オーストラリア留学の持ち物リスト|必需品から持っていけばよかった便利グッズを紹介

オーストラリア留学の持ち物リスト|必需品から持っていけばよかった便利グッズを紹介

オーストラリア留学を成功させるためには、事前の準備が欠かせません。

必要なアイテムをしっかり準備することで、到着後の生活をスムーズに始めることができます。

ただし、中には、実際にオーストラリア留学を経験した人にしかわからない「持っていけばよかった」と感じる便利グッズも存在します。

本記事では、オーストラリア留学に必要な持ち物リストから、現地で役立つ便利グッズまでを詳しく解説します。

オーストラリア留学の持ち物リスト【必需品】

オーストラリア留学の持ち物リスト【必需品】

オーストラリア留学に必要なものを紹介します。

衣類渡航先や渡航時期に合わせて必要な衣服を持参
変換プラグオーストラリアのコンセントタイプは、日本とは異なるOタイプ
常備薬日本で使い慣れた薬を持っていくと安心
メガネ
コンタクトレンズ
現地調達は高価なため多めに持っていくと良い
洗面用具旅行用サイズのものがあると初日の滞在がスムーズ
スキンケア
化粧品
使い慣れた日本製の製品を持っていくと安心
筆記用具日本製の筆記用具は使いやすい

衣類

オーストラリアの気候は地域や季節によって変化が大きいので、渡航先や渡航時期に合わせて必要な衣服を持参しましょう。

一年を通して温暖なイメージが強いオーストラリアですが、冬は冷え込むこともあるため、ヒートテックやウルトラライトダウンなど、軽くてかさばらない防寒アイテムがあると重宝します。

夏でも室内は冷房が強く効いている場合が多いので、温度差に対応できるよう、薄手のジャケットやカーディガンを持っていくと安心です。

また、普段はTシャツにジーパンなどカジュアルな服装で十分ですが、現地でのフォーマルな場面に備えて適切な服装も準備しておくと安心です。

筆者
筆者

オーストラリアにはHMやZARA、ユニクロなどファストファッションブランドのお店が充実していて衣服を手軽に現地調達できるので、基本的には必要な分だけ持っていけば大丈夫でしょう。

変換プラグ

オーストラリアのコンセントタイプは、日本とは異なるOタイプですので、変換プラグが必要です。

留学中は複数のデバイスを同時に充電する機会が多いため、変換プラグは複数個持参すると便利です。

変換プラグは数百円と安価な上、小型でかさばらないため、少し余裕をもって準備しておくといいでしょう。

また、オーストラリアの電圧は220〜230Vと、日本の100Vと比べて高電圧です。

240Vまでの高電圧に対応している電子機器であればオーストラリアでもそのまま使用できますが、日本の100V対応の電化製品はそのまま繋いでしまうと故障や火災のリスクが伴います。

そのため、日本規格の電化製品をオーストラリアで使用したい場合は、変換プラグと合わせて変圧器も持参すると安心でしょう。

常備薬

オーストラリアでも薬局で市販薬が手に入りますが、慣れない薬よりも日本で使い慣れた薬を持っていくと安心です。

風邪薬や鎮痛剤、整腸剤、目薬など、よく使用する薬は一通り揃えておくといいでしょう。

また、アレルギーの薬や化膿止めなども使い慣れたものがあれば持参すると便利です。

医師の処方が必要な薬は日本での診断書を英語で取得しておくと、現地で必要になった際にスムーズに入手できます。

メガネ・コンタクトレンズ

メガネやコンタクトレンズはオーストラリアでも購入できますが、日本と比べて価格が高く、処方の手続きも手間がかかります。

特にコンタクトレンズは予備を含めて十分な量を持参すると便利です。

また、洗浄液や専用ケースなども日本で使い慣れたものを用意しておくと安心でしょう。

普段からメガネをかけて生活している人は、予備として1本多めに持っていくと万が一の破損時にも対応しやすくなります。

筆者
筆者

筆者はオーストラリアワーホリ中に海でメガネをなくしました。視力検査とメガネ代に2〜3万円ほどかかって大変だったので、出発前に日本で予備のメガネを一本作っておくといいかもしれません。

洗面用具

シャンプーや歯ブラシなどの洗面用具は現地でも調達可能ですが、到着後すぐに手に入れることが難しい場合もあります。

特に、歯ブラシのサイズや使い心地は日本のものと異なるため、心配な場合は慣れたものを持参すると安心です。

また、小型のボディータオルや旅行用サイズのシャンプー、歯磨き粉なども準備しておくと、初日の滞在がスムーズに進みます。

ただし、長期的には現地調達が便利なため、特にこだわりがない場合はストックを大量に持参する必要はないでしょう。

スキンケア・化粧品

オーストラリアにも多くのスキンケア製品や化粧品がそろっていますが、使い慣れたものを持参すると安心です。

特に敏感肌の人の場合は、使い慣れた日本製のスキンケアアイテムを留学中も使うことで肌トラブルを避けやすくなります。

また、オーストラリアは紫外線が強いため、日焼け止めや保湿力の高いスキンケアもあると便利です。

現地調達も可能ですが、お気に入りの製品が手に入らない場合に備えて、日本から持参しましょう。

筆者
筆者

留学先の都市に無印良品がある場合は、現地で日本品質のスキンケアや化粧品が比較的お手頃な価格で手に入るので現地調達もおすすめです。

筆記用具

現地でも文房具を購入できますが、日本製の筆記用具は品質が高く、使いやすいです。

特に日本のボールペンやシャープペンシルは、海外でも高く評価されていて、現地では高価で売られていることも多いため、使い慣れたものを持参するのがおすすめです。

筆記用具にこだわりがある場合や学校の授業で使用する場合は、複数持参しておくといいでしょう。

オーストラリア留学の持ち物リスト【機内手荷物】

オーストラリア留学の持ち物リスト【機内手荷物】

渡航中やオーストラリア露光後すぐに使う必要があるアイテムは、機内手荷物として持っていきましょう。

特に、パスポートやビザ発給許可通知書などは現地到着時の入国審査で必要になるため、手の届く場所に入れておく必要があります。

ここでは、機内手荷物としてオースオラリア留学に持っていく持ち物を紹介します。

パスポート出国・入国時、留学期間中に不可欠な重要書類
往復の航空券入国審査で提示を求められることがある
ビザ発給許可通知書オーストラリアに留学するための正式な証明書
学校の入学許可証入国審査やビザ関連手続きで提示を求められることがある
パソコン破損や紛失のリスクを考えて手荷物に入れておくと安心
スマートフォンSIMフリーの端末があると現地でSIMカードを購入してすぐに使えて便利
現金
クレジットカード
現金も合わせて少額用意しておくと安心

パスポート

パスポートは出国・入国時はもちろん、留学期間中の身分証明となる非常に重要な書類です。

オーストラリアへの入国や出国手続きはもちろん、現地で身分確認が必要な場面でも提示を求められることが多いため、必ず機内手荷物に入れて携行しましょう。

さらに、現地滞在中に万が一紛失した場合に備え、パスポートのコピーも合わせて持っておくと安心です。

往復の航空券

パスポートと合わせて、往復の航空券を機内手荷物に入れておきましょう。

学生ビザの場合、帰国する意思を示すための証拠として入国審査で往復チケットの提示を求められることもあります。

eチケットの場合はスマートフォンに保存し、念のため印刷をして持参すると安心です。

また、フライトの変更やキャンセルがある場合に備え、航空会社の連絡先も控えておくといいでしょう。

ビザ発給許可通知書

学生ビザやワーキングホリデービザの発給許可通知書は、オーストラリアに留学するための正式な証明書です。

空港での入国手続きや現地での居住手続きの際、確認を求められることがあるので、印刷して所持しておくと安心です。

また、ビザ関連の書類は留学中の証明にもなるため、大切に保管しておきましょう。

学校の入学許可証

入国審査やビザ関連手続きの際、留学先の学校から発行された入学許可証を求められることがあります。

特に留学目的での滞在であることを証明するために重要な書類です。

印刷した入学許可証を手荷物に入れるのに加え、電子データとしてもスマートフォンに保存しておくと安心です。

留学中の身分証明としても役立つため、大切に保管しておくことをおすすめします。

パソコン

留学中の学習や連絡手段として、使い慣れたパソコンは欠かせないアイテムです。

機内手荷物に入れて持ち込むことで、破損や紛失のリスクを軽減できます。

また、到着後の手続きや調べ物のため、すぐに使える状態にしておくと安心です。

パソコンはセキュリティチェックで取り出すことがあるため、出し入れしやすい場所に入れておくと便利です。

スマートフォン

スマートフォンは現地での連絡や情報収集に欠かせない必須アイテムです。

飛行中は機内モードに設定し、到着後はすぐに使える状態にしておきましょう。

SIMフリーの端末であれば、現地でSIMカードを購入しすぐに利用可能です。

また、スマホ内に重要書類のデータを保存しておくことで、万が一の際のバックアップとしても役立ちます。

筆者
筆者

オーストラリアではスーパーなどで手軽にSIMカードを購入できるので、SIMフリーのスマホを持っておくと現地でスムーズにインターネットを利用できて便利です。

現金・クレジットカード

オーストラリアでの生活をスタートする際、現金とクレジットカードは必須です。

現地の通貨であるオーストラリアドルの現金を少額でも用意しておくと、緊急時の支払いに役立ちます。

クレジットカードはVisaかMasterCardが主流で、持っておくと大金を持ち歩かなくて済むので安心です。

出発前に限度額や海外での利用状況を確認しておきましょう。

筆者
筆者

オーストラリアはキャッシュレス化が進んでいるので、現地で暮らしていて現金がなくて困ったというシーンはほとんどありませんでした。基本的にはクレジットカードやデビットカードがあれば困らないでしょう。

持っていけばよかったオーストラリア留学で役立つ便利グッズ

持っていけばよかったオーストラリア留学で役立つ便利グッズ

「持っていけばよかった!」と後悔しがちな、オーストラリア留学で役立つ意外な便利グッズを紹介します。

洗濯ネット学生寮やシェアハウスでの洗濯時にあると便利
サンダル
スリッパ
学生寮やシェアハウスのバスルームやキッチン用に濡れても大丈夫なものがあると良い
折り畳み傘日本製の安価で丈夫な折り畳み傘を携帯しておくと便利
保冷/保温ボトル水分補給やドリンク代の節約に役立つ

洗濯ネット

洗濯ネットは、オーストラリア留学で意外と役立つアイテムです。

洗濯機や乾燥機を他の人と共有して使う寮やシェアハウス生活では、洗濯ネットで自分の洗濯物をまとめて出し入れできるようにしておくとスムーズに洗濯ができて便利です。

また、オーストラリアは地域によって日本と水質が異なるため、洗濯の際に生地が傷みやすくなることも。

洗濯ネットがあれば、デリケートな服や靴下、下着などの劣化を防ぐことができます。

さらに、洗濯ネットは衣類の収納や整理にも使えるため、荷物の仕分けやスペースの無駄を抑えるための便利グッズとしても役立ちます。

筆者
筆者

留学先の都市にDAISOがある場合は、日本と比べるとやや割高にはなりますが、現地調達もおすすめです。

サンダル・スリッパ

オーストラリアの学生寮やシェアハウスでは、バスルームやキッチンを複数人で共有することが一般的であるため、室内用のスリッパや濡れても大丈夫なサンダルがあると便利です。

また、現地のビーチやプールにも気軽に持っていけるため、留学中に頻繁に使用するアイテムとなるでしょう。

軽くてかさばらないため、1足持っていくと留学生活が快適になります。

折り畳み傘

オーストラリアの気候は都市や地域によって異なり、急な天候の変化も少なくありません。

特にシドニーやメルボルンなど、雨が降りやすい地域では折り畳み傘があると安心です。

折り畳み傘であればコンパクトに収納でき、バッグに入れてもかさばりにくいため、荷物に余裕がない場合でも持ち運びやすい点がメリット。

また、オーストラリアの日差しは強いため、日傘としても活用可能です。

スーツケースに余裕がある場合は、日本製の丈夫な折り畳み傘を1本持っていくといいでしょう。

保冷・保温ボトル

オーストラリアは日差しが強く、特に夏場は熱中症対策が重要です。

保冷ボトルがあれば、外出中も冷たい水やお茶などを持ち運ぶことができます。

逆に冬場には、保温ボトルに温かい緑茶などの飲み物を入れておくことで、寒い日をより快適に過ごせるでしょう。

保冷・保温ボトルがあると、外出先でドリンクを購入するお金を節約できる点もうれしいポイントです。

また、現地のカフェでは、マイボトルにドリンクを入れてもらえる場合も多く、環境にも配慮できるメリットもあります。

筆者
筆者

オーストラリアのスターバックスでも、日本のスターバックスと同じように自分のボトルを持っていくと少額の値引きを受けられます。筆者はいつもお気に入りのタンブラーを持参していました。

オーストラリア留学で持っていかない方がいいもの

オーストラリア留学で持っていかない方がいいもの

オーストラリア留学で持っていかないほうがいいものを紹介します。

ヘアドライヤー破損しやすく場所を取るため、現地調達でOK
持ち込みが
制限されている食品
オーストラリアは検疫が厳しいため、持ち込まないのが無難

ヘアドライヤー

ドライヤーは多くの人にとって生活必需品ですが、日本製のドライヤーをオーストラリアに持ち込むことはおすすめできません。

なぜなら、オーストラリアの電圧は日本より高い240Vで、そのまま使用すると故障や事故の原因になる可能性が高いためです。

また、ドライヤーはスーツケースの中で場所を取るので、スペースを節約するためにも持って行かない方が無難でしょう。

ドライヤーは現地のホームセンターなどで安価で購入でき、使用感も悪くないため、必要であれば現地調達をおすすめします。

筆者
筆者

筆者は、Kmartという大型小売店でヘアドライヤーを安く購入しました。

持ち込みが制限されている食品

オーストラリアでは、動植物の保護や環境維持のため、厳しい権益措置が実施されています。

植物や動物、動植物でできた物品に加え、以下の特定食品を未申告で持ち込むと罰金が課される可能性があります。

  • 乳製品
  • 魚・魚製品
  • はちみつ
  • 肉・肉製品など

生鮮食品だけでなく、乾物や薬膳類も引っかかる場合があるので、食品類は基本的に避けるのが無難です。

禁止品を持っている場合でも、入国カードで申告すれば罪に問われることはありません。

しかし、空港の検疫検査で原材料などについて細かく聞かれる可能性があるため、英語力に自信がない場合やトラブルを避けたい場合は、持ち込まない方がいいでしょう。

持ち込み制限を守り、不要なトラブルを避けるために、渡航前にオーストラリアの検疫情報を確認しておきましょう。

参照:在日オーストラリア大使館

オーストラリア留学に向けたパッキングのコツ

オーストラリア留学に向けたパッキングのコツ

オーストラリア留学に向けてパッキングをする際に意識したいポイントを4つ紹介します。

  • 圧縮袋を活用する
  • 荷物をパンパンに詰め込まない
  • 高価なものは持っていかない
  • 迷ったら現地調達でOK

圧縮袋を活用する

オーストラリア留学のパッキングであると便利なのが圧縮袋です。

圧縮袋を使うと、衣類やタオルなどのかさばりやすいものをコンパクトにまとめられ、スーツケースのスペースを有効に使えます。

特に、季節ごとに着る服が異なる場合や、冬物の厚手の衣類が必要な場合には圧縮袋が大活躍します。

現地で使わないものを圧縮袋に入れておけば、到着後すぐに出さずにスーツケースの中で保管することが可能です。

また、現地で使い終わったものは再び圧縮袋で圧縮することで、帰国時のパッキングにも役立てることもできます。

荷物をパンパンに詰め込まない

スーツケースに荷物を詰める際、余裕を持たせることが大切です。

留学中は衣服や生活用品などを現地調達する機会も多く、帰国時には荷物が増えてしまいがちです。

家族や友人にオーストラリアのお土産を持ち帰るためにも、スーツケース内にスペースを残しておくと現地で困りません。

また、スーツケースに物を詰め込みすぎると空港のチェックイン時に重量超過になったり、荷物が破損したりするリスクもあります。

初めての留学には不安もつきものですが、現地では必然的に物が増えると考え、詰めすぎないパッキングを心がけましょう。

高価なものは持っていかない

オーストラリア留学には高価なものはできるだけ持っていかない方が安心です。

留学生は学生寮やシェアハウスに住むことが多く、他人との共有スペースでの生活となるため、盗難や紛失のリスクがつきものです。

また、滞在する地域の治安にもよりますが、高価なアイテムを身につけているとスリやひったくりなどの被害に遭いやすくなることも。

高価な衣服や時計、アクセサリーなどは、特に必要ない限り日本に置いていくのが無難です。

現地での生活スタイルに合わせ、手軽で安心できる持ち物を選ぶことで、快適な留学生活を送りやすくなるでしょう。

迷ったら現地調達でOK

オーストラリア留学に向けたパッキングで何を持っていくか迷った際には、現地で調達するという選択肢を考えましょう。

生活に必要なほとんどの物はオーストラリア現地で問題なく調達できます。

また、シドニーやメルボルンなどの留学都市には、DAISOや無印良品、ユニクロ、アジアスーパーなどが充実しており、日本の雑貨や衣類、食材も手に入りやすいです。

現地での生活に慣れるにつれて、必要な物が明確になってくることもあるため、最初から多くの物を持っていかない方がかえって便利なことも。

特に重たいものや大きいものは現地調達すれば、荷造りも楽になりますし、移動時の負担も軽減されます。

パッキング中は「あれもこれも……」と持っていきたくなるかもしれませんが、現地調達を上手に活用して身軽なパッキングを目指しましょう。

筆者
筆者

筆者がワーキングホリデーで滞在したシドニーには、DAISOと無印良品、ユニクロ、紀伊國屋書店があったので、渡航前に想像していていたよりも日本の物を容易に調達できました。日本食スーパーもたくさんあるので、やや割高ではありますが、ほとんどのものは現地調達が可能です!

オーストラリア留学の持ち物についてのまとめ

本記事では、オーストラリア留学に向けた持ち物リストと、留学生活をより快適にするための便利グッズを紹介しました。

初めての留学だと「あれもこれも持っていったほうがいいのでは?」と不安になりがちですが、パスポートや衣類、スマホなどの最低限の必需品を除いては現地調達でも大丈夫です。

留学先にあるお店や日本雑貨・食材の手に入りやすさなどを調べた上で、日本から持っていく必要があるかどうかを判断するといいでしょう。

本記事を参考に、必要な準備を整え、充実したオーストラリア留学生活をスタートさせてください。