集タイプ、単語帳など、それぞれの特徴を理解したうえで、分かりやすいと感じた参考書を選びましょう。

最後に、信頼できる著者や出版社が出しているかもチェックしましょう。実績のある教材は内容が的確で、安心して学習することができます。

TOEIC対策の参考書を活用したおすすめの学習方法

TOEIC対策の参考書を活用したおすすめの学習方法

TOEIC対策の参考書を効果的に活用するためには、ただ読むだけではなく、学習法を工夫することが重要です。

ここでは、実力をしっかり伸ばすためのおすすめ学習法を紹介します。

まず、リスニング力を伸ばしたい方におすすめなのが、「音読トレーニング」です。

中でも効果的なのが「オーバーラッピング」と「シャドーイング」。

オーバーラッピングは音声と同時にスクリプトを見ながら発音する方法で、音の流れや発音の感覚を体で覚えられます。

シャドーイングは、音声を聞いてすぐに後を追うように発音するトレーニングで、リスニング力と瞬発力の向上に役立ちます。

リスニングだけでなく、スピーキング力やリーディング力の向上にも役立ちますので一石何鳥にもなります。

次におすすめなのが「音読書き取り」です。

英文を何度も音読しながら書き出すことで、語彙や文法の知識が深く定着します。手を動かすことで記憶に定着し、苦手な表現もしっかりと身につきます。

また口を動かすことで、単語や英文がスムーズに口から出てくるようになります。

「時間を計って問題を解く」習慣をつけることも大切です。パートごとに目標時間を設定し、制限時間内に解くトレーニングを繰り返すことで、本番の時間配分に慣れることができます。

電車の中で取り組む場合は、次の駅までに何問解く、というやり方もおすすめです。

また、単語やフレーズがなかなか覚えられないときは、「誰がいつどこで、どんな状況で話しているか」を想像しながら覚えるのが効果的です。

実際にその言葉が使われる場面をイメージすることで、記憶への定着が促進されます。

本番直前の学習では、2時間通しで模試を解く練習も欠かせません。

TOEICは長丁場の試験なので、集中力やスタミナをつけておくことが重要です。

さらに、解答集と音源を活用して、正解の英文を音読するのもおすすめです。

正しいリズムで英文を声に出すことで、リスニングとリーディングの両方が鍛えられます。

参考書を「多読・多聴」の素材として活用するのも有効な勉強法です。

繰り返し音読・リスニングを行うことで、英語の感覚を養い、実践力が自然と身につきます。

TOEICは体力勝負の側面もあるため、毎日コツコツ取り組む習慣を身につけることが成功のカギです。

TOEIC対策の参考書は電子書籍でもいい?

TOEIC対策の参考書は電子書籍でもいい?

「TOEIC対策の参考書は電子書籍でもいいの?」という疑問を持つ方もいますが、結論からいうと、学習スタイルに合わせて、電子書籍と紙の本をうまく使い分けるのがベストです。

まず、電子書籍の最大のメリットは「スキマ時間を活用しやすいこと」です。

スマートフォンやタブレットにダウンロードしておけば、通勤・通学中や待ち時間など、ちょっとした空き時間を学習に充てることができます。

さらに、軽くて持ち運びやすく、複数の参考書を1台で管理できる点でも便利です。

一方で、電子書籍にはデメリットもあります。

画面が小さく見づらいと感じる人も多く、紙の本のように「パッとページをめくる」「書き込む」といった使い方ができません。

特に、復習の際に「このページのあの図を見たい」と思ってもすぐに探し出せず、ストレスになることがあります。また、試験本番は紙なので、紙に慣れておいた方がスムーズに試験に臨めます。

そこでおすすめなのが、電子書籍と紙の本の併用です。例えば、自宅では紙の本でじっくり学習し、出先では電子書籍を活用したり、スキマ時間には該当ページをスマホでスクリーンショットして見返したり、という使い方が効果的です。

こうした工夫をすることで、それぞれのメリットを最大限に活かし、効率よくTOEIC対策ができます。

TOEIC対策の参考書についてのまとめ

TOEIC対策の参考書を選ぶ際は、いくつかのポイントを押さえることで、学習効果がぐっと良くなります。

まずは自分の英語レベルと目標スコアに合った内容かを確認し、最新の出題傾向に対応したものを選びましょう。

また、解説がわかりやすいか、模試・問題集・単語帳など参考書のタイプが目的に合っているかも大切なポイントです。

著者や出版社が信頼できるどうかもチェックしたいポイントです。

紙の本は書き込みや集中学習に、電子書籍はスキマ時間の学習に便利なので、適材適所で使い分けるのがおすすめです。