アメリカ留学に必要な費用と利用できる奨学金

アメリカ留学に必要となる費用と利用て゛きる奨学金

グローバル化が進む中で、いつかは留学してみたい、留学を通じてキャリアアップをしたいと考えている方は多いのではないでしょうか。

特に留学先としては、英語圏で有名大学が名を連ね、様々な情報が集まる「アメリカ」を視野に入れている方は多いと思います。

しかし、アメリカ留学で気をつけておかなければいけないのが、留学にかかる「費用」です。

いざ、留学をしようと決意をしたとしても、金銭面で蓄えが十分でなく、留学を諦めなければいけなかったという話はよく耳にします。

今回は、アメリカ留学でどれくらい費用がかかるのか、また留学にあたって利用できる奨学金について紹介をしていきたいと思います。

アメリカ留学は、留学前から一定の費用がかかる

アメリカ留学は、留学前から一定の費用がかかる

留学をする際に必要な費用は、留学先での学費、生活費というイメージが強いですが、留学前の準備段階から一定の費用が必要になります。

必要となる英語スコアの取得にかかる費用

アメリカの大学や大学院に留学するには、TOEFLのスコアを取得し、英語力を証明する必要があります。

TOEFLの1回あたりの受験料は235ドル、日本円にして26,000円程度で、決して安い金額ではありません。

TOEFLは、内容がアカデミックであること、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの英語力4技能全てを測る試験であることから、難易度が高く、1回の受験では留学に必要とされるスコアに届かないことがあります。

そのため、複数回受験をしたというケースはよく耳にします。

また、MBAを目指される方は、TOEFLのスコア以外にGMATという数理的、論理的思考力を測る試験のスコアも必要です。GMATの受験料は250ドル、日本円で28,000円程度と、TOEFLよりさらに高額です。

GMATはTOEFLより難易度が高い試験のため、こちらも複数回受験したというケースはざらにあります。

また、テスト受験にかかる費用だけでなく、これらの試験勉強に向けた学習においても、多額の費用を費やさなければなりません。

参考書等を使った自己学習をするのであれば2~3万円程度の出費で済みますが、専用の塾やオンラインによる講習を受講する場合は10万円から50万円程度の出費を覚悟しておいた方が良いでしょう。

アメリカに海外留学するならどの英語試験を受けるべき?大学・語学留学で必要なスコア目安

学校への出願費用

学校への出願費用が必要になるケースもあります。

これはプログラムや学校によって異なりますが、2~3万円程度の出願費用が発生します。

ビザの申請

アメリカに3ヶ月以上留学する際は学生ビザの申請が必要になります。

ビザの申請には、160ドル(日本円で18,000円程度)とSEVISと呼ばれる留学や交流目的にアメリカに長期滞在する際に発生する支払いが350ドル(日本円で40,000円程度)必要です。

合計すると、ビザの支払いに6万円程度が必要になると考えておくとよいでしょう。

このように、留学先に行くまでの準備期間においてもある程度の費用が必要になります。

特に英語の試験に関しては、気がついたら数十万円を費やしていたというケースはよくあります。

まずは自分のTOEFLの現状を把握し、早めに留学に向けて必要となる勉強に着手することをおすすめします。

アメリカの大学、大学院の授業料

アメリカの大学、大学院の授業料

アメリカの大学、大学院は授業料が高いことでも有名です。

特に有名大学になればなるほど授業料は高くなり、スタンフォードやハーバードといった世界的な有名校になると、1,000万円程度の学費が必要になります。

ここでは、いくつかの大学やコースごとの学費を参考までに紹介していきます。

1年間程度の交換留学の場合

大学の交換留学制度を利用する場合は、日本の大学の授業料を納めていれば、現地の大学に支払う費用は発生しません。

ただし、教材代等は別途必要になりますので、1年間で10万円程度は別途支払いが必要になると考えておくとよいでしょう。

大学の交換留学制度を利用しない1年間の留学の場合

大学の交換留学制度を利用せず、現地に1年程度留学する場合は、平均して100万円~200万円程度の学費の支払いが必要になります。

大学や受講するコースによって費用は異なりますので、ご自身が希望する大学、コースに必要な費用を確認することをおすすめします。

4年制大学における学位取得4年制の大学に進学する場合は、私立大学、州立大学、有名大学のアイビーリーグで授業料は異なります。

目安としては下記のような学費がかかると考えておくとよいでしょう。

  • アイビーリーグ 500-600万円/年
  • 私立大学 300-400万円/年
  • 州立大学 200-400万円/年

どの大学を選択するかにもよりますが、4年間で合計をすると1,000万円~2,500万円程度の学費が必要になり、非常に高額です。

4年制の海外大学に進学するためには、奨学金の利用やご家庭での蓄えをしっかりと準備しておく必要があります。

大学院修士課程、博士課程の学位取得

アメリカ大学院の修士課程、博士課程の取得に関しては、分野によって学費は大きく異なります。

平均的に必要となる費用は、上記の4年制大学卒業に必要となる学費と同額程度と考えておくとよいでしょう。

しかし、MBAなど特殊な修士課程を取得する場合は、1年で500万円~1,000万円程度の費用が必要になりますので、高額出費を覚悟しておいた方がよいでしょう。

アメリカで必要となる生活費

アメリカで必要となる生活費

このように、学費だけで多くの費用が必要となるアメリカ留学ですが、物価の高いアメリカにおいては、生活費もかさみます。

ここでは、どの程度アメリカで生活費がかかるかを紹介したいと思います。

海外送金サービス会社TransferWiseの調査によると、アメリカの代表的な4都市に居住した場合、1ヶ月にかかる住居費は下記の通りです。

  ロサンゼルス ニューヨーク シアトル サンディエゴ
アパート一人暮らし 1,000~1,500ドル 1,500~2,500ドル 900~1,200ドル 1,100~1,600ドル
アパートシェア
(3人でシェアする場合を仮定)
1,000~1,500ドル 900~1,600ドル 700~1,000ドル 800~1,100ドル
ホームステイ 約1,200ドル 約1,620ドル 1,000~1,200ドル 800~1,200ドル
寮暮らし 600~900ドル 900~1,300ドル 600~900ドル 400~1,000ドル

引用:
【2019最新】アメリカ大学・語学留学にかかる費用解説! – TransferWise

この表を見てお分かりのように、1ヶ月に10万円程度の住居費を必要とするケースがほとんどです。

上記の4都市はアメリカの代表的な大都市ですので、多少エリアをずらせばこれらの都市の5割~7割程度の住居費で済ますことができます。

住居費以外の生活費も大都市に住むか、地方都市に住むかで多少異なりますが、アメリカの農務省が発表した統計によると、アメリカの大学生の平均的な食費は、1か月あたり163ドル~367ドル(約17,000円~約40,000円程度)といわれています。

また、交通機関については、アメリカの大都市であれば無料の公共交通機関を利用することも可能です。

一方、地方都市では、車がないと生活できないため、車の購入が必要になり、車の購入費やガソリン代を準備しなければいけないことを頭に入れておきましょう。

これらの情報を総合して考えると、アメリカの大都市に住む場合は、最低でも月20万円程度の生活費が必要になるでしょう。

一方、地方都市に住む場合は、月10万円~15万円程度に費用を抑えることは可能ですが、車の購入など初期費用がかかるとことを考慮しておくとよいでしょう。

利用できる奨学金

利用できる奨学金

このように、アメリカの大学、大学院留学には多額の授業料、生活費が必要なため、全ての費用を自分で賄おうと考えると多額の貯蓄が必要となります。

そのため、奨学金を活用した留学を念頭に準備をするとよいでしょう。

奨学金の種類

奨学金には返済義務のある貸与型と返済不要の給付型の2種類があります。

貸与型の奨学金は金融機関から借り入れる学資金と同様のものですが、語学留学で利用できる奨学金の場合は、金融機関からの借り入れと比較をして利率が抑えられているケースが多いです。

一方、返済不要の給付型奨学金は、その名の通り後々奨学金を返済する必要がありませんが、多くの場合選考にあたって厳しい条件が設けられています。

高い英語力の証明(TOEFLやIELTSといったアカデミック英語スコア)や、海外大学・大学院への進学証明のほか、日本での学校成績が非常に優れているとか、何か特別な技術を有しているなどといった、自分自身を推挙するエッセイの提出などが求められます。

きちんと準備をすれば、奨学金の審査に合格し授業料の多くを援助してもらうことは可能です。ここでは、アメリカ留学で利用できる返済不要型の奨学金についていくつか紹介をしていきます。

アメリカ留学で利用できる返済不要型の奨学金

フルブライト奨学金

フルブライト奨学金は、日本政府とアメリカ政府の資金で運用されている奨学金プログラムです。

大学院で学位を取得するプログラムのほか、研究員として派遣されるプログラムや、ジャーナリストを対象にしたものもあります。

応募するプログラムによって支給される金額は多少異なりますが、留学1年目は授業料40,000ドルを上限に支給されるほか、生活費や住居費に対する支援、及びフルブライトが運営する保険に加入することができます。

2年目は成績に問題がなければ奨学金が自動更新され、引き続き奨学金の支給を受けることが可能です。

応募にあたっては、TOEFLのスコア(スコア80以上)、英文の推薦状、成績証明書、願書、履歴書などが必要となるため、余裕を持って準備を始めることをおすすめします。

トビタテ留学JAPAN

「トビタテ!留学JAPAN」
© Ministry of Education,Culture,Sports,Science and Technology

「トビタテ留学JAPAN」は、文部科学省が民間企業や団体と協働で始めた取り組みで、多様な留学プログラムに対する奨学金提供をしています。

通常、奨学金の申請にはTOEFLなどの英語力証明が必要とされ、さらに給付型奨学金の多くは大学や大学院、博士課程への進学にしか適用されませんが、トビタテ留学JAPANの奨学金は、インターンシップやフィールドワーク、ボランティアワークを希望する方への留学支援等も行っています。

トビタテ留学JAPANの奨学金プログラムの特徴は、適用できる幅が広いことですが、応募する際は、しっかりとした留学の目的や現地で実際に取り組む活動がプラン化されていることが必要になります。

つまり、大学院へ留学したいから、◯◯を学びたいから、語学力をつけたいからという理由だけでは選考に落ちてしまいます。

トビタテ留学JAPANで受けられる奨学金の金額は、プログラムによってまちまちですが、一般的には、月額12~20万円の生活費と最大30万円の留学先の授業料を受け取ることができます。

中には渡航費の一部を支援してくれるものもあり、合計すると1年で300万円程度の奨学金を受け取ることも可能です。

独立行政法人 日本学生支援機構 海外留学支援制度

通称JASSOと呼ばれる、日本学生支援機構が運営する海外留学支援制度では、海外の大学、大学院、博士課程進学に向けた奨学金を用意しています。

支援金額は奨学金で、月額89,000円~148,000円、授業料は年間250万円を上限として支給されます。

JASSOの選考では、年齢制限(大学院進学は35歳未満、博士課程進学は40歳未満)、英語力の証明(TOEFLスコア100程度)などが必要で、さらに書類選考や面接による選考があります。

英語スコアの取得や書類の準備などは早めに進めておく必要があるでしょう。

公益社団法人 柳井正財団 海外奨学金プログラム

海外奨学金プログラムは、UNIQLOやGUを運営する株式会社ファーストリテイリングの代表、柳井正さんによって、未来のリーダー育成を目的に設立された奨学金プログラムです。

受け取ることができる奨学金額は、1名に対し年間95,000ドルを上限とされていますが、就学のために大学から請求される授業料、寮費、保険料(年間上限80,000ドル)と学習・研究・生活支援金(年間15,000ドル)は別途支給がされます。

この奨学金プログラムでは、米国のトップ30に入る大学や大学院、博士課程への入学に限って奨学金を受領することができます。

また、ご両親など家計支持者の所得基準が設けられており、基準値を上回る所得を得ている場合は奨学金を受けることができないので、募集要項を詳しくチェックすることをおすすめします。

公益財団法人 中島記念国際交流財団 海外奨学金

中島記念国際交流財団が行っている海外奨学金は、大学院、及び特定の研究機関への留学に絞って運営されている奨学金制度です。

中島記念国政交流財団の海外奨学金では、対象分野や年齢制限などが厳しく設けられていますので、事前に自分の勉強したい分野が奨学金の対象分野と合致するか確認をすることをおすすめします。

給付金額は、奨学金(月額20万円)支度金50万円(往路渡航費含む)復路航空賃(留学終了後の帰国時1回分)授業料(留学当初の2年間に限り、年間上限300万円以内)とされており、授業料の大半と生活費のほとんどをカバーすることが可能です。

申請にあたっては、履歴書、推薦書、英語力の証明書などが必要とされ、書類選考と面接を経て理事会において最終的な被給付者が決定されます。

このように、アメリカ留学で利用できる奨学金は複数あります。

上記の奨学金以外にも、地方自治体が運営する奨学金や非営利団体が運営する奨学金など多数の奨学金支給団体があります。

ご自身が申請できる奨学金を見つけて、できる限り多くの奨学金制度に申し込んでみることをおすすめします。

奨学金申請にあたって気をつけたいこと奨学金の申請にあたって気をつけたいのは、申請の時期です。

留学先の合格通知を受け取ってから奨学金申請を考える方がいますが、すでに募集を締め切っている奨学金制度が多く、結果的に応募ができなかったという話はよく聞きます。

また、留学先へ渡航した後に奨学金に応募を考える方もいますが、基本的には渡航後の奨学金申請は受け付けていない奨学金制度がほとんどです。

そのため、奨学金の申請と進学したい大学への願書提出の準備は同時並行で進める必要があります。

奨学金申請と大学進学の準備を両方行うことは非常に大変なことですが、奨学金を得て少しでも留学費用の負担を軽くするには、早めに情報を収集して、計画的に準備をすることをおすすめします。

留学・進学をサポートしてくれる会社一覧

各社留学先期間無料体験強み公式サイト

夢カナ留学
夢カナ留学
アメリカ
カナダ
オーストラリア
ニュージーランド
イギリス
1週間~無料相談
留学プラン無料診断
LINEで相談
詳細吹き出し
公式サイト

スマ留
スマ留
カナダ
フィリピン
アメリカ
イギリス他吹き出し
1週間~無料カウンセリング
(オンライン可)
LINEで相談
詳細吹き出し
公式サイト

カナダジャーナル
カナダジャーナル
カナダ1週間~無料見積もり
LINEで相談
詳細吹き出し
公式サイト

MeRISE留学
MeRISE留学
フィリピン(セブ島)1週間~無料相談
無料見積もり
詳細吹き出し
公式サイト
U-GAKU
U-GAKU
フィリピン(セブ島)
カナダ(トロント)
沖縄(北谷)
北海道(ニセコ)
2週間~無料オンライン個別相談
詳細吹き出し
公式サイト

しっかりと準備をして充実したアメリカ留学生活を

授業料も物価も高いアメリカに留学するには、留学費用を確保しておくことは非常に大事なことです。

お金の心配があると、学校の授業や自分の研究に集中できなくなり、メンタル的にも苦しい留学生活を送ることになりかねません。

余裕を持ってアメリカ留学に臨めるよう、しっかりと留学前の準備をしておくことをおすすめします。