-
格安英会話
-
子供向け英会話
富山県について
Toyama Prefecture is located in the center of the Japanese archipelago, facing the Sea of Japan. A two hour bullet train ride will take you to Toyama Station from Tokyo Station.
富山県は日本列島の中央にあり、日本海に面しています。東京駅から富山駅まで新幹線で2時間です。
archipelagoは「列島」という意味で、the Japanese archipelagoで「日本列島」という意味になります。
faceは「顔」の名詞ですが、動詞で「面している」という意味もあります。
the Sea of Japanは日本海です。Japan Seaとも言います。国連文書においてSea of Japanは公式の表記方法とされていますが、韓国はEast Sea(東海)への変更を主張しているので、日本海を英語で説明するときは相手の立場に注意が必要です。
「2時間」なのでtwo hoursとしたいところですが「2時間の新幹線乗車」という単数の名詞になるのでa two hour bullet train rideになります。a をつけるのも忘れないようにしましょう。
立山黒部アルペンルート
Tateyama Kurobe Alpine Route is a unique and spectacular route through Chubu Sangaku National Park. The journey via various means of transport such as cable cars, trolley buses and a funicular includes breathtaking views of mountains, a dam, a lake, and a plateau as well as several hiking courses.
立山黒部アルペンルートは中部山岳国立公園を抜ける、類を見ない素晴らしいルートです。ロープウェイ、トロリーバス、ケーブルカなど様々な交通手段で移動するこのルートでは山やダム、湖、台地などの息をのむような素晴らしい景色を見ることができる他、いくつかのハイキングコースもあります。
meansには「手段」「方法」という意味があり、 means of transportは「交通手段」という意味になります。このmeans は「意味」のmeanの複数形ではなく、別の言葉です。
日本で「ケーブルカー」と呼ばれる乗り物はfunicularと言います。「ロープウェイ」はropewayでも間違いではありませんが、cable carと呼ばれることが多いです。
breathtakingはbreath「息」とtake「奪う」からなることからも分かるように「息を奪われるような」というニュアンスがあり「息をのむような」「驚くほどの」という形容詞です。美しい景色やものをbeautifulと表現しがちですが、このようにbreathtakingをはじめgorgeous, stunning, spectacular, wonderful, impressiveなど様々な表現を使えると、文章が豊かになります。ただし、それぞれ微妙にニュアンスが違うので使用の際は確認してからにしましょう。
ドラえもんの街
Takaoka City in Toyama Prefecture is a mecca of “DORAEMON” fans as it is the birthplace of the comic artist Fujiko F Fujio. Visitors can take delight in wonderful works of his as well as learn the first principles of manga art at Fujiko F Fujio Hometown Art Gallery. Statues of DORAEMON characters, DORAEMON trams, and such are also found here and there in the city.
富山県の高岡市は藤子・F・不二雄の出身地で、ドラえもんのファンの聖地です。藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーでは彼の作品を楽しみながら漫画の原点についても学ぶことができます。ドラえもんのキャラクターの像やドラえもんの路面電車などを高岡のあちらこちらで目にすることができます。
meccaは「メッカ」「聖地」という意味で、mecca of ●●で「●●の聖地」という意味になります。
「聖地」を表す英単語にholy place, sacred placeなどもありますが、こちらは「神聖な」という意味が含まれるため、宗教に関する文脈の時に使われることが多いです。
「なにか特定の物のファンなどが心を寄せるあこがれの土地」という意味ではmeccaが使われることが多いです。
birthplaceは「(有名人などの)出生地」という意味です。
他にbirthplace of jazzなどのように「(物や文化などの)発祥の地」という意味でも使われます。
delightには「楽しみ」「喜び」という意味があり、take delight in ●●で「●●を喜ぶ/楽しむ」という意味になります。
suchには「そのような」という意味がありますが、A and suchで「Aなど」という意味になります。
ご存知の通り、hereには「ここで」、thereには「あそこで」という意味があり、here and thereで「あちこちで」という意味になります。
富山の薬
Toyama is the capital of Japan’s pharmaceutical industry and has 300 years of history. There are approximately 100 manufactures and over 100 factories of pharmaceutical products in Toyama. There still remains a tradition of “Okigusuri (Medicine for Household Delivery Business)” system in which a salesperson visits each household periodically, collects the fees for medicines that have been used, and replenishes those that are running low.
富山県は日本の製薬業の中心地で、300年の歴史があります。およそ100の医薬品会社と100以上の工場が富山にあります。販売員が各家庭を定期的に訪問し、使われた薬の代金を集金、少なくなってきた薬を補充する、「置き薬」という伝統的な習慣がまだ残っています。
capitalには「首都」という意味がありますが、「中心地」という意味もあります。またcapital of Toyama Prefectureというようにofのあとに県名を入れると「県庁所在地」という意味にもなります。
pharmaceuticalは「調剤(学)の」という意味があり、pharmaceutical industryは「製薬業界」、pharmaceutical productは「医薬品」です。ちなみに「薬局」はpharmacyと言います。
medicineはご存知の通り「薬」という意味になります。英語圏でもドラッグストアのことをdrugstoreと呼びますが、胃薬や頭痛薬などの薬はdrugとは呼ばずにmedicineと呼びます。drugは一般的に違法薬物(コカインなど)を指す時に使う言葉です。
householdは「家庭」「世帯」という意味があります。houseは「家」という建物そのもののを指し、householdは「世帯」という意味合いが強いです。
runには「走る」という意味以外にも多くの意味があり、その1つに「(ある状態に)なる/陥る」という意味があります。run lowで「欠乏する」「少なくなる」という意味になります。